相談
-
食べない飲まない寝ない赤ちゃん
- もう7ヶ月になる赤ちゃんですが、離乳食をいっさい食べません。口にスプーンを近づけただけで顔を背け、反り返って泣いて拒否します。母乳以外の水分をとる練習もしたいのですが、ストロー、スパウト、哺乳瓶、すべてスプーンと同じ反応で、そもそも咥えることもできません。
そして新生児期からずっと寝ない子で今も2〜3時間おきに泣いて起きるので、自分自身寝不足なのもあり、精神的にキツくなってしまう日が多いです。落ち込んでイライラして、それが赤ちゃんに伝わって良くないと頭では分かっているのですが、上手く笑顔で接することができない日もあります。
周りの友達の子はよく食べてよく寝る子が多いのでつい比べてしまいます。調べてみても、離乳食食べないけどお茶などは飲める、ストロー使えないけど離乳食は食べる、という子が多い印象で、うちの子のように何もかも拒否する子は珍しいのではないか、発達的になにかあるんじゃないかととにかく不安です。
同じような経験された方がもしいらっしゃればお話お聞きしたいです。 - 2025/03/08 | みーままさんの他の相談を見る
回答順|新着順
赤ちゃんの様子キヨケロさん | 2025/03/09
- ママやパパが食事している所を興味持って見てますか?
赤ちゃんも食卓に一緒に席に座らせてみて、ヨダレが増えてきたりモグモグする仕草をしてみたりして、本人が食べてみたい素振りをしてるならば離乳食を進めれば良いですよ。
そんな、素振りが無いようならば急いで離乳食へ進まずに本人に任せれば良いと思います。ムリに進めて食べる事を嫌がったりすると、食べる=嫌なこととなってますます食べなくなりますからね。とりあえず、食べる事を楽しむ色んな味があるんだよ。と、知ってもらうのが離乳食なので拒否する内は無理強いは禁物です。
食卓が楽しく夫婦仲良く食べてるのを見てると、赤ちゃんも徐々に興味持ち出しますからね。
気長に行きましょうね~☺️ 回答ありがとうございますみーままさん | 2025/03/09
- 大人が何かしている様子は興味津々でよく観察しているのですが、食事している時に特別よだれが多く出たりってことはあんまりないように感じます。口をモグモグする仕草はたまにしているのですが、食事の時以外にもよくやってるので、ただ口を動かして遊んでいるだけな気もします。
もう少し食に興味を示すようになってからスタートするべきですかね。
7ヶ月になったらもうあまりお休みしない方がいいとかいう意見も見かけたのでどうするべきか悩んでいましたが、また様子見てみたいと思います。