アイコン相談

眠いと癇癪 授乳でしか落ち着かずそのまま寝落ち

カテゴリー:発育・発達  >  1歳|回答期限:終了 2025/01/17|たゆさん | 回答数(1)
はじめまして。相談させてください。

1歳の男の子を育てています。
3ヶ月の時に泣き入りひきつけを起こしかけて、医師からも勘が強い子だと言われていました。夜泣き、ひきつけ対策の漢方も処方されています。眠い時に自分で寝れずに泣くことがとても多くほとんど、授乳で寝かせてきました。

11ヶ月後半から夜間断乳を決意し、夜間断乳は今も継続しているのですが、その辺りから昼間の癇癪がひどくなったように感じています。

息子が目を擦ったり指すいをしたり眠そうな合図があれば、「寝るよ。」と声をかけて、寝室に連れて行きます。すると、ダイニングへ戻って遊ぼうとして、ドアを開けに行きます。そこで寝室に連れ戻すとスイッチが入って泣き叫び続けます。自分の都合の悪いことが起きるとスイッチが入る感じです。ほっといてもいいのですが長時間はほっとけばひきつけを起こすかまた思って、諦めて授乳で寝かせます。すると、すぐ落ち着いてそのまま寝ます。
卒乳も考えていたのですが、遠のいています。

昼寝と夕寝と就寝時と3回癇癪を起こします。
全部授乳でねかしています。

なにか、こうすれば癇癪が治る、落ち着ける、寝れる方法があれば教えていただきたいです。我が子の泣き叫ぶ声を何度も聞いて毎日すごく疲れます。
2025/01/10 | たゆさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

自我の芽生えキヨケロ | 2025/01/11
寝たく無いんでしょうね。遊んでたいんでしょうね。

遊んでる時に、眠くなってきてるのならばそのままリビングで簡易的なお昼寝布団で寝かせたらダメですか?

本人の遊びたい気持ちを汲み取ってあげて、「遊びたいのに眠くなってきてるんだね。もっと遊びたいよね。眠くなったら、この布団にごろんてして寝ても良いよ。」って、具合に寝室へ行かずにそのまま寝かせたら癇癪出にくくならないですかね?
それでも、やっぱり眠さとの葛藤で癇癪出ちゃうかなぁ⁉️

まだまだ、気持ちを言葉に出来ない年齢だし泣いたり叫んだりで感情を表す術が無いので、親も何に対して泣き叫んでるか読み取る訓練だったりもします😅
で、気持ちを言葉にして分かってるよ。と、汲み取れる時は本人の思いを尊重すれば良いですし、それはダメだ。とかムリだ。って、内容ならば理由を言いながら本人の気持ちも分かるよと諭しながらあやすって事だったりします。

でも、毎回毎回そんな余裕が無い時もありますので本人の気持ちをそらせるアイテムだったり、落ち着くアイテムがあると助かりますよね。我が家の場合は、ギャン泣きするとハンドタオル渡すと少しずつ気持ちが落ち着いたりしてました。友達の子は、お気に入りのぬいぐるみやブランケットとかで落ち着いてたりもしてました。

授乳作戦もママが苦痛で無いならば、使えるアイテムとして活用すれば良いと思います。そのアイテムは、5年10年と使えないいずれ使えなくなってしまうアイテムなので。なので、割り切って今だけ頼ろうとしても良いですし、もうしんどいから止めたいならば断乳宣言して『この日におっぱいとはバイバイするよ!』って、日をカレンダーに印して本人にも話して一緒に乗り越えようと頑張らないと行けません。やり方は、色々あるのでネット検索で『断乳 方法』などで調べて、家族一丸となって取り組んで下さいね。

癇癪も成長に連れていずれ落ち着いて行きますからね。終わらない癇癪は無いです。大変ですが、子どもはこの癇癪を受け止めてくれる人❗と、信頼してあなたを選んで産まれてきてますからね✨

たまには、手抜き息抜きして子育て頑張ってるご自身をゆっくり休ませてあげて下さいね。

page top