相談
-
もういつ産まれてもわからない状態なのに、旦那と喧嘩しました。
- 旦那は気難しい性格で短気です。
授かり婚でしたが、それぞれの親への挨拶、両家挨拶、入籍する日、指輪を買いに行く日、妊娠中も毎週、里帰り中も2.3度電話で喧嘩しています。
なんでこんな相手と結婚、授かってしまったのかと後悔しています。
今回の喧嘩も今までも内容自体は些細なことで、旦那が愛情を確かめるような事をしてきたことに対し、私がまたかと思い適当に交していて、旦那的には冗談のつもりでそれをしていて、その後話しを切り替えたつもりなのに私がモゴモゴ回答に困っていたことに怒ったみたいです。
旦那は自分の思い通りにならないと不機嫌になります。今回もその一環でのことです。
愛情表現を確かめるようなことをまずやめて欲しいと伝えたところヒートアップして色々言われたため、私からなにか発するのを辞めて大人しく向こうの言い分を聞いて謝ったら向こうの怒りは収まりました。
毎回の喧嘩も私の言い分を言うとどんどんヒートアップしていき向こうが俺が悪かったとなることは先ずありません。
旦那は愛情表現を沢山してくれるタイプです。
私は正直大事な節目節目全て旦那が不機嫌になることから始まる喧嘩によって、愛情がなくなってしまっていると思います。そのため、愛情表現の言葉を出すことができません。
なぜ結婚してしまったのか、今後どうしたらいいのか、そればかり考えてしまっています。
もういつ産まれてもおかしくない状況で不安定であることを分かっている妊婦に対してそんな程度の怒りをぶつけて喧嘩を吹っかけてくる旦那に嫌悪感が拭えません。
逆にここまでことある事に不機嫌を撒き散らして愛してもらえてるとなぜ思うのだろうとすら思ってしまいます。
共働きで家事は私が9割していました。旦那はズボラで寧ろ部屋を散らかし放題します。飲んだペットボトルなんでほっとくと何十本と溜め込みます。
身重になってからもそれは変わらずお腹大きい中風呂掃除や部屋掃除などしんどいものもやってきました。言ってもやらないし嫌な顔するだけなので、
これで子供が生まれて育児や家事をやるとも思わないですし、
その中で些細なことで不機嫌になる旦那。子供のため、お金のためといえど必要なのだろうかとしか思えなくなってしまってます。
私のことを本当に愛してくれてるのは分かります。そのくらい沢山伝えてはくれてます。ならば苦しませるような喧嘩はやめてくれれば一番いいのですけれどね、
妊娠中でナーバスになっているのかもしれないですが、同じような方はいましたでしょうか?
どう気持ちを持ち越しましたか?
こういった気難しいタイプの旦那をどう扱ってますか?やはりこちらの言い分があってもハイハイごめんねと流すしかないんでしょうか。 - 2025/03/09 | 新米みーままさんの他の相談を見る
回答順|新着順
きっと……キヨケロさん | 2025/03/09
- 子どもが産まれても、旦那さんは変わらないと思いますよ。
愛情表現するならば、妊娠中の奥さんの身体を気遣って風呂掃除したりトイレ掃除したり等の行動で大事に思ってもらえてると伝わりますよね。
言葉だけで、愛してるや好きとかどーでも良いから、態度や行動で示してよって思います。
子どもが、産まれたら部屋はキレイにしておきたいし子どもが活発になってきたら手の届く範囲はあちこち触るので誤飲や誤食が起こらないか怖いですよね。
ご自身が、そんな旦那さんでも『もう、期待しないからこのままで良い』と、思うならばそれでも良いと思います。
でも、今後も一生続いてやって行けるのか里帰り出産ならばそれを冷静に考える時間と思って今後のご自身の人生どうして行くのかじっくり考えられても良いとは思いますよ。
子どもを産むと自分は子どもと一緒に、親として成長せざるを得ないので旦那さんの成長が伴わない状態に更にイライラは募ると思いますよ。
それに、気付いて旦那さんも親として目覚めて成長してくれるならば、良いのですがいつまでも独身みたいな感覚とかで成長が無理ならば離婚も視野に入れても良いと思いますよ。
同じ様な状況の知り合いは、そんな旦那にホトホト疲れて別れて身軽になって楽しく子育てして生活してますよ。
しばらくは、ホルモンバランスも崩れているので情緒不安定だったりするとは思います。お身体大事に、今は元気な赤ちゃん産んで下さいね。旦那さんと一緒に、生活するのが難しいならば、ご自身が精神的にも落ち着くまでは実家でお世話になられても良いと思いますよ。
お大事に☆彡