2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

坐薬の順番について

カテゴリー:赤ちゃんの薬  >  薬の形状別・使用法のポイント|回答期限:終了 2025/01/31|Rayママさん | 回答数(1)
教えて下さい。

排便トイトレとオムツ外しにテレミンソフト坐薬を使って排便しています。

たまに熱を出すのでアルピニーをいれるのですが、便を我慢し貯留癖があるのでアルピニーを先に入れると、溶ける刺激で浣腸時の様に排便と共に出てしまい、その後便をいきんでしまい便が降りてくるので入れられず、先にテレミンソフトを入れると直腸刺激が2時間くらい続くので、テレミン後オムツに便を取り、出きったくらいを確認して、アルピニー入れるとやはり刺激に弱いのかお尻の穴から白くジェルになったアルピニーが溢れていました。やはりうんちも誘導され熱がなかなか下がらず娘もしんどそうです。

やっぱりグリセリン浣腸でスパッと出してからアルピニーがいいですかね?
排便に使っている坐薬はやっぱり効果が長く残るのかな?

ちなみに、娘はイチジク浣腸は嫌がります。

ちなみに今日は排便が2日無かったのでテレミンソフト挿入し多量に硬便をだして通園させるも38.5まで上がったので昼食前にアルピニーを入れて貰いましたが、昼食中に椅子の上で坐薬便を失禁してしまい、軟便も出てオムツから溢れて、大泣きしたので、連れて帰りましたがまだ38℃あり便もオムツに少しつづ出てるので浣腸で出し切ろうか悩み中です。

しんどそうなので浣腸するか、また漏らすの覚悟で夜にアルピニー入れるか。どちらがよいでしょうか?
2025/01/24 | Rayママさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

娘さんの容態は?キヨケロ | 2025/01/25
水分も取れないほどぐったりしてますか?

熱があっても、水分取れたり眠れてる様ならば解熱剤は控えた方が良いですよ。

ある程度の熱が身体に入ってきたウイルスや細菌をやっつけて、自己免疫で治そうとしてる最中なので。

座薬と便秘薬を一緒に使うのは(時間差をあけても)やはり、怖いので#8000に電話して子ども救急医療相談など専門家に確認して対処された方が良いと思います。

解熱剤は、安易に使うとかえって抵抗力を弱らせて治りが遅くなってしまいますからね。

お大事に☆彡
お返事ありがとうございます‼Rayママさん | 2025/01/26
水分はとれないほどぐったりしていて、小児科からは屯用の坐薬で熱を下げましょう。と言われました。おしっこも失禁しウンチはオナラが出るばかりで出口に固まったまま。出す力もないと本人が言うので、結局、綿棒浣腸でお尻をくるくるして、グリセリン浣腸10を注入して肛門を抑えてあげて4分後に排便。下痢では無かったのと、もう一回綿棒を深く挿入して便の付着確認して、付かなかったので、アルピニー坐薬を挿入しました。


その後、オムツをして、寝かせました。
20分後に熱がしっかり下がり36.9℃に。


楽になった!といい寝返りをうったタイミングでおならと共に溶けた坐薬と下痢
軟便をオムツに失禁してしまいましたが、オムツ替えの時に気持ち良さそうに寝ていたので、熱を測ると36℃まで下がっていました。


娘は今、便秘用の坐薬を使い排便トレーニングをしている最中で坐薬の刺激でウンチが出てくるようになりつつあるので、そのせいかな?と思い保育士さんにも相談室したら、アルピニー坐薬は溶ける時に刺激が強いのか、ウンチや下痢便をお漏らしする子が多いと聞き安心しました。


ある男の子の母親は、イチジク浣腸40を入れて完全に出しきった後で解熱剤やせき止め等の坐薬を挿入するとの事でので、その子は坐薬があると浣腸されると思っているようです。


やはり肛門の便を取り奥まで坐薬が入ると効きが良い感じがしました。


ありがとうございます‼人それぞれ対処法はあると思いますが、ウンチのトイトレ中のお子様の坐薬挿入でお悩みの方に参考になればとも思います。

ありがとうございました!

page top