相談
-
母乳のメカニズムについて
- こんにちは。
母乳について、とても悩んでいます。
生後3週間になる息子がおります。
母乳が出始めた時からなんだか吸われることに違和感はあり
先日母乳相談に行ったら俗にいうディーマーというやつらしく、、
しかし母乳で育てたい気持ちがあります。
知識がある方にぜひ教えていただきたいのですが
状態
・最初の1週間は少しずつ母乳を与えていた。
・2週目は赤ちゃんが黄疸で入院していたので母乳をあげずにほぼミルクで、私は母乳をすこしだけだすくらいしかケアをしていなかった。
・現在、1日に4回程度搾乳をしているが多くて30ml、少ないとき全くでない。
・現在乳はほぼ張りがなく痛いなどの違和感はない。
です。
今回の質問としては
①今からでも毎日直母を毎回頑張れば安定して出る様になりますか?それとも、もう母乳が出ないようになりつつありますか?
②1日に搾乳と直母合わせて何回程度やれば良いでしょうか?
初めての出産で知識がなく、考えが浅はかだったことを後悔しており、こんな質問で申し訳ありません。
ぜひご回答お願いいたします。 - 2025/01/09 | かえるさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 母乳育児キヨケロ | 2025/01/09
- 母乳量を増やすには、あきらめずに吸わせるこれにつきますね!
赤ちゃんに頻回授乳してもらうと母乳量は増えます。
後は、搾乳して母乳を作る様に促します。
搾乳は、赤ちゃんの授乳リズムで搾乳する方が良いそうです。3時間毎の授乳リズムならば3時間経過して赤ちゃんが飲みきれなかった分を搾乳したり、良く寝てて授乳出来なかった時に搾乳したりと臨機応変に搾乳してみて下さいね。
あと、ママの水分補給が重要(最低でも2リットル)なのでこまめに水分補給はして下さい。食事は3食と毎食時に味噌汁やスープなども取って母乳を作る為の栄養をしっかり取って下さい。母乳を促すハーブティーやたんぽぽ茶などもオススメですよ。母乳は、血液から作られるので冷たい水分は、血流を悪くするので常温~温かい物を飲んで下さいね。
それから、寝てる間に母乳は作られるので寝れる時はしっかり寝て下さい。赤ちゃんがお昼寝してるなら一緒にお昼寝して下さい。
不安や焦りや心配などのストレスは母乳には悪影響なので、ご自身の母乳を生産出来る力を信じて、『大丈夫!私のおっぱいはいっぱい母乳が作れる良いおっぱいだよ!』って、暗示をかけておっぱいケアしたげて労ってあげて下さいね!
そうしたら、母乳量は増えます❗
軌道に乗るまでは人によって様々ですからね。
諦めたら母乳は、そこでストップしてしまいます。
下記のサイトは、4ヵ月から軌道に乗った方のコラムです。きっと勇気が出るヒントが見つかると思うので読んでみて下さいね。
⭐https://babyco.co.jp/bonyu-itsukara/