相談
-
第二子出産後、上の子の保育園送迎
- 4月末に第2子出産予定です。
上の子(現在2歳3ヶ月)は1歳半から保育園に通っており、第2子産休育休中も保育園に通う予定です。3月から産休に入る予定で、しばらくは私が上の子の送迎をしますが、予定日直前や産後すぐの送迎をどうするか悩んでいます。自宅から保育園まで車で20分ほどかかるため、臨月での運転や新生児を車に往復40分乗せることに不安があります。夫は保育園とは真逆の方向に勤務先がある上、出勤・退勤時間的にも送迎をお願いするのは厳しいです。ファミサポを利用することも考えましたが、初対面の人に車で往復40分の送迎をお願いすることに抵抗があるし、条件が合うボランティアさんが見つかる可能性も低いと考えています。夫は産前産後しばらく上の子は保育園お休みさせたら?と言いますが私の体力的にもしんどいし、上の子は自宅にこもりっきりでストレスになると思います。もう何が正解なのか分からなくなってしまい、こちらに相談させていただきました。第2子以降の産前産後、みなさん上の子の送迎はどうされていましたか? - 2025/02/06 | あさこさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
色んなサービスキヨケロ | 2025/02/06
- ファミサポ良いですよ。
ファミサポは、登録して面談してと利用するまでに時間が掛かるので早目に登録して、面談繰り返して合う人にサポートしてもらえるとかなり助かりますよ。
知り合いは、実家や義両親も遠くで頼れなかったのでファミサポを活用してました。色んな人と面談したり預けたりして、頼れる方を見つけれてとても良かったと言ってました。近くにもう一人おばあちゃんが増えた感じで、何かと頼りに出来て助かったと言ってました。
預かって下さる方も、しっかりと研修を受けられて制度はキチンとしてますから安心ですよ。
何かの時の為に、登録されてる方は増えてます。
旦那さんにも一時的に、早目に登園してもらうとか協力してもらわないと保育園お休みしてもママが大変だし子どももフラストレーションが溜まったりしますよ。
他にもシルバー人材センターにサポートしてもらうとか、ベビーシッターなど様々なサービスはあるので活用して下さいね。
地域によっては、産前産後に割安で子育てサポートタクシーがあったり、様々なサービス活用出来たりするので役所や子育て支援で相談して地域の情報収集してみて下さいね。
冷えに気を付けてムリなさらずに、お身体大事にお過ごし下さいね。