2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

離乳食について

カテゴリー:離乳食  >  離乳中期(月齢の目安:満7~8ヵ月)|回答期限:終了 2025/02/22|36さん | 回答数(1)
生後8ヶ月の女児を育てています。

急にミルクを飲まなくなりました。
毎日750前後飲んでいたのが
ここ数日300いくかいかないかです。

ネットを見ていると、
少し早い卒乳など
水分が取れていたり
離乳食を食べれていたら卒乳しては?
など書かれています。

ですが、うちの子はペースト状のものは食べるのですが、もぐもぐ期に移行するためのご飯は全く食べません。
7倍粥をペースト状のものと一緒にあげてようやく食べます。
それ以外は細かく刻んだものでも、嗚咽が出て食べられません。

体重は7.6kgです。
ミルク飲まなくても機嫌はいいです。

もぐもぐ期への以降が上手くいかない時の対処などありますか?
(マルボーロは上手く噛み噛みできるので私の作るご飯が美味しくない可能性もあります)
離乳食が上手くいってない段階で卒乳はしてはだめですよね?
2025/02/15 | 36さんの他の相談を見る

回答順|新着順

離乳食大変ですよね!ゆきうささん | 2025/02/19
1歳1ヶ月の子がいます。
月齢ははっきりと覚えていないのですが7ヶ月か8ヶ月ぐらいになってちょっと粒のあるご飯をあげたら全く食べてくれずブーブーするかオエって吐いてきてお互いにストレスフルな生活を送っていました。

料理が苦手でベビーフードを基本的にあげていましたが、開き直ってペーストを食べさせまくっていました。食べてくれればいいし、いつか食べるだろうと思って笑
あとは大好きなパンがゆを混ぜてみたら意外と食べてくれた時もありました。

そのうち下の歯が生えて久しぶりに7ヶ月用のベビーフードをあげたらモリモリ食べ始め今は大人と同じ硬さのご飯も食べられるようになりました。

ミルクはぴよろぐを見てみると朝昼晩と寝る前で100-150前後を飲んでたみたいです。
うんちの硬さを見てご飯をしっかり食べてたら少しミルクの量を減らしてみたり離乳食の量を減らしてミルクをしっかり飲ませたり調節してました。

ベビーフードは大人でも食べれそうだなって味のものはよく食べていましたが鉄分プラスみたいに書いてあって鉄の味がする食べ物は基本的に数口食べて拒否していました。あれは私でも美味しくないし食べたいと思わないですね…

page top