相談
-
スプーンはくわえるのですが、
- 生後4ヶ月半の子供がいます。
生後4ヶ月なる前ぐらいから私の夜ご飯などを見てヨダレを垂らしてみたり、口をもぐもぐさせたり、手でお皿を引っ張ったり、興味津々な感じだったので、最近離乳食を初めて見たのですが、スプーンは上手く加えてお口を動かしているのですが、口から離乳食を少し吐き出したりします。
これはまだ早いって言う合図なのでしょうか💧
それと朝機嫌が悪い時は何時ぐらいにあげるのよいですか!?朝はだいたい7時ぐらいに起きてきます。
どなたかご回答よろしくお願いいたします🙏 - 2025/01/16 | ハム丸さんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- まだまだ。キヨケロ | 2025/01/16
- 今は、母乳やミルクがメインですし口や顎の発達もこれからどんどん進むので、モグモグゴックンが上手に出来るのもこれからです。
上手くゴックン出来ないならば、今はまだ母乳やミルクで口周りの発達を待って離乳食は、ゆっくりで良いですからね。
それに、消化器系はまだ未発達段階なので離乳食を早くから始めると食物アレルギーを発症する確率も高いのでオススメしませんよ。
1歳頃に離乳食、普通食とかでも全然大丈夫ですし、内臓的にはゆっくりの方が安全に発育しますからね。 - 回答ありがとうございますハム丸さん | 2025/01/17
- 初めての子育てであまり詳しいことわ分からず、保健士さんがもうすぐ始めてもいい頃というように教えてくれたので、始めてみようかなと思いましたが少し様子を見ながらしてみようかなと思います。
もうすぐ4ヶ月検診もあるので、そこで小児科の先生にも少し相談してみようとおもいます!貴重な意見ありがとうございます😭 - それからキヨケロさん | 2025/01/19
- 体重が7kg以上だと、離乳食を始めても良いとも言われてますので、子どもの様子を見て子どもに合った進め方で大丈夫ですからね。
- 横から失礼しますぱる | 2025/01/16
- このピジョンのサイトでも離乳食開始は5ヶ月となっていますし、他の相談サイトでも医師が次のように回答しています。
最近のアレルギーに対する考え方としては「心配な食品はなるべく早い時期にごく少量ずつ与えた方がアレルギーになりにくい」、また、アレルギーがある場合でも「症状が出ない程度の少ない量を与え続けた方がアレルギーは早く治る」という考え方が主流になっていることも知っておいてください。
https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1631
キヨケロ様がピジョンとは対立する回答をしている根拠を教えていただきたいです。
医師か栄養士ですか? - 回答ありがとうございますハム丸さん | 2025/01/17
- 貴重な意見ありがとうございます🙇♀️
離乳準備期として、少しずつ飲み込むことを覚えて貰えるようにしていこうと思います💦