アイコン相談

子育てがとてもつらい、どんどん嫌になる

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/03/05|るさん | 回答数(1)
カテゴリーと内容に相違がありますが最後まで呼んでいただけるとありがたいです。

1歳半になる子がいます。
生まれてから今まで夜通し寝たことはありません。
ひどい時は夜寝てから朝までに7回起きていた時もありました。

子育てって、3大欲求をめちゃくちゃ攻撃してくると思うんです。
食べたい時に食べれない、寝たい時に寝れない、旦那としたい時にできない
それにプラスして、嫌々したり、泣き叫んだり、ご飯をあげたりなんかもうストレスの数で言ったらとてつもないですよね。

産む選択をしたのは、私です。
だけど、辛いもんは辛くて
本当に逃げ出したくなる時が、たまにあります。

実家は離れていて頼ることはできず、
旦那は仕事三昧なので
息抜きも全然できません。

幸せな悩みだと思いますし、子どもが可愛くて大好きなのは変わりありません。
ただ毎日疲れて疲れて、、、


皆様はどう乗り越えていますか?
対処法があれば知りたいです。
お説教はおやめください。
2025/02/19 | るさんの他の相談を見る

回答順|新着順

逃げ出しても良いですよ。キヨケロさん | 2025/02/19
毎日、子育てお疲れさまです。

子どもは、可愛いけどママが疲れてると子育てに余裕持てなくてツラい事になりますよね。

それだけ、真剣にちゃんと子育てしようと頑張ってるんですよ。
ならば、ママは手抜き息抜きしないと心身ともに潰れてしまいますからね。

特に、眠れて無いのは本当に精神が参ってしまいます。
夜泣きが、ヒドイですか?カンムシもヒドイならば、『樋屋奇應丸』を試されてみては?
昔からの生薬で、0歳から飲めます。
ホームページもあるので。参考にして下さいね。
⭐樋屋奇應丸
https://hiyakiogan.co.jp/

旦那さんは、仕事の休みは無いですか?休み前や休みの日は、子ども任せてママは、しっかり寝かせてもらうとかムリですか?
もしくは、地域の子育て支援のファミリーサポートを頼ったり、託児所を活用してご自身が身体を休める日を作って下さいね。
ママが笑顔で無くなると、子どもは精神状態がリンクしてグズグズがひどくなったり悪循環が起こって、ますます子育てがイヤになってしまいますからね。

子どもの為にも、ご自身が息抜き出来る対策をして下さいね。
地域の子育て支援のサポートや役所での子育て相談などもして、活用出来るサポートやサービスなど無いかも調べてみて下さいね。

子育ての先はまだまだ長いですからね、1人で頑張らずに旦那さんは、もちろん友達や地域など上手く頼って色んな人に助けてもらいながら子育てはしてって下さいね。
ありがとうございまするさん | 2025/02/23
こちらの回答をいただいて、涙が止まりませんでした
頼れる人がいなくて切羽詰まっていました
旦那に頼るのは難しいため、地域支援や託児所にたよりながらがんばろうと思います。


ありがとうございました!

page top