相談
-
第2子のタイミングについて
- 現在9ヶ月の男の子の育児をしています。
子供は2人欲しいと夫婦で話しており、2人目のタイミングについて話し合っているのですが意見が合いません。
私たちの現状は、
夫は3交替の仕事をしており、土日祝日関係なく交代勤務です。
お互いの両親は共に車で20分ほどの距離に住んでおり、実母はパート(何歳まで仕事をするか未定)、実父は来年定年退職予定、義母は専業主婦、義父は今年定年退職予定。義実家は二世帯住宅で義両親とその親世帯(夫の祖父母)で住んでいます。
私は子供を保育園に預けて4月から職場復帰です。
私の希望は、育休中に第2子を妊娠したいですが今妊娠した場合、年子になってしまいます。
夫はそれを懸念しており、お世話をどのようにしたら良いか悩んでいます。
同じ、似たような境遇の方がもしいらっしゃいましたら、どのように年子の子供のお世話をしていたか教えていただけないでしょうか? - 2025/01/25 | ささみさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
周りの子育てキヨケロ | 2025/01/26
- 同じ様な状況の友達や知り合いが何人か居ましたが、実親や義両親や兄弟や隣近所などにもサポートしてもらってましたし、地域の子育てサポートに登録したり、役所の子育て支援に相談へ行って地域で活用出来るサポートを確認してました。
他にも、病児保育の登録や民間の託児所やベビーシッターや家政婦(子育て活用で割引きで安く利用出来る地域や時期があります。)や食材宅配やネットスーパーなどを活用して、どうにかこうにか子育てされてましたよ。
子ども達もある程度大きくなれば、一緒に遊ぶし少しずつ手も掛からなくなるので、子育てが一気に終わって一気に楽になる感じです。
夫婦だけで頑張るには、限界になるので頼れるサービスや特典は活用して大変な時を乗り越えて下さいね。
お住まいの子育て情報や相談先など、積極的に情報収集してみて下さいね❗ 回答ありがとうございますささみさん | 2025/02/06
- やはり2人だけでは無理そうですね😅
私は両親がまだ仕事をしており気を遣って頼りづらいと思っていて、夫は親になるべく頼りたくないと日頃から言っていますがそうもいかなそうなので、もし妊娠して無事に出産出来たら、周りを頼って使えるサービスなども使いまくりたいと思います!