アイコン相談

寝かしつけて

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/02/01|ゆうさん | 回答数(1)
4ヶ月の女の子です
3カ月すぎたあたりから1人で寝なくなりました。
それまでは日中は勝手に寝てましたが今はダ抱っこしないと寝ません
寝かしつけるのもぐずったりして1時間ぐらいかかります。
下記のやり方で簡単に書きましたが、毎日過ごしてます

朝6時に起きて授乳
7時半から8時で眠たくなるので寝かしつけ
10時前に起きて授乳してからお散歩
その間1時間ぐらい寝る
昼過ぎに帰ってきて授乳
14時から寝かせるが15時〜17時までねる
17時過ぎ授乳
19時過ぎにお風呂
20時寝かしつけ20時半までには寝る

体重も重くなり抱っこが辛くなってきました。
ネントレで色々試してはいますがぐずって結局、抱っこで寝かせることになります。
これは、いつか1人で寝れるようになるんでしょうか?
抱っこ癖がつかないかも心配です
2025/01/23 | ゆうさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ネントレキヨケロ | 2025/01/23
3ヵ月頃から一気に脳の発達が進んで、寝グズリが増えたりすると言われています。

なので、成長に連れて無くなっていくので心配しなくても大丈夫ですよ。

大人にしたら、寝不足でイライラしてしまうに似てる脳の状態になってるそうですよ。でも、脳の発達が進んだら抑制出来る様になるので落ち着いて行くそうです。

とんとんしてあげたり、ホワイトノイズ活用したり、安心する様な声かけしていたら徐々に眠りにつける子もいます。

それと、体内時計を調整してあげる為に朝は起きたら朝日を浴びさせてあげたり、お散歩行ったり昼間しっかり身体を動かせて疲れる様にしたりすると寝つきが良くなったりもします。

あと、我が家は入眠儀式を作ってました。
お風呂上がりには、ベビーマッサージを取り入れてリラクゼーション効果を高めてぐっすり眠るって、事をしてました。お陰で下の子は夜泣き無く過ごせました。

子どもによっては、どんな入眠ルーティンが合ってるかは色々試してみないと分からないですが、寝かしつけに苦労されてるならネントレ試されても良いかなぁ。とは、思います。睡眠リズムって赤ちゃんの成長に連れて変化していくので急に夜泣きする様になったり夜中に覚醒する事もあるし、赤ちゃんによっては入眠のルーティンがある事で朝までぐっすり寝てくれる様になったりします。

なので、良く寝てくれる為の参考やヒントとして知っておくと心強いとは思いますよ。

下記のサイトでネントレについて知れますし、YouTubeでも紹介されてるので、試せる事で赤ちゃんの睡眠が改善されるならラッキーって、感じで気軽に取り組まれても良いとは思いますよ。

あと、抱っこ癖って言葉はもう死語って、言われてますし、抱っこ出来る内はいっぱい抱っこしたりおんぶしたりしてスキンシップはとことんして下さいね。その内に、本人が抱っこ嫌がったり離れて行ってしまう時期は来てしまいますからね😖

家族で協力し合って乗り越えて下さいね!

⭐乳幼児睡眠コンサルタント
ねんねママWEB
https://mominess.com/

あと、下記の本も分かりやすくオススメですよ。
⭐ママと赤ちゃんのぐっすり本
愛波 文 著

page top