相談
-
悩み中です!
- 生後3ヶ月の男の子をもつ新ママです。
実は、今度の休みに旦那の母方側の父の一周忌があります。場所はどこかの式場らしく、家から一時間ぐらいのところで行うみたいです。
悩みというのは、息子を連れていくかどぅか…。
旦那の実家は、親戚に息子の子を会わせたいっていぅのもあると思うんで連れてきて欲しい方だと思うんです…。
私の実母は幼すぎるから…辞めた方が…。と言っています。
ちなみに、もし置いていくなら実母が面倒を見ててくれると言ってくれています。
確かに、連れていくにあたって3ヶ月っていう未熟さと授乳(完母)や世話を考えると…↓
あと、線香の匂いとかも少し気になります…
式場に授乳室とかあるのでしょうか?またベビーカーとかで出入りしても大丈夫でしょうか?
もし、同じような経験された方がいらっしゃればどの様にしたか教えて下さい。 - 2008/10/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら・・・。 | 2008/10/10
- 連れて行きませんね・・。親戚中にいじくりまわされて・・とおもうとなんか嫌で。実母に私なら預けます。
お返事ありがとうございます(o^-^o) | 2008/10/10
- そうなんですよね…。
自分の実家側だと全然いいんですが、旦那側だとなんか嫌で…。
ただ、連れていかなかったら白い目で見られそうで…
本当、悩んでしまいます(*_*)
うーん | 2008/10/10
- 私は自分の祖母のお葬式に出たことがあります。子供は生後20日でした。大好きな祖母だったので出席しましたが、もし行かなくってもいいなら行かないほうが・・・
やはり子供をいじくり回されますし、静かに式に参列するのも授乳のタイミングも以外と難しかったです。
私の出た斎場には授乳室はなかったですが、親族控え室のような個室がありそこで授乳させてもらいました。 お返事ありがとうございます(o^-^o) | 2008/10/10
- 自分の実家側だと全然いいんですが、旦那側だとなんか嫌で…。
しかも、今回喪服で行くので授乳を考えたらとても大変(>_<)
ただ、連れていかなかったら白い目で見られそうで…
本当、悩んでしまいます(*_*)
うちの場合ですが | 2008/10/10
- 昨年息子が2ヶ月のときに実父の7回忌に一緒に行きました。
会場はお寺だったのですが、行く前に飲ませておいたら大人しく寝ててくれましたよ(^^)
身内は自分側だったのですが特にいじられることもなく済みました。
しかし主様の場合、旦那様の方の親戚ということなので、気乗りしなければお母様に預けてしまってもいいと思いますよ(^^)
途中で泣いたら迷惑かけるし…など理由はつけられますしね☆ お返事ありがとうございます(o^-^o) | 2008/10/10
- 全く気乗りしません(笑)
自分側なら全然いいんですが旦那側だとなんか嫌で…。
ただ、連れていかなかったら白い目で見られそうな気もします↓
あ~どうしよ…(苦笑)
悩み | 2008/10/10
- ますよね(;^_^A
旦那さまはなんておっしゃっているのでしょう?
こどもさんまだまだ小さいのでつれていかずにすむようなら私もつれていかないとおもいます。
私のときは | 2008/10/10
- みる人がいなかったので連れていきましたが、行くだけで式など何も参加できずに子供の世話をしていました。 式場には授乳室がない事が多いです 小さい子供だから全くと言っていいほど参加できない事を伝え義父母に相談してみては? もしかしたら、でずにお留守番で良いと言ってくれるかも…
私はりょうな | 2008/10/10
- 生後3ヵ月の息子を連れていきました。本当は行きたくなかったけど、嫁として行かないと、何か言われるし…
私も完母だったので、式が始まる直前に喪服を着て、式が終わり次第、着替えをしました。
ただ、旦那の姉にも完母で8ヵ月違いで同じ学年の子供がいるのですが、その時の姉の服装は黒で統一した普段着でした。
あれを見た時、義母に物凄く腹が立ちました。
嫁は喪服で、嫁に行った姉は自分側の祖母なのに普段着を許したのかよと凸(`Д´メ)
私は | 2008/10/10
- 今年3ヶ月の娘を連れていきます(完母)。 旦那の実家と近い場所でするのもありますが、1ヶ月の時に連れて行っても、寝ててくれたので大丈夫だと思っています。 私はみてくれるひとがいないので、連れていきますが、見てくれる人がいるなら、子どもにそんな無理をさせないでいいんじゃないですか?? また、顔見せはいつでも出来ますよ^^というか、家の旦那も見せたがりで困っています^^;
おはようございます(⌒▽⌒) | 2008/10/10
- まず旦那さんに連れて行くのはどうかと思うことを話し、旦那さんから義母に相談されてはいかがでしょう
気乗りしないなら連れて行かないほうがいいと思います。
どうしてもみんなに顔を見せたいのなら終わる時間くらいに実母につれてきてもらうほうがいいと思います。
寝ていればいいですが泣き出すと大変ですから...
嫁って大変ですね。お互いがんばりましょう
大変ですよ | 2008/10/10
- 私も下の子が1歳未満で祖母をなくしました。みんなからは、小さいからつれてこないほうがといわれましたが、強行手段で行きました!!
授乳室はやっぱりなく、でもみんなが見てくれたり、式の最中はずっと寝てたのでよかったです。
ですが、手伝いもできず・・・
ですので、この場のときは、母に預かってもらうほうがいいと思います。
悩みますよねかず&たく | 2008/10/10
- 自分の方の身内ならいいけど、夫の方の親戚だから…と思う気持ち、とっても判ります。
でも、3ヶ月で完母との事なので、私だったら連れて行きます。
…というのは、私の場合、おっぱいがたくさん出るので、子どもを預けて行ったらおっぱいがパンパンで辛い思いをするからです。
もし、主さんもお子さんも行かないという選択肢があるなら、それが一番いいのかもしれませんが…。
伯父の。。。ぶりぶり | 2008/10/10
- 葬式に従兄弟の娘さんが小さなお子さんを連れて出席していました。でも、式の途中で泣き出し、殆んど外であやしていたようです。月齢は分かりませんが、5、6ヶ月だったのではないかと思います。葬式だったので連れてきたのでしょうが大変そうでしたよ。
式場は授乳室もなく、ベビーカーは狭くなる為、外に出してあったような気がしました。
3ヶ月という幼さから私も連れて行くのにはあまり賛成できませんね。ご主人に相談して、やんわり断ってもらった方が無難ではないでしょうか??
ものは考えようで・・・ | 2008/10/10
- 気が進まないお気持ち、わかります。いじくりまわされる、お線香の匂い、タバコを吸う方もいらっしゃるかもしれないし・・・。
でも、もう3ヵ月ですから、外出すること自体は大丈夫ですものね。
まりもさんだけ出席された場合は、ただ親族のひとりとして座っているだけでOKですか?お手伝いをする、とか、親戚にあいさつをして回って、その後のお食事のときにお酌をして・・・なんてことはしなくてもいいですか?
もし、息子さんを連れての出席であれば、おそらくそういう面倒なことは大目にみてもらえると思います。授乳、とか、ぐずって、とか理由をつけて席をはずしやすいですし。
授乳室までもうけている式場は殆どないですが、たいてい控え室がありますので、もし、ご主人が「連れて行きたい」と思っていらっしゃるなら、そういった部屋を用意してもらうことを条件に連れて行ってあげた方が、ご主人やご主人のご両親に恩を売れる(すみません、ちょっと言葉が悪いですね・・・)と思いますよ。
もし、ご主人が「小さいから行かなくていい」とおっしゃってくれるなら、お母様に預ければいいですし。
その場合は、私なら「今、完母で哺乳瓶を受け付けないから」なんて言って、お経が終わったらすぐに帰ってしまいますが(^^;)。
悩みますねももひな | 2008/10/10
- 旦那様が連れて行くことに関してどう思っているかがカギになっていると思います。
旦那様が連れて行きたいと強く思っているなら、赤ちゃんの機嫌を最優先することを約束してもらって親戚方のオモチャにされることを阻止できるように根回ししておいてくださいね。
すぐ近くでタバコなど吸う人がいたら旦那様が控えるようにお願いしてもらう必要もありますからね。
旦那様もできれば連れて行きたくないと思っているなら、嘘も方便で急にお子さん(もしくはご自身)が体調を崩したということにしてご自身共々欠席しちゃったらどうかしら?
私だったら旦那を上手く丸め込んでこの手を使っちゃいます。
小さな子供をお酒やタバコが溢れる席に連れて行くのも嫌だし、授乳で寝不足なのにこき使われるのも嫌ですからね。
旦那様が理解してくれるといいですね。
連れて行かないですね。ばやし | 2008/10/10
- 写真を持って行って見せるぐらいにされた方が良いと思いますよ。
人からインフルエンザや風邪なんて3ヶ月では抵抗が無いから、
心配です。私ならば、自分も行かずに旦那だけ行かせますね。
来年は3周忌その時に連れて行かれれば良いですよ。
お葬式でしたが・・・ | 2008/10/10
- 実母が子供達(双子)7ヶ月の時なくなりました。
母の入院で母乳は止まってしまったので 完ミでした。
式場には授乳室はなかったです。
トイレは比較的広く作ってあると思うのですが。
ベビーカーの出入りは大丈夫ですよ。バリヤフリーされていますから。
私の親戚は 親族の控え室の 着替え用の場所でカーテンを締めてあげてました。
式中 子供達はやはり大人しくできず 旦那の両親にみてもらいました。
一周忌だと親族だけなので ある程度融通は利くと思うのですが やはり幼子との同席は気を使いますし 子供も落ち着かなくてかわいそうです。
なかなか会えない親戚にお子さんのお披露目 悲しい席での子供は癒されるのも確かですが 3ヶ月のお子さんを考えると 主さまのお母様にお世話頂くのが一番だと思います。
ご親族の方も 残念に思うかもしれませんが 月齢を考えれば納得されるでしょうし、そのかわり 写真を沢山持っていて 見せてあげればいいと思いますよ☆
そうなんですよね | 2008/10/10
- 旦那様側のご両親とかはやはり親戚とかに会わせたがりますからね! 悩む所ですが、やはりベビちゃんを第一に考え、実母様に預けた方が良いと思いますよ。まだ3ヶ月だったら、ずーっとイイコで大人しくしてはいられないでしょうし、連れてったママさんもかなり大変だと思いますよ! 御披露目はまたの機会にしてもらった方が(*^_^*) 実母様なら安心して預けられますしねっ(^_^)v
私なら | 2008/10/10
- 連れて行きません。
預かってくださるなら、預けたほうがいいと思います。
うちも、今年は不幸続きで2歳の子を仕方なく連れて行ってますが、ごねたりするため結局、中に入れずにいたり、親戚にいじられたりで、しんどい思いばかりしてます(*_*)
周りにもご迷惑をかけると思うし、預けてはどうでしょう?
授乳の問題もあるようですし、小さい子を連れてまで参加しなくといいと私は思いますよ。
誰も文句言わないと思うし…。
悩みますよね・・・。 | 2008/10/10
- 私なら連れて行かなくていいなら置いていきますが、連れてきてほしそうなら連れて行きます。
後から「連れても来なかった」と言われたくないですからね。
あとは、旦那様次第です。
「置いていったほうがよくないか?」と言ってくれるなら、そのことを旦那様から言ってもらい、置いていきますね。
なんといっても「嫁」の立場ですから。。。
うちは | 2008/10/10
- 私は私の祖父が出産1ヶ月前に亡くなりました。 葬儀は行きたかったのですが妊婦やから来るなと言われ、49日は産後だったのですが、赤ちゃんが可哀相やから連れてくるな、私も来るなと言われました。 初盆もまだ小さいのに可哀相やから来なくていいと言われ…結局葬儀しか行ってません。 うちは赤ちゃんを連れて行く方が【こんなところに可哀相】と白い目で見られますので、親戚からは連れていかないと白い目で見られるとは限らないですよ(・∀・) でも1番近い義母が連れてこいと言うのなら今後の関係にも気を遣いますよね…。 私なら夫だけ行かせるか、連れて行くなら短時間で帰るか、泣いたら迷惑かけるので今回はやめときます…と逃げます。 ご主人と相談して、ご主人から義母さんに言ってもらうのがいいかと思います(^^)
私なら | 2008/10/10
- 連れて行きます
実家が遠いというのもあるけど
旦那様の協力が得られそうなら連れて行ってもいいかも
授乳のタイミングとか旦那様がそろそろおっぱいあげた方がいいんじゃない?とか
大変だから控え室にいたらいいよとか
アシストしてくれれば式には出なくても(控え室で)大丈夫だろうし
親戚の皆さんには顔を見せることができるし
あまり大変と考えずに気軽に顔をだしたらいいと私は思いますよ
連れて行きました。 | 2008/10/10
- うちは祖父の法事があり、連れて行きました。
大変は大変でしたけど・・・。
私のほうだったので、”せめて授乳室のあるところにしてよ”と母に言ったのですが聞き入れてもらえず、
親戚が集まるのだから来て当然のような感じでした。
ダンナ様のほうはなんていっているのでしょうか?
式場はあるところとないところがあると思います。
大きなところだったらあると思います。
ベビーカーで出入りは大丈夫だと思います。
ベビーカーないと、赤ちゃんを寝かせておく場所などにも困るかもしれません。
行かなくて済みそうなら行かなくてもいいとは思います。
まさに11日土曜日に | 2008/10/10
- 同じく、旦那の母方の祖父の一周忌があります。
うちの次女は6ヶ月ですが、連れて行きません。
私と次女は留守番で、旦那と長女(5歳)で出席します。
主さんと違う点は、場所が遠い(車で片道4時間ほど)の祖父の自宅で行います。
旦那には、長距離だから・・・・と行くのを止めさせてもらったのですが、
近くでもできれば行きたくないかも、正直。
私も完母で持ってるフォーマルはワンピースで授乳できないし、
子供もおとなしくしてくれてるかどうか・・・。
旦那さまとも話し合って、よい決断をされてください。
出来れば遠慮したいですね | 2008/10/10
- お母さんに見てもらえるなら見てもらったほうが
いいと思います。
まりもさんも色々気にせずにすむと思いますし。
授乳室は式場にもよると思いますが、ベビーカーは問題ないと
思いますよ。
私なら | 2008/10/10
- 連れていきます。3ヶ月だったら外出はできますし、旦那も親族に会わせたいだろうし。
たまにはたくさんの方とかに抱かれて刺激にもなりいいと思います。線香の匂いが気になれば外にでればいいし。できるだけ端の方にいたら出やすいし。
と言うのが私の考えです!
私は | 2008/10/10
- 子供も自分も行きませんでした。
義母がまだ小さい事、授乳やお世話が大変な事を察知してくれたのもありますけど。
私なら… | 2008/10/10
- 実母に預けると思います。 静かに寝てくれるとは限らないですし……お経中にギャーだと……逆にお坊さんに嫌な顔をされそうで嫌ですよね。。。
涼しくなってきましたので、そんな理由にしたり、長距離の移動をして法事に参加させたら負担が大きい…などなど理由を並べたら無理には言わないんではないでしょうか。。。
もしくは、2~3日前に、鼻水が出始めて…心配なので…(もちろん嘘です)なんて言うのはどうでしょうか。嘘はいけませんが、ついていい嘘もあるんですよ。
ダンナ様とよく話し合われる事が大事だと、思います。
私なら行きます。 | 2008/10/10
- うちも今3ヶ月の姫ですが、世話もけっこう大変になってきて1・2時間ならともかく実母に見ててもらうのも大変だとおもうので(^_^;) 普段なら預けてて、お母さんも慣れてるなら考えますが、でも旦那さんの親戚にも見せる機会もそんなに無いことですし、行きます。 泣いたら退席するくらい、乳飲み子を抱いてたら周りだって分かるはず。 子どもと自分の体調が良いのであれば、私なら行きますね(*^-^)b
私だったら、 | 2008/10/10
- 旦那一人で行ってもらいます。
授乳室も無いでしょうし、3ヶ月で完母の赤ちゃんを連れて行っても、ママと赤ちゃんのストレスになるだけだと思います。
お線香はともかく、タバコやお酒と赤ちゃんに良いと思いえませんし。
義親がどうしてもと連れて来いと言うなら、連れて行っても法事にはでず、黒っぽい服の普段着で控え室待機すると思います。
どこかに移動するでしょいから、食事会の店に行く親戚を見送って、自宅に戻ります。
ひとりで悩まずひぃコロ | 2008/10/10
- 旦那さんには相談されましたか? あちらのご実家もどうお考えなんでしょう。 連れて行きたくないならば、旦那さんに理由を話してどう思うか聞いてみたらどうでしょう? 私は、連れていくのもいかないのもアリだと思います。 連れていけば、親戚への顔見せできるし赤ちゃん連れならお手伝いも免除してもらえそうでいいと思いますよ。 連れていかないなら、授乳を理由にささっと帰れていいかなと思います。 とりあえず、夫婦で相談しましょうo(^-^)o
今年の8月に | 2008/10/10
- 義父のお通夜、お葬式があったので、車で2時間もかかるダンナの実家まで連れて行きました。その時は5ヶ月だったのですが、式の最中もグズったりと大変でした。授乳室はなかったのですが、空いてる部屋を貸してくれたので、そこで授乳させてもらぃました。義母的には孫に会えて満足だったよぅなので、行かなくて嫌味を言われるよりはマシだったかなと思います(x_x;)
先々週経験・・・ | 2008/10/10
- 先日、祖母を亡くし式すべてに 11ヶ月の娘を連れて行きました。 以前、祖父の法事に一ヶ月で連れて行ったことがあります。
私側なので気にはしませんでしたが、逆はたしかにしんどいですよね。私も完母なので車で授乳でした。式もほとんど外で抱っこ。
ただ、おじいちゃんのこと思えば、連れて行ってあげたらなぁとおもいます。だって家族ですから・・。線香は気になるなら 式場の外に時々出るとか、そのあたり、先日の式では いとこの家の赤ちゃんと交替で出入りしていました。(笑)
親戚は、いじられて私はかえって楽でしたが・・。人なれしてくれたみたいですし・・・。
それよりも これから寒くなってきます。風邪対策のほうをしっかりしてあげてください。
一様連れて行きます | 2008/10/10
- 式場なら前もって連絡すると授乳できる様にしてくれます。ベビーカーで入れるかも聞いていけばいいですよ。授乳できる部屋で寝せる事もできます。これからも長い付き合いになるので連れていった方がいいですよ。
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2008/10/10
- 生後3ヶ月では迷いますネェ~(@_@;)
やはり大勢の人が集まる場所では、様々な菌もあるかと思いますので、私なら面倒を見てくれると言うのなら、預けていくかもしれません。
ただ、旦那様のご意見も聞いたうえで、決断した方が良いかと思いますヨッ(^^ゞ
迷う所ですが・・・Steven&Joel | 2008/10/10
- 私なら連れて行かないかな・・・。
実家で預かってくれるというなら、預かってもらうと思います。
やはり3か月という月齢を考えると、沢山の方が集まる場所へ連れて行く事に抵抗があります。
授乳室というのを設けてある斎場は少ないんじゃないでしょうか?
だいたいは、親族用の個室を使う事になると思います。
悩みますよね | 2008/10/10
- 一周忌だから、少々の泣き声や退席は比較的多めに見てもらえるとは思いますが、授乳はやはり式の前後にしないとそうそう場所があるところばかりではないと思います。
ただ、触られる云々は・・・常識のある方だと「汚れた手で触るな~」みたいなことを言ってくれて、見るだけ~という雰囲気を作ってくれるのですが、「ほら、抱っこしてやるぞ!」的な人だと、糖分返してもらえなさそうですし・・・想像したらため息ですね。
我が家は10ヶ月で実家の法事に連れて行きますが、やはり普段は会わない親類の中へ連れていくので、まりもさんの気持ちが想像できてしまいます。
連れて行くとお子さんが可哀相かも・・・。 | 2008/10/10
- 実のお母さんが預かってくださるなら預けていくほうが賢明だと思います。
一周忌だと法要の後に食事などもあり長時間になりますよね。
3ヶ月だと眠っていてくれる可能性もありますが、まだ小さいのでまりもさんが大変だと思います。
喪服で授乳はスゴク大変ですよ。
ベビーカーでの出入りは大丈夫だと思います。
正式な授乳室は無くても、事前に連絡しておけば式場で控え室などを授乳室として用意してもらえると思います。
義両親も可愛い孫にキツイ思いをさせるのは可哀相だと思うはずなので、相談されてはいかがですか?
4ヶ月のときNOKO | 2008/10/10
- 義父の1周忌でした。連れて行きました。親戚にも初お披露目できたし、ちょうど良かったです。うちの時はお寺だったので、バンボチェアをもって行きました。授乳室はなかったですが、お座敷の隣の廊下でささっと授乳していました。
大きな斎場ならば、授乳室はあると思いますよ。確認してみては?ベビーカーも大体OKだと思います。でも、一番ベビーのお世話をして大変なのはママなので、ママが負担に感じるのであれば、実家にあずけていくのがいいかなと思います。
私なら | 2008/10/10
- 連れて行くかも・・・
こんな考えもあると聞いてくださいね。
旦那さんの親戚とのつきあいって疲れるし場がもたないじゃないですか だから 私なら
子供にミルク上げてきます。とか ちょっと飽きてきたので外に。とか行って逃げちゃう口実に子供を使ってしまうかも。
確かに授乳室はないし 触られまくるし・・・いやですかど。
私は | 2008/10/10
- 娘が4ヶ月の時に親戚のお通夜、お葬式、初七日に行きました。その時は授乳室は無し、オムツ交換する所もなしで困りました。お坊様がお経をあげてくれている時は泣きじゃくった為にすぐに退室し外を抱っこしてあやし、精進料理を食べる時は椅子の席だったので子供を抱っこして食べなくてはならなくてとても困りました。行くのはあまりお勧め出来ませんが、行くのであればベビーカーは持って行くべきだと思います。
こんばんは | 2008/10/10
- 私は4ヶ月の時に娘を連れて出席しました。 小さいので抵抗はあったのですが、私は長男の嫁だし完母で哺乳瓶は受け付けなかったのでどうしても連れて行かなければなりませんでした。 そこの式場は授乳室はありませんでしたが、おむつ換えコーナーとベビーベットはありました。 又、授乳に関しては控え室があるので、そこであげてました。もちろん、他の人には席を外してもらってです。 意外と何とかなるものですよ。ちなみに式場のほうが自宅での読経よりも、ベビちゃんが泣いた時に席を外し易いです。 行く・行かないはまりもさんの立場や旦那様の思いを考慮した上で考えて下さいね。後々のこともあるので。
私は☆もんち☆ | 2008/10/10
- 娘が小さい時に旦那の祖父が亡くなりましたが、行きませんでした…やはり、泣かれたりすると困りますし、不祝儀の場所にあまり小さい子を連れて行きたくなかったのが本音です。子供が小さいというのは充分断る理由になると思いますよ
う~ん | 2008/10/10
- 悩みますね~
自分の実家の方の親戚なら連れていきますが、
旦那さんの方となると・・・。
きっとあれこれいじられて
すごくストレスな気がします。
どこかの式場でやるのであれば
授乳室もしくは控え室はあるので授乳は可能だと思いますが、
連れて行きたくないですね
私なら・・・ | 2008/10/10
- 旦那だけに行ってもらうか、預けて行くと思います。
3ヶ月とまだ月齢が低いですし、授乳室があっても、私は授乳できるフォーマルがないので・・・。
静かなところで、まだたっぷりお昼寝させてあげたいなとも思います。
それに、この時期風邪やインフルエンザも気になります(>_<")
お披露目は次回のお楽しみにしてもらって、写真をみてもらうのはいかがでしょうか?
私の。ゆっこ | 2008/10/10
- 父が息子が生まれてすぐ、病状が悪化し、冬場病院へとつれて足を何度も運び、結果2ヶ月の時に亡くなり、葬儀やらなんやら、ず~っとつれまわさなくてはなりませんでした・・・。
正直ほんと~に大変でしたよ。
うちのほうは、父との別れの時間をゆっくりすごせるための葬儀ではなくて、ある意味、親戚中を接待したりもてなすための宴会の席みたいな儀式なので、私は、抱っこ紐で子どもを抱っこしながら、ほとんど三日、一睡もせず、お酌などでまわされました。
地方によってはこういうばかげた葬儀もあって、実の父だから、頑張れましたが、今思えば、息子にはかわいそうなことをしたと思ったりもします。
お経とか、いろいろ音もすれば、においもきついですし、出来うることならば、子どもは連れて行かないであげられたら一番かもしれませんよね。
授乳などは、別室などがあると思うので出来るとは思うのですが、ベビーカーはあまりお勧めも出来ませんし。
だんなさんがいいというなら、お母様にみてもらってはいかがでしょうか。
私の場合 | 2008/10/11
- 叔母のお葬式だったんですが、私の母の、兄の、奥さん(私には何の血の繋がりもないです)でしたが連れていきました。
車で約2時間。まだ子供をお披露目できてなかったし、1番の理由は私が母を乗せて会場に送らないといけなかったからですが…。
比較新しくできた会場ならオムツ替えシートなどはありますが、授乳室があるのはみたことないですね(>_<)
よくあるパターンだと親族の控え室などを仕切ったり、会場の人に頼んで、あいてる部屋などを使わせてもらうことですね。
旦那さまはどう考えてらっしゃるのでしょうか。赤ちゃんがいるので断ることも十分できますが、旦那さまから言ってもらうようにしたほうがいいと思います。
私なら置いていくかな | 2008/10/11
- 生後3か月だと、まだまだ長時間の外出はムリしない方がいいと思います。
きっとお子さんだけでなく、ママも相当疲れてしまうと思いますし、静粛な場ですからなかなか思うようにいかないでしょうし。
私なら、何かと理由をつけて子供は実母に預けます。
できれば、自分も子どもと留守番できるように、旦那に言ってみると思いますが、親戚づきあいによっては難しいかもしれませんね。
やめた方がいいと思いますよ。 | 2008/10/11
- 1歳の娘を連れっていったことがありますが、大変でした。。。3が月ではお子さんがかわいそうです。
そういう場に小さい子はいかないほうがいいとかも聞きましたので。
私だったらすぬぴこ | 2008/10/11
- 子供を連れていくと思います。
子供を実母さんに預けるのだったら私は法事に行きませんf^_^;
夫婦だけで行ったら、親戚に「あら、赤ちゃんは?見たかったわ~。」 とか、言われそうだし、赤ちゃんが泣いたりグズッた事を理由に中座出来るしf^_^;
お酌やら、手伝いやら、面倒な事をサボれるかなとf^_^;
自分の子供がいると、かえって向こうの親戚さんとの会話がスムーズに出来るように思います。
授乳スペース等斎場については予め、下調べしておいた方がいいと思いますよ(^-^)
余り堅く考えないほうがいいと思いますが…m(__)m
うーん | 2008/10/11
- 他の3ヶ月だとまだ泣いちゃうと思うので、実家のお母さんに見てもらった方がいいと思います。
うーん | 2008/10/11
- 3ヶ月だとまだ泣いちゃうと思うのし他の参列者の方に迷惑がかかると思うので実家のお母さんに見てもらった方がいいと思います。