相談
-
癇癪がひどくなっている
- 2歳7ヶ月の娘のことです。1ヶ月前から保育園に通い始めました。元々軽く癇癪があり、怒ったら物を投げる、気に入らない事があるとワー!と言って転がって泣く。などですが、すぐに切り替えは出来ていたのでそこまでは酷くはありませんでしたが、頻度は割と多い方でした。それが保育園に入る前に癇癪が少しマシになり、1日に一度も泣かなかった日があったり、ダメと言われた事も少しずつ我慢出来てきていました。
しかし、保育園に入ってから以前より癇癪がひどくなってしまい、泣き喚く、泣き止まない、ツバを出す、押し倒してくる、物ももちろん投げる、遊んでいる途中に「もう少ししたら○○するよー」と声かけしたらNoと言って泣き叫ぶ、注意したら泣く…の繰り返しで1日中娘の状態がおかしいです。何をやっても無理で、手に負えません。前はそんな事なかったのに…という事が増えました。
夜も泣かずに倒して寝ていたのに最近は夜中に3〜4回泣いています。
ちなみに保育園に行くのは嫌がりません。
何か改善できる方法があればアドバイスを頂きたいです。
とても良くなってきてたのに、更に大変になってきており困惑しています。 - 2024/12/16 | にゃんこさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 保育園行き始めキヨケロ | 2024/12/16
- 保育園での様子はどんな感じですか?
家と変わらず園でも癇癪起こしてますかね?
それとも、園では頑張っててお家で爆発してる感じですか?
いずれにしても、保育園行って1ヵ月だと環境の変化で子どもなりに今までと違う状態に、フラストレーション起こしてるんでしょうね。
子どもなりに、頑張って葛藤して成長してる証拠ですね。
とりあえず、受け止めてあげて下さいね。癇癪に対して頭ごなしに叱ってしまうと、子どもにしたらありのままを出せる場所が無くなり今よりもっと悪化します。
慣れない環境に、行くと大人でも帰ってきたらクタクタになって疲れちゃいますよね。
それと、同じで別に保育園は嫌いじゃ無いけど疲れちゃうんですよ。
癇癪起こして危ない状態になるのだけは、気を付けてあげて下さいね。感情が出せてるのは良い事ですからね。保育園の帰りに寄り道してお互いに「今日も頑張ったよね。」と、たまにはご褒美に帰りにコロッケや肉まんとかちょこっと買い食いしてみたり、公園で少し遊んで帰ったり。とか、息抜き出来る事をしてみて下さいね。
あと、伝え方を工夫してみたり「楽しく遊んでるね。時計の長い針金6に来たらオモチャはお家に帰ってもらって。ママとお料理のお手伝いして欲しいなぁ。」とか、具体的に説明してあげたり、子どもによっては耳から聞く事で理解しにくい場合もあるので、そんな時はイラストや目で見て分かりやすく伝わる様に話すなど試してみて下さいね。
子ども視点を意識して、どう思ってるのだろう?とか、今の気持ちはどう考えてるんだろう?と、子どもの立場に立って考えてみて下さいね。
子どもは、感情を上手く説明出来ないのでその気持ちも親が代弁して寄り添ってあげると、少しずつ『分かってもらえてるんだ。』って、事が積み重なって癇癪も落ち着いて行きますからね。
保育士さんにも、悩みを相談しながら一緒に乗り越えて行って下さいね。
私も、初めての子育ての心配や不安は保育士さんにいっぱい聞いてもらって、励ましてもらって一緒に子育てして頂いた感じです。
子どもも、頑張って乗り越えるのでサポートしたげて下さいね。 - ありがとうございますにゃんこさん | 2024/12/18
- 保育園でもすぐひっくり返って泣いているようです。
色んな経験の連続に脳内の処理が追いついていないんでしょうね…毎日エスカレートしていたので怒鳴ってしまったこともありましたが気を付けます。色々子供のことを教えて頂きありがとうございます。もっと寄り添ってあげないといけないことが分かりました。たくさんのアドバイスもありがとうございます。私自身も追い詰めていたので少し楽になりました。