相談
-
大人の言うことを理解していれば大丈夫ってどの程度?
- 言葉の発達が遅い我が子が心配です。
質問を色々拝見すると大人の言うことを理解していればある程度様子見でも大丈夫という記述を見かけますが、どの程度のことを指しますか?
本日写真を撮るために息子に
こっちにおいで、ここに座って。と伝えたのですが来てくれませんでした。
1人で別の遊びを始めたかったみたいで、そちらにいってしまいました。急に不安になってしまって、皆さんの体験談やご助力いただきたいです
普段は
この椅子に座ってテレビみてね
お風呂行くよ
歯磨きするよ
お外に遊びに行くよ
おくつぬごう、はくよ
〇〇食べたいひとー? 食べる?
〇〇に〇〇渡してきて
おてて繋ぐよ
バイバイしてね
等は理解できています。
あとは指差しと手招きが上手です。
ご飯食べながら走らないで、は唯一何度言ってもダメです。
ふざけてたり、YouTube観てたり、1人遊びに夢中になっていると言うことは聞いてくれないことが多いです。その時は少し待ってあげると自分から例えばお風呂に向かったりはします。 - 2025/02/22 | チャンナさんの他の相談を見る
回答順|新着順
よく理解出来てますよ。キヨケロさん | 2025/02/23
- 2歳位だと、イヤイヤ期なのに『おてて繋ぐよ』をちゃんとしてくれるって、えらいですね。
まだまだ、自分がやりたい事や気持ちが優先するし、写真を撮りたくてって、事も理由やこれから何するとか説明の上でこっち来てとかだと来てくれたかも知れませんね⁉️
でも、既にやりたい事があったのが見受けられてますから気持ちはそちらに向いていて来なかっただけの事なので、理解力は高いと思いますよ。自我がしっかりされてると思います。
ご飯は、集中して食べてもらう様に親は様々な工夫が必要ですよね。
もし、途中までは集中して1人で食べれるならば後の残りは動き出すならば、ゲーム感覚で『ママにご飯食べさせて欲しい人❗』とか言ってパパや親などにノってもらってママがパパに食べさせたり食べさせあいっこしてると、子どもは面白そうな事をしてるとか興味持って真似っこしたり、自分も誰かに食べさせてみたくなったりして楽しみながら座って完食させられますよ。他にも、子どもが座る椅子の横にぬいぐるみ座らせて食べさせてる感じでごっこ遊びを取り入れてみたり、電車好きの子ならば、ご飯が乗ったスプーンを電車に見立てて「次は◯◯くん駅に到着しまーす!お口を開けてお待ち下さーい❗」みたいに見立てて遊びを取り入れると楽しんで口を開けて食べる準備して待ってたりします。
子どもは、集中力が短いので食卓はいかに楽しく最後まで食べれるかの創意工夫が必要です😁
良かったら、YouTubeで『木下ゆーき』って、方の子育てチャンネル参考にしてみて下さいね。イヤイヤ期の楽しい過ごし方が分かりますよ🎵