アイコン相談

同居中の実母に嫌気がさします

カテゴリー:産後・産褥  >  産後のトラブル|回答期限:終了 2025/02/26|ちゃんさん | 回答数(1)
長文になります。

あとすこしで5ヶ月になる第1子の女の子を子育て中です。
実母にとっても初孫で、生まれてすぐは可愛くて仕方ない様子でした。

しかし最近、人見知りなのか…?ママじゃなきゃ嫌な時期に突入したのか…?といった感じで
実母が娘をあやすことが出来なかったり、実母の抱っこでギャン泣きすることが増えてきました。

すると実母は
この子てんかん持ちなの?急に泣いたり泣き止まなかったり、きかん坊で大変な子だね。
と言い放ったのです。

自分の力であやすことが出来なかったからといって、そんな言い方はあんまりだと思いました。
別に娘はそこまで育てにくさを感じる子ではありませんし、大切な我が子をそんな風に言われてしまってはいい気分ではありません。

また、わたしがお風呂に入っている間
実母に娘を任せていたら
嫌がる娘に無理やり寝返りの練習をさせていたようで、またしてもギャン泣き。
実母は
練習しなきゃ寝返りできない。
こんなに泣いてたら保育園に預けられないでしょう。
と言っていましたが、もう私には理解できませんでした。

娘が嫌がることを強要して泣かせておいて、なぜそれが保育園に預けられないということに繋がるのか?
寝返りだって、その子のタイミングで成長と共に出来ていくと思うのですが。娘はまだ4ヶ月なのに、何を求めているのか不思議で仕方ありません。

2ヶ月後に新居が完成するまでの間は、わたしの実家に暮らすことにしているので、実母との同居はもう少し続きます。

我慢すればいい
言い返せばいい
というのは分かっているのですが
吐き出さないとおかしくなりそうなので投稿させていただきました。
2025/02/12 | ちゃんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ちょっと意地悪言っても良いですよ。キヨケロさん | 2025/02/15
人見知りが出てきてるんですね。人を見て判断出来てるお利口さんですね。

そんな訳で、赤ちゃんも『なんかこの人、私に対して嫌なこと言うヤダー❗』って、泣いてるのかも知れませんね。

実母に助けられる事もあるとは思いますが、どうしても距離が近いし身内って、事もあって思った事は直ぐに口に出すし、親しき仲にも礼儀ありなんてあったもんじゃ無かったりしてキズ付きますよね。
なので、「嫌なこと言われて泣いちゃったのかなぁ?」とかサラッと言って赤ちゃんを取り上げちゃったら良いと思いますよ。
何か言い返されても「えっ。ごめんキズ付いた?でも、お母さんが言った言葉でも、この子がキズ付いてるからね。」とか言っちゃって子ども守ってあげて下さいね。

あと、少しで離れられるので今の家庭内でも少し一線を引く感じに接する様に、ご自身の態度が変わると親も関わり難く感じて一歩引く様になったりします。

赤ちゃんも、赤ちゃんなりに嫌なこと言われてるとか嫌な雰囲気とか察しますからね。
守ってあげて下さいね。

あと、愚痴は溜めずにここで書いて吐き出すと少しは楽になりますからね。

page top