相談
-
生後9ヶ月赤ちゃんの発達についての質問です。
- 今、生後9ヶ月で、もうすぐで10ヶ月になる女の子を育てています。
首座りは生後3ヶ月、腰座りは生後半年で出来ました。しかし、未だに1度も寝返りをした事がなく、寝返り練習をしても仰向けに戻ろう戻ろうとします。うつ伏せ練習は元々嫌っており、泣いたら辞めるようにしていました。
最近ではお座りの状態から前に倒れ、うつ伏せの状態になり、ぅ、ぅ、と言いながらもうつ伏せ練習を頑張っています。5分、10分すると泣き出すので、また座らせての繰り返しです。
よく赤ちゃんは飛行機の真似のような体制をすると聞きますが、1度もしたことはありません。
先日、9ヶ月検診で、小児科の先生に、寝返り、ハイハイがこの時期に出来てないのは遅いと指摘され、後日、発達の検査をリハビリセンターでしてくるよう紹介状を頂きました。
そのセンターは予約がかなり先まで埋まっているため、検査しに行くのにまだまだかかりそうです。
元々、周りに比べて遅れているんじゃないかとすごく不安に思っていたところに、検査をしてくるように言われた為、より不安です。
予約の関係でまだしばらく検査が出来ないため、それまでが不安で不安で仕方ない毎日です。
9ヶ月になっても寝返り、ハイハイをしなかったけど、問題なく元気に大きくなった赤ちゃんはいらっしゃいますか?
ちなみに体重は9キロ、身長は70センチです。 - 2024/12/18 | いうさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- とりあえずキヨケロ | 2024/12/18
- 首座りしてるなら、そこまで心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
ぽっちゃりさんの場合は、動きたくないって、タイプの赤ちゃんはいますよ。
あと、性格がのんびりさんだとゴロゴロが好きだったりします
なので、うつ伏せは自分の体重でしんどくなっちゃうしキライすると、ハイハイもしたくない。って、なりますので。
でも、キライならそこは無理強いしなくてもハイハイすっ飛ばしてたっちしたり、つたい歩きしますからね。
リハビリセンターでも見てもらえるならば、心強いですからね。
楽しんで行ってみて下さいね。
不安になり過ぎなくても大丈夫ですからね。
病院は、多少大げさに考えて検査したりしますので。うちの子も、耳の形が少しおかしい専門医にみてもらう様に紹介されましたが、結局、様子見で成長したら問題無かったので。