相談
-
大泣きしたときに痰がつまり呼吸できない
- 生後1ヶ月ごろから、大泣きした時に大量の痰を喉に詰まらせて息ができない→パニックになってまた泣く→詰まるという状態になります。膝の上に座らせて前のめりにし、背中を叩き、痰を出すよう促し顔色と様子を見守ると、次第に落ち着き通常の呼吸に戻りますが、詰まらせているときは呼吸音もゴロゴロ、うぅーと唸ってなんとか隙間から呼吸をしているような感じで苦しそうに泣きます。今はその症状で治っていますが、次そのような状態になったとき同じように詰まらせて今度は息が止まるのでは無いかと、とても心配です。生まれつき気管が狭いのでしょうか?気管に問題がある場合、病院ではどのような検査をしてもらえるのでしょうか?母乳ですが、飲んでいる最中もよくむせて咳をしますし、飲んで数時間後にもあがってくる感じでよく咳き込みます。吐き戻しも非常に多く、健診や予防接種の際に助産師さんや先生に相談しますが、赤ちゃんは胃の形がまっすぐで吐き戻ししやすいとのことで見守っていますが心配になります。体重の増えは問題なし、母乳もよく飲みます。今は泣いて詰まったことを知らせてくれますが、就寝中などに静かに詰まらせて呼吸困難になっていたらどうしようかと不安です。もう少し大きくなったら落ち着くのでしょうか?同じような経験のある方、病気の可能性があるのかも含め気になり相談します。
- 2025/02/13 | N.Fさんの他の相談を見る
回答順|新着順
赤ちゃんあるあるキヨケロさん | 2025/02/13
- まだまだ、気管支が細いし少しの痰でもゴロゴロ鳴ります。
月齢が進めば気管支も発達して行くので、症状は治まって行きますからね。
鼻水吸い器で処置してあげたり、加湿器をしてあげたり、白湯を飲ませてみたり対処してあげて下さいね。
あと、吐き戻しも赤ちゃんによってはしっかりゲップが出る事で症状が落ち着く子もいますので、20分以上縦抱きしてゲップがしっかり出るようにしてみて下さいね。
でも、吐き戻ししやすい体質の子とそうでも無い子もいますので、色々試しても吐き戻しする子は横向きに寝かしたり上半身を高めにしたりして寝かせてみて下さいね。
いずれも、成長して行くと落ち着いて行きますからね。