相談
-
今現在…
- 自分は簡易保険にしか入っていません。
結婚前は大型の生保に入っていたのですが…解約してしまいました。
8月に赤ちゃん☆産まれて子供と妻の為に新たに生保入った方が良いのか悩みます。。
オススメの生保や積み立て型生保などありましたら、教えて下さい。。
また、差し支えなければ、家族全体で毎月、保険にお金いくらかけてるか…
教えて頂けると有り難いです(o‘∀‘o) - 2008/10/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは(#^.^#)雄kunのママ | 2008/10/08
- 我が家の場合は【3人家族】で・・・約『¥70,000-』です(^^ゞ
そのうち\20,000-は、子供の学資保険をかけていない変わりに、積み立て=返金率の良い保険に、独身時代から夫と私で加入しております。
また、保険は年齢があがればあがる程料金も多少なりと上がりますので、若いうちからの保険を継続していた方が良いかと思いますヨッ(*^。^*)/
ちなみに我が家は、子供の保険は全て私の特約に一緒につけております。
保険会社は一つで家族同一ですが、年齢が・・・・夫が私より一回り年上なので、子供の保険は私につけております(^_^;)
保険は数年経つと、意外と見直しも聞きますので・・・私の場合は同じ保険会社加入をお勧め致します。
そして我が家の担当者は、子供が産まれた時や訪問時にも様々なお品物を持ってきてくれたり、ディズニーランドやホテルのチケットの割引き券!!たま~に無理言って、無料券を頂く事も出来るので、担当者が任せられるのでお願いしておりますヨッ(*^。^*)/
やはり、何かあった時には《保険》は大事ですからネェ~ヽ(^o^)丿
小さいお子さんがいらっしゃるなら | 2008/10/08
- 生保は結婚されてお子さんがいらっしゃる男性は特に入られたほうがいいと思います。
我が家は夫が生保に入っております。(私は共済で済ませています。)
今は1年ごとに見直しなんていう生保もあるようですが
こどもが成人していないうちはやはり保障額は高く設定して
あまり変えるということはないので(うちの場合ですが)
10年更新のものにしています。
こどもが成人してしまえば1年更新でいいかもしれませんが。
今我が家も更新時期が近づいているので色々生保について調べなおしているところなので
私も「おススメ」があったら教えていただきたいところなのです…。
「おススメ」なくて申し訳ありません
(他の皆様ぜひよろしくお願いいたします!)
ちなみに家族全体での保険料は5万円近いです…。
多すぎて家計を圧迫しています。(生保よりも医療保険が多いです)
保険のシェイプアップをせねばと考えているのですが
どこを削ったらいいやら混乱中です。
保険は難しくて困ります。
希望によるかもNOKO | 2008/10/08
- FP資格を持っている者です。
積み立て型ですが、今はあまり利率もよくないので、自分でしっかり溜めたり運用できるのならば、いざというときの備えに特化したいわゆる掛け捨ての医療費用の出る商品と、万が一に備えて死亡補償の商品に加入しておいた方が良いと思います。現在の資産や貯蓄や奥様がお仕事しているかどうかにもよりますが、最低お子さんが大人になるまで生活していけるだけのお金は考えたいですよね。奥様がお仕事されてない場合は、別々に入らなくても、夫婦型というものがあるので、だんなさまよりは少し少ない補償額ですが、セットで加入できるものがあります。
ちなみに我が家は共働きなので、夫婦それぞれが医療保険(終身)、がん保険(終身)、年金商品(所得税の保険料控除のために最低限)に加入しています。どちらが死亡しても、配偶者に月々15万~20万が出るようにしています。
保険料は年金を除いて私が全部で1万超ぐらい、夫は年上なのでもう少し高いんじゃないかなと思います。(個人で管理しているのでいくらか分かりませんが)
私は | 2008/10/08
- うちは保険総額は月4万ほどです。
うちはだんなの健康保険に家族特約をつけています。
それと、個人年金にも入っています。
子供の積み立て貯金は子供がい生まれたときに一括支払い済み。
会社とかの案内で来る保険は割と良心的だとおもいますよ。
うちは・・・・。 | 2008/10/08
- 月に1万数1千円程と学資です。今色々な社会事情で行く末不安です・・・。色々な会社に見積もり取って検討するのをお勧めします。
生保は…かず&たく | 2008/10/08
- いろいろな考えがあると思いますが、結婚してお子さんがいらっしゃる男性なら入っていた方が安心なのでは?と思います。
我が家は、夫の生命保険と医療保険、私の簡易保険、子どもの共済で、年間55万円ぐらいです。
子どもの共済保険以外は年払いです。
その他に、年金保険として120万円ぐらいを一括で支払いました。
保険を見直しした時、夫の保険に私や子どもも入れようと思ったのですが、私自身の簡易保険の利率が良かった為、それを解約する事はせず、満期になってからにしました。
子どもの分は、『今は利率が悪いから掛け捨ての共済がお勧め』と保険会社の友達に勧められました。
(お客さんにはうちの保険を勧めるけど、友達だから損しないのを勧めるよ…と言ってました。)
我が家は… | 2008/10/08
- 全てで35000円ほどです。
私は10代で結婚し、保険に加入したので安い掛け金で済んでいます。
早めに納得のいく保険に加入した方が先々お得かな…?と思います。
相談の内容だけでは、相談主さんに合った保険はよく分からないのですが、保険で家計を圧迫しては保険の意味がないので、負担にならない程度にしておいた方がいいと思います。
それと、積立てタイプよりは掛け捨てタイプで、自分で貯金していった方がいいと以前本で読みました。
参考までに…
悩みますよね | 2008/10/08
- 子供が生まれて見直しました。
主人・私は別の会社で二人で3万くらいです。
今子供の学資を検討しています。
収入から考えると きついです・・・。
ご主人様にもしも・・・の時 残された家族の生活を考えると やはり加入された方が安心だと思います。
収入や 持ち家・賃貸などにもよって考えも異なりますが 今後の生活(例えば第2子やマイホームなど)もありますし ご主人様の年齢によって掛け金が高くなるので 加入するなら早めに健康な今でないと!と思います。
無料で相談できる所もあるので 各社の資料や話を聞いて ご自身のプランニングに合うものを見つけるのが一番だと思います。
加入したら それなりに長いお付合いです。
納得がいくものに出会えると良いですね♪
こんばんは | 2008/10/08
- うちは‥今色々な資料を集めて検討してる最中なのですが‥いろんな会社に見積もりだしてもらって自分達が1番条件がよさそうな所にするつもりです。
終身と掛け捨てでも1番条件いいほうにするつもりです。
我が家では | 2008/10/08
- 旦那も私も保険には入っていません。
子どものみが郵便局の簡保保険に入っています。
なので毎月15000円くらいをかけています☆
ただ私たち親も入るべきだと思い、色々と聞いたところ
県民共済はよいと聞きました。
また積み立てをお考えなら東京海上はよいと聞きましたよ。
よい保険がみつかるとよいですね。
うちは・・・ | 2008/10/08
- 私は結婚前から行ってる簡易保険のみ(月1万円)です。
主人は生命保険、入ってるそうです。1万2千円ちょっとらしいです。会社で入ってるそうです。
子どもはお姉ちゃんが学資保険(JA)に入ってて年間10万ちょっとやったと思います。
下の子もそれに入る予定・・・
おすすめはやはりJA・郵便局かなぁ・・・手堅そうだし・・・
あと、月払いでなく年払いの方が安くておすすめです。
保険料はりょうな | 2008/10/09
- 全体収入の1~2割が理想だそうです。それを超えると後々生活して行く上で保険料がネックになってくると、保険のコンビニさんからアドバイスいただきました。
我が家の場合、がん保険、生命保険、公務員保険、合わせて3万です。ちなみにこの中にまだ子供は一切入ってません(>_<)
これから新たに加入するとなれば今の時代、安心な保険はやっぱり県民共済だと思います。いまだ各生保会社は保険料未払い等がありますし、更新時の掛け金が大幅に上がったり…民間生保は死亡保険金額が多くても、月々の保険料は高いですからね(--;
あと、奥様が各種保険に加入する際は、女性3大疾病が対象になるかどうか確認を忘れずに!!プランによっては対象にならず、女性3大疾病のみ保険料がおりてこない場合があるので。
我が家も | 2008/10/09
- 出産するまでは、夫婦二人とも保険は未加入でしたf^_^; 出産を機に、入ろう!ということになりましたが、資料請求など面倒だし、しつこい勧誘もイヤだし…なにしろ損はしたくない!なんて思っていたら、近くで保険の相談窓口がありました(^-^) そこでは数多くの保険を扱っていて、フィナンシャルプランナーが相談者に合った保険を提案し、もし加入するならば手続きまでしてくれるという場所でした♪ 今現在の所得や生活費などから、将来いくら必要なのか…そもそも保険はどんな特徴があるのか。詳しく説明していただけました。 結局我が家は、ソニー・オリックス・日動火災安心…などを組み合わせて、月3万円ほどの支払いです。(子供の学資保険分も込みです) 一度お近くで、そういった窓口がないか探されてはいかがでしょう?なかなか素人が保険会社を比較するのって、大変だと思いますし。 ちなみに、うちが相談したのは『ほけんの窓口』という所で、相談など全て無料でした(^-^)
保険はnono | 2008/10/09
- うちは、主人が終身、がん保険に入っています。
10年で見直しのタイプで、10年経つと保険料がぐんとあがるので最近かけ直しました。
子供の成長によって必要な金額が変わってきますので、見直しできて良かったと思います。
私は、終身の共済です。
かなり小さい時からかけているので、保険料も安いです。
子供達は、積み立ての共済です。
入院や怪我の補償も無く、ただ学資のために積み立てるだけのタイプです。
上の子の時は率も良かったのですが、三番目になるとあまりよくありません。
上手く資産運用できるのでしたら、貯蓄された方が良いかもしれません。
保険や共済は加入時の年齢によって、掛け金が違ってきますので早い方が良いと思います。
貯蓄があるのでしたら、入院や通院等にあまり高額をつけなくても大丈夫だと思います。
入院の掛け金は、高いですので。
ご家族の為にも良い保険が見つかると良いですね。
メリットデメリットを教えてくれるよしかママ | 2008/10/09
- 人にも寄ると思いますがアリコのコールセンターに日をずらして2~5回同じ質問をしました。人によって知識が違うので千差万別ですがベテランの方は知識が豊富でした。人に聞くより実際現場の人に聞くのがおすすめですね。私は友人(勧誘なし)に色々聞きましたよ。
こんばんは! | 2008/10/09
- 我が家は、旦那3000円のみです。
旦那が保険はいらない、無駄だと言うのですが、息子が産まれたので掛け捨てのものを説得して入ってます!
その代わり、貯金をしています☆
以前、いとこ家族が掛けていた所が潰れ、結局何も残らずでした…。そのいとこにも、掛け捨ての低額で掛けてあとは貯金するほうがいいと言われましたよ!
掛け捨てですみっく | 2008/10/09
- うちは、貯金をするようにして、保険は県民共済に入っているだけです。(夫婦2人で月4000円)
保険会社は信用できないというのがあるからなのですが、自分で貯金できるなら、問題はないと思います。
子供には掛けていません。
月に○万も掛けていても、保険会社がつぶれてしまったりしたら・・・。と考えると、(最近多いですし)何十年も続けて掛ける保険には入れません。(苦笑)
うちはももひな | 2008/10/09
- 夫と私が郵便局の保険に入っていて、子供の学資保険と合わせて月2万5千円くらいです。
子供が生まれたことで夫に新たに保険に入ってもらおうとも思ったのですが、結局『これ』といったものが分からずに入らないままになっています。
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ | 2008/10/09
- もしリナ☆パパ★さんに何かあったらの事を考えた事あります?一番悲しむのは奥さんとお子さまなんですから、今からでも遅くないですから生命保険に入った方がいいですね(^.^)b
信用出来信頼出来る保険屋さんがいればその方に聞いてみてはどうでしょうか?これから何が起こるか分からないので入った方がいいです\(^O^)/奥さんとお子さまを安心させてあげてくださいね(^.^)b
お子さんの為に | 2008/10/09
- 入ったほうが良いと思います。 ネットでまとめて20社くらい見積もりをしてくれるものもあるので利用してみては?
うちは | 2008/10/09
- 主人と私で別な物を掛けています。
主人にもしもの事があれば遺族年金も考慮に入れて入っております。
子供達は学資保険に加入しています。
そのご家庭で必要な物を見直しして加入されるのをオススメします。
私も進行形で悩んでます | 2008/10/09
- これでいいのかといつも考えてますが…
旦那が郵便局簡易保険のながいきくんと言うプランで、月々2万、死亡の時は500万。
私はながいきくんのお楽しみ型と言うもので、月々1万、死亡は250万。お楽しみと言うのは、60、65、70、75才で生きていたらその時50万ずつお金が戻ってくるプランです!
子供は農協の学資で、旦那名義で月々1万払ってます。22才払い込み。
みんな健康でいられれば問題ないのですが、ホント悩みますよね…
私も悩みまくってます。
参考になるかわかりませんが、頑張ってくださいね。
うちは掛け捨ての保険です | 2008/10/09
- 子供が生まれて、どうしようかと悩んでいたのですが、コープ共済にしました。
入ってから2年半位経ちますが、大きな怪我もなくきました。が、先月入院する事になりました。退院後、手続きをしたらすぐに振り込みがあり助かりました♪
入院自体にはお金は少ししかかからなかったんですが、私が仕事を休んだので共済からの振り込みで±0です。
ちなみに、私もコープ共済に入ってます。
家族のために | 2008/10/09
- 生保にははいっていた方がいいと思います。
うちは家族3人で、保険に月約32000円、個人年金に月約12000円支払っています。3年後に夫の生保が更新になる予定ですが、今は一生涯保険料の変わらない保険もあるし、そちらの方が子供の教育資金などでお金のかかる時期に保険料の負担がおおきくならなくて済むのでいいかと思います。
収入にもよりますが~ | 2008/10/09
- リナ☆パパ★さんが、私の夫と同じ年頃です。
我が家では、夫は45歳満期になる、大手生保の分のみ。
定期2500万、終身500万、医療5000円/日です。
若い頃に加入したものを継続してるので、1万7000円ほど。
45歳以降は、掛け捨ての定期&掛け捨て医療にする予定です。
やはりお子さんが生まれたとなると、定期部分が欲しいですね。
妻の私は、定期1000万(掛け捨て)と医療のみで、
定期積み立て保険は入っていません。
ただ、年金保険に入っていますので、月1万2000円ほどです。
子供は(小1)、学資保険7000円(18歳満期100万)と
医療保険1000円/月です。学資保険は、児童手当を充てる形に。
なので、実質3万円ほどでしょうか?
住宅ローンも持っているので、我が家では月30000円が限界かな。
それ以上に回すお金があるなら、ローン返済や年金基金など、
積み立てる方に回したいなぁ~と検討しています。
保険はあくまで、掛け捨てになってしまうので
今は借金返済や、貯蓄が優先!と考えます。
我が家も見直しました。 | 2008/10/09
- 結婚したときに、主人の保険は入ってもらいました。私はすでに入っていましたので。
子供が生まれ、主人の保険に2人、子型という形で入っていました。
2年前、年の離れた3人目を授かり、この子の将来のことが気になりました。ちょうど、上の子が20歳になり保険からはずれたこともあり、見直すことにしました。
年齢もそれなりにいっていますので、保険料は、40000円近くなってしまい、他社の保険で見直していただいたら、私と子供を入れたもので、30000円弱でできました。
子供の今後のことを考え、貯蓄というかたちで、第一生命さんのミッキーに入りました。10000円強です。
数件の保険会社から見積もりを出していただいて、検討してみたらよいと思います。
また、毎月、○○○円までしか払えないということを伝えると、それにあうようなプランを作っていただけますよ。
やはり、ご主人様は、入っていたほうが、家族みなさん安心ではないでしょうか。
難しいですよね。 | 2008/10/09
- 旦那、私、子供の学資保険まで入れて月6万弱払っています。
働いているときは複数の保険を掛けていましたが、出産で退職した時に保険も解約し旦那、私とも各一つにしました。
知り合いの保険屋さんには、今の時代は保険会社も絶対安泰では無いし、利率も良くないので、掛け捨てが良いとアドバイス受けました。
病気されると保険にも入れなくなるので、早いうちに保険見積を取られて検討されることをお勧めします。
回答になっていなくてスミマセン<m(__)m>
リナ☆パパ★さんの納得できる保険に出会えると良いですね。
長文ですみません・・・。 | 2008/10/09
- こんばんは。
お子様が成人するまでは生保には入っておいた方が
良いかな?と個人的には思います。
が、我が家は旦那様は共済の掛け捨てで、私は郵便局の
簡易保険(これは結婚前から加入してたものです。)、
上の娘は郵便局の学資保険と共済、息子はソニーの学資
(産まれた時に病気があり、郵便局の学資に加入できなかった為)と共済の掛け捨て・・・といった感じです。
(お子様の学資はソニーがお薦めです。なぜなら返戻率が良いからです。
入院等の保険は共済の掛け捨てで十分かと思います。
万が一お子様が他界するようなことがあった場合を考えて
死亡保障が大きいものを・・・と考える親はあまりいないでしょうから・・・。)
ただ、子供の学資は旦那が万が一死亡した場合には
遺児育英のお金が出るタイプのものにしてあります。
なので、現在の総額は月4万円くらいです。
ホントは旦那様こそもっとしっかりした保険に入らなければ
いけない・・・と思っているのですが、
正直なところなかなかコレ!という保険に巡り合っていない感じです・・・。 (-"-)
我が家は共働きなので、今のところ自分にもある程度決まった
収入があるので、あまりちゃんとした保険を掛けていない分、
月々の貯金積立はずっとしています。
子供達には保険の他に月に25000円ずつ、自分たちは年間で
250~350万くらいでしょうか?
一応旦那様に万が一のことがあったら・・・という考えの部分で
ですけれど・・・・。
ちなみに、入院したりした時には県民共済はすぐに保険金が
おりるのでお勧めですよ。
逆に郵便局の簡易保険はNGです。
今は入院したその日から・・・というタイプの商品もある
ようですが、それ以前のものは入院5日目からでないと
保険がおりない・・・というなんとも微妙なものですので・・・。
実際おりませんでした・・・・。
でも死亡時の保険は結構すんなりいただけましたけれど・・・。
あまり参考にはならなかったと思いますが、
私も根気よく良い保険探しをしてみようかと思います。
どなたかが言っていらっしゃった年金タイプのものも
良いかもしれませんね・・・。
検討してみます。
こんばんは | 2008/10/09
- 私も保険については悩んでいます。
今は主人も、私も別々の保険に入っており、子どもは学資でやっています。3人で1ヶ月約4万円弱です。
主人の保険料が掛け捨てで、しかも高いので、主人の保険の見直しを考えていました。
家計に負担になるような保険はちょっと・・・と思いますが、やはり何かあった時のための保険なので、加入したほうが安心ではないでしょうか。
こんばんは。ゆっこ | 2008/10/09
- 我が家では、今回住宅ローンとともに、夫婦で入ったのが、癌と診断されたら、と、三大疾病にかかったら、ローンが免除になるという保険に入りました。これに入ったので、旦那は某保険会社の掛け捨ての癌保険を解約しました。今は旦那は、他には県民共済に息子のものと入っていてくれます。いずれも、旦那はどうも、入院時の保険金が一日10000円支給されるものに入っているみたいです。
また私は私で、独身時代からの簡易保険(終身とながいきくん)二つに入っていて、結構掛け金が高いのですが、まあ積み立ても兼ねているので、とりあえずそのままで、年間45万位になっちゃってます。
また、息子は学資保険にも入りました。これも年間10万ちょいです。
結構払っていますが、我が家の場合、私のほうが姉さん女房で、先にいってしまう可能性が高く、一応死亡時の保険金が多く出るようにしていて「安心」をかっている感じでしょうか。
残してしまう旦那と子どもにあまり不自由かけたくないとは思いますので。
ただ、私の保険は、病気のときの入院時給付が少し安いので、へたに生き残ってしまったら・・・と若干の不安もあるので、そういうことも含めて考えられたらよいかと思います。
お勧めとかは分からないのでお役に立てなくてすみません。
でも、いろいろターゲットを絞って、目的に応じて保険会社を小分けに、小額ずつかけてもいいかもしれませんよ!
結果的にどうころんでもどこかでまかなえるみたいにすれば、いっぺんにすべてを望んでひとくちでまとめるより、お得になるかも知れませんし!
まずはいろいろ資料請求されたらいいと思います。
うちは・・・ | 2008/10/10
- 子供が産まれてから生命保険を見直しました。
現在は、家族合計で2万円です。
主人は職場の共済に替えました。
積立、生命保険、医療保険、その他冠婚葬祭金合わせて1万5千円くらいです。
私は、ニッセンの掛け捨ての医療、生命保険で3700円。
子供はアフラックの医療保険で1000円くらいです。
子供は1歳前後で3回ほど入退院を繰り返したので落ち着いた頃に医療保険に入ったのですが、それからは病気知らず・・・。
早めに入ったほうがお得かもしれません・・。
子供は医療保険のみで、主人は生命保険重視、私は医療保険重視で見直しを考え今に至ってます。
うちは | 2008/10/10
- コープ共済の保険に家族全員で入ってます。
共済代は全部で一万円くらいです。
プランとかは、よくわからないので、コープの方にオススメしてもらったものに加入しました。
あとは、マンションを購入する際、銀行の保険?(主人が亡くなったらマンション代払わなくてよくなる保険)があり、それに入りました。
うちでは・・・ | 2008/10/10
- 今は旦那だけで月に4万5千円です。結婚前から入っていて、継続しています。
本当はまだ1万5千円のにも入ってたんですが、さすがに3つはやりすぎだろうと2つにしました。
ちょっと高いですがタバコも酒もないと生きてけない人なんで恐らく将来的にガンになるだろうし・・・(本人談)
私より年上なんで、残された時に・・と考えてくれているようです。
最近入院して、かかった費用は7万円くらいだったのですが保険で40万ほどおりてくれ、助かりました。
私は旦那と同じところに入っているので割引で6千円くらいです。
ですので夫婦で月に5万円強くらいです。
それとは別に子どもに簡保を一括で、じいちゃんがかけていて、これは18歳になったときに戻ってきます。
それとは別にソニーの保険にこれからかけようと思っています。
これは、満期の時に100%以上戻ってくるようです。
定期預金だと思って、銀行に入れる分を減らして、かけようと思っています。
外資系はちょっと怖いので手をだしてません。
(上記のソニーは国内のものです。)参考になれば嬉しいです。
家も悩みました。ばやし | 2008/10/10
- 以前は月50000円以上支払っていましたが、今では21000円です。
旦那と私の県民共済分と子供の学資保険のみです。
本当に保険って高いですよね。保険をいざ辞めたら最初のうちは、
何かあったらどうしよう・・・。って感じもしましたが、現在の
生活の負担になっていては仕方ないですもの。
しかも、県民共済って、病院から書類を貰って提出して3週間とか
1ヶ月前後で支払っていただけるので大変助かりますよ。
家の父や母がそれで結構助かってましたもの。
我が家は | 2008/10/10
- 3人で月5万くらいです。
2月に子どもが生まれたのでその子の学資をやってあげたいのですが、なかなかそこまでお金が回りません。
学資は10年積み立てタイプ。
10年支払ったら後は金利がついて増えていくのみ。
保険はついていませんが、子どもはまだ医療費無料だからいいかなと思ってます。
うちは | 2008/10/10
- 大手生命保険会社の終身保険に加入しています。
本人、妻型というプランで私にも保障があります。(本人の60%)
絞って月に一万円数千円程度支払っています。
子供にも学資保険を‥と思っていますが、そこまで手が回らないので現在検討中です★
御家族の為にも、生命保険には加入されたほうがいいかと思います。
ちなみに生協のかたは、医療保険はアフラックがいいとおっしゃっていました。
無料の相談窓口や、ネットで資料請求や見積もりをとったり出来ますので、今の家計の状況と相談して良い保険に加入出来るといいですね(*^_^*)
うちは | 2008/10/10
- 消費者アドバイザーさんの薦めで、子供と私は県民共済に入って、貯蓄は毎月別にしています。子供が1000円、私が医療特約つけて3000円です。料金の割に補償もいいし、振り込みも早く、毎年料金の3割くらいが戻ってきます。旦那は叔父が保険会社に勤めていることもあり、生命保険が6280円、医療保険が1850円のものに入っています。学資保険は入ってませんが、子供名義で毎月15000円と児童手当てを郵便局の定期で入れています。
収入によるかな(^O^) | 2008/10/10
- 我が家は、旦那が入院保証付き生命保険に入ってます。これは、月14000円支払いしてます。私と子供2人は、コープ共済です。私が2000円、子供が1人1000円のに入ってます(^_^)
余り保険にお金を掛けたくはなかったのですが、旦那のはしっかり掛けていた方がいいとゆわれて、入りました。私の保証内容には、帝王切開や妊娠中の入院なども適用されるものになってます。子供は、やはりけががメインかなと思ってるので、けがで通院になったときに保証してもらえるものにしました。子供に死亡時の保険をかけるのは、なんか嫌だったので、この先も入るつもりはありません(^_^)保険にはいらないかわりに、貯金は頑張ってしてあげたいです☆
自分の話ばかりでスミマセンm(__)m
今… | 2008/10/10
- 私と娘は郵便局の保険、旦那は共済です★何かあっても1日からでる保険にしてます!私は結婚前からです(^O^)収入の2割程度です(-^〇^-)
考えちゃいますよね | 2008/10/10
- 保険は思いきりと忍耐が必要なんだと思います(^_^;) 自分と家族の万が一の為の保険ですから、欲を出さず万が一何かあったらいけないからって気持ちで入られるのが宜しいかと思われますo(^-^)o 貯蓄は貯蓄! 生保は御守りですね(^_^;) 何か大きな病気にかかってしまうと、欲しい保障のある保険には一生入れない! これだと思われたら思いきりが大切! 迷うと案外入らないんですよ人間って(-.-;) 入れば持続するべき! 他の方が言われている様に入っていれば、全社同じ内容の保険を遅かれ早かれ発売します(^_^;) その時に健康であれば、条件など付かない最新の保険に切り換える事も可能です(^o^)/ 私、個人としては終身払いか年齢指定払い済み出来、保障が一生ついてるのがおすすめかもです(*^_^*)