相談
-
生後1か月半のねんねについて
- 生後1か月半になる娘についてです。
退院後は授乳+ミルク後すぐに寝て、3時間後に目が覚めてなくを繰り返していたのですが、日増しに寝る時間が短くなってきました。
今では、日中はほぼ寝られず、ミルクの後にすぐになき出し、抱っこでも眠りが浅く自分でびくっと動いてはまた、ないてしまうというのを繰り返しています。
夜も同じで、布団に置くと必ずすぐにジタバタと激しく動き回り、起きてなくので、お布団で1人では全く寝られていません。
完ミのため、ゲップがなかなか出ないと目が覚めてしまったり、お腹に空気が入ってしんどくて寝られなかったりするのかと考えています。
また、毎回1人では寝られませんが、抱っこしてもギャン泣きで次のミルクまで寝ないときも多いので、活動時間の限界が来て、疲れが溜まり過ぎてしまっているのかなとも思いますが、どうしても寝かしつけられません。
一日中の寝かしつけと泣き喚くことで私も限界が近づいており、どうするべきか分からず困っています。
まあるい寝床は最近泣き喚くようになり、平らな布団で寝かしています。スワドルも意味がないほど、ミルクの直後からバタバタと動き回り、寝られず泣き喚きます。おしゃぶりは嫌いですぐに吐き出してしまいます。
どのように寝かしつけたら良いか、寝られないことに原因があるのか、など、アドバイスいただければ嬉しいです。 - 2025/01/23 | あつこさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ミルクの量を増やしてみるのはどうですか?さやか | 2025/02/05
- うちのベビはミルクの量が足りないと飲み終わった直後からギャン泣きで全く寝ませんでした。
私も完ミで規定の量飲んでるのに泣き止まずグズグスで寝てくれなかった時期がありました。ミルクの飲みはよかったので一度好きなだけ飲ませようと思い飲ませたらそのままうとうとし始め寝てくれました。
その後どれくらいの量で満足してくれるのか何回か繰り返して見つけました。
もしベビちゃんの飲みがよければ是非試してみてください!