相談
-
友達のお母さんが入院しました
- カテがよくわからず、カテ違いでゴメンナサイ
昨日、知ったのですが、こういう場合なにかしたほうがいいのでしょうか。
友達から言い出したのではなく、たまたま来週の買い物に誘ったら、月曜からお母さんが入院するから、といわれました
すごく親しいわけではないけれど、知ってしまったからにはなにかしたほうがいい?
でもお母さんとお会いしたこともないのでお見舞いに行くのも変だし。。。
入院中、メイクしてないからということでお見舞いを嫌がる方もいるのでお見舞いは行かない予定ですが。 - 2008/10/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
親しい訳じゃないなら | 2008/10/16
- お見舞いに行かなくてもいいんじゃないですかね~私ならメールを入れるくらいですね。あと気をつかわせてしまうので…
親しい訳じゃないなら | 2008/10/16
- お見舞いに行かなくてもいいんじゃないですかね~それに気をつかわせてしまうので…私ならメールを入れるくらいですね。
私ならはるまる | 2008/10/16
- 行きません。
私の友人のお母さんも先日入院しましたが、友人には、お大事にして下さいねって声かけだけはしましたが、お見舞い等には伺ってません。そんなに親しくないのに伺っても向こうもこちらも恐縮するだけなので…
父や母がかず&たく | 2008/10/16
- 入院した時、友達から何もしてもらった事ありませんし、友達のご両親が入院しても何もしません。
ただ、お友達を気遣う事はしますが…。
お見舞いは・・・ | 2008/10/16
- 行かなくていいと思います。
お友達とは親しいのでしょうか?
もし、他に共通の友人がいたら、その方と相談してみたらどうでしょうか?
でも、すごく親しいと言うわけでなければ、何もしないでいいと思います。
そこまでの | 2008/10/16
- 親しい友人ではなければ、お見舞いまでは行かないですかね。 その友人も忙しくなるでしょうから、メールなどで、お大事にくらいの事で良いのではないでしょうか(^O^)
何もしなくてもいいかとりょうな | 2008/10/16
- 親しくなければ、友達のお母さんには何もしなくてもいいのではないでしょうか?友達にはお母さんが入院中の時に色々と気に掛けてあげるだけで十分だと思いますよ
何もしなくてもいいのではないかと思います。 | 2008/10/16
- 友達本人なら別ですが、友達の親なら何もしなくてもいいと思います。その方も偶然話しただけで、本来は話すつもりではなかったようですから、そっとしておいてほしいのかもしれませんし。それほど親しくない間柄だとかえって気をつかわせてしまいますしね。 主さんは心遣いされる優しい方だと思いますが今回は、見守るだけで後日友達に「大変だったね」などと連絡とるだけでいいと思いますよ。
私も。 | 2008/10/16
- 皆さんの意見同様、そんなに親しくないだったら、お見舞いにはいかなくてもいいかなぁと思います。メールを入れる程度でいいかと思いますよ。
私だったら。。。 | 2008/10/16
- 行きません。
入院中来られるのってイヤですから。しかも、あったこともないのに^^;
みなさんがいうように | 2008/10/16
- 私もよっぽど親しくなかったら行かないです。
友達とも仲良し、そのお母さんやお父さんとも仲良しなら、1回くらいなら顔出そうかなぁって思いますが、そこまでの仲ではないなら、友達をちょっと気遣う程度でいいと思いますよ。メールなどちょっとする程度ですかね(^_^;)
私も | 2008/10/16
- 親しいならともかく・・
そんなに親しいないのでしたら行かないです。
お友達と | 2008/10/16
- どれくらいの仲かにもよると思います
月にどれくらい会うお友達か、用事がなくてもお茶をしたりするお友達か、
入院の状況にもよりますが、お見舞いにお金をあげたりもしますが、少しでも何かしたいならモノを買ってあげてもいいとおもいます☆
食事制限がないのでしたらフルーッやお菓子、
好みをご存知ならパジャマや入院で使えるものなど、(あまり親しくないならそれは難しいかもですが)
お見舞いは気持ち程度でもいいと思いますよ!
特になにも | 2008/10/16
- すごく仲がいいというのではないのでしたら、何もしなくていいとおもいますよ!
私なら行きません。 | 2008/10/16
- 会ったことも無いのにお見舞いに行っても、入院中のお母さんに気を使わせるだけだと思います。
お友達に対してメールでお見舞いの気持ちだけ伝えれば良いのではないでしょうか。
そこまではももひな | 2008/10/16
- 特別親しい友人でもなく、お母様と面識がないのならお見舞いなどはしません。
友人にはお母様の話になったら「早く良くなるといいね」くらいは言いますが、こちらから話題にすることはないです。
気を使わせてしまいますからね。
私なら | 2008/10/16
- お会いしたことの無いお母さんのお見舞いにはわざわざ行きません。お子さん同士仲がよく会う機会があれば、元気付けたり励ましたりでいいのでは?と思います。
私なら | 2008/10/16
- そう親しくない間柄ならばお見舞いにまで行きません。メイク云々というよりも、相手側も会ったこともない人間が行ったら気を遣うと思うので。
お見舞いではなく、お手伝いを。 | 2008/10/16
- 私だったら、会ったこともない友人のお母様のお見舞いではなく、出来る範囲で友人のお手伝いをしたいな、とは思います。
例えば、友人が乳幼児がいらっしゃる方ならば、入院先が大病院で、お見舞いに行く時は、乳幼児を預かってあげるとか。大病院だと、感染予防のため乳幼児の面会お断り、と書いてあるところとかたまにありますし、面会時間はたいていの病院は午後なのでお昼寝に重なっちゃって大変だったり・・・。あと、患者の付添い疲れの愚痴をメールで聞いてあげるのも、立派なお手伝いだと思います。
私も、 | 2008/10/16
- 特に何もしなくて良いと思います。 親しい友人で面識のある母親ならばお見舞いに出かけたり、お見舞いの品を渡したりすることはあるかもしれないですが、面識がないのなら(^_^;) 逆に気を使わせてしまうだけなので、よいと思います(・ω・)/
声かけ程度で | 2008/10/16
- ご友人が付き添い等で忙しいようで、お子さんもいらっしゃるようでしたら、「困った時はお子さんを預かってあげるから」とお声がけするのがよいのではないでしょうか。私なら、実際に託すことはなくても、いざというときに頼れる友人がいると思えるだけで、気持ちの支えに感じます。
こんにちは(*^。^*)雄kunのママ | 2008/10/16
- 親しくないのなら、行かなくてもいいと思いますヨッ(*^^)v
ただ、良くお世話になったご友人や、そのお母様だったらお見舞い程度に何かしても良いかもしれませんネェ~!!
入院中は、病状にもよりますので行かなくて大丈夫だと思います。
私なら | 2008/10/16
- お母さんともお会いしたことがないなら、メールだけして、退院して落ち着いたらまたゴハンでも行こうと誘いますo(^-^)o
私なら | 2008/10/16
- 友だちに、何かあったらお手伝いするよ程度の声かけだけで、どのような病状なのかもわからないので、遠慮します。
もし、他にもお友だちがいるのであれば、その方々と相談してみるとよいと思いますよ。
特には… | 2008/10/16
- そんなに親しくないのなら、特に何もしなくて良いと思います。相手方もかえって困ってしまうかも…。
ただ、知ったからには何かしたいと思うのは素晴らしい事だと思うので、
お友達に「何か手伝える事ある?」など声をかけてあげるといいと思いますよ。
行きません | 2008/10/16
- 知人のお母さんですよね?行きませんね~
私ならあおれい | 2008/10/16
- あったこともないお友達のお母さんの
お見舞いにはいかないです。
友達には大変だねと言う言葉をかけるとは思いますが。
こんにちは。 | 2008/10/16
- 私ならですが親しいわけでなく、お会いした事もないならば、何もしません。
それで良いと思います。
私ならnono | 2008/10/16
- すごく親しいのでなければ、お見舞いに行かなくても良いと思います。
ただ、お母さんが入院されると忙しいし大変でしょうから言葉はかけます。
それだけで、大丈夫だと思いますよ。
親しく | 2008/10/16
- ないのであればお見舞いは行かなくてもいいと思います。ましえ友達のお母さんには会った事はないんですよね?ならば行かなくてもいいと思います
こんにちは | 2008/10/16
- お母さんと面識がないのであれば、お友達といくら親しくても行かなくて良いと思います。 むしろ、お見舞いに伺ったことで相手方に気を遣わせてしまう場合もありますから。 とはいえ、お友達のお母さんとなると心配ですよね。お友達にそれとなくメールをしたり、時間が合えばお茶したりして気分転換に協力するのはいかがですか?
行かなくていいのでは。 | 2008/10/16
- お母さんとは会った事ないみたいですし お見舞いは行かなくていいのでは いいのではないでしょうか。
私は 自分の母が入院した時 友達にお見舞いに来て欲しいと思わなかったし 反対に来て欲しくなかったですよ。
私なら…行かないですほのまま | 2008/10/16
- お大事にしてください…と声をかけるだけでいいと思います。
行ってかえって気を使わせることもありますもんね。
あったことないなら | 2008/10/16
- あったことないならいかなくてよいと思います。 病状もわからないし、友達と親しいなら退院されて、5000円くらいつつむか、花でもと思いますが、そこまでなら何もしなくてよいと思います。
お友達にねぎらいの言葉を^^ | 2008/10/16
- メールででもお友達に元気づけを~~^^
会う時があれば 励ましてあげたり お手伝いできる事は?と
訪ねてあげてはどうでしょう?
間接的ですが きっと喜ばれると思いますよ。
私なら | 2008/10/16
- たぶん行かないと思います。
本人なら行くにしても、お母さんですし、
そんなに親しくないのであれば、いかなくても
いいのでは。。。
また、会ったときにでも具合を聞く程度で
いいと思います。
お見舞いは | 2008/10/16
- そんなに親しい関係でなければいかなくてもいいよ思います。
お友達に気をつかってあげるくらいでいいのでは・・・
私だったら☆もんち☆ | 2008/10/16
- 何もしないです。 あまり親しくない方だったら見舞いをする事で返って気を使わせてしまいますし…
親しいわけではないなら | 2008/10/16
- 特に何もする必要はないと思います。 もし何かしたいならお見舞いの品だけを友人に渡すくらいかな?
わたしは | 2008/10/16
- 何もしませんでした。
メールなどで大丈夫かたずねる程度でした。
あまり親しいわけではないなら逆に恐縮してしまうとおもいます。
私なら | 2008/10/16
- 行かないと思います。お見舞いも渡さないと思います。
普段から親しくしているなら別ですけど・・・。
忙しくなるお友達を気遣ってあげれば充分だと思います(*^o^*)
こんばんは | 2008/10/16
- それほど親しくないのでしたら、特に何もしなくてもいいと思います。
お母様と面識もないのでしたら、かえって気を使わせると思うので‥
何か困ったことがあれば言ってねとお友達に伝えてみてはどうですか☆
私もhappy | 2008/10/16
- 何もしないと思います。
でも機会があったとき、具合を聞いたりします。
何もしない | 2008/10/16
- 特になにもしなくていいのでは?
お会いしたことないのなら・・・なか | 2008/10/17
- お見舞いは行かないのが普通だと思いますよ(^^;)
お友達に、「何か協力できることがあったら言ってね!」って言うくらいかとおもいます。
ふむひぃコロ | 2008/10/17
- こんばんは。 そのお友達とは、親しいんでしょうか? とりあえず、お母様とは面識もないのであれば直接お見舞いに行くのは変だと思います。 お友達は大変だろうから、気遣ってあげたりはしますよ。 あとは、お友達ととても親しいなら、相手に負担にならない程度の果物などをお母さんと食べてねと渡す程度ですかね… あとは、病状など立ち入った事を聞かない。 それくらいしか思い付きません…
わたしならきのこのこ | 2008/10/17
- いかないですね。その子のお母様と特別仲が良かったり、過去に物をもらったりしたことがあった場合には何かしてあげるとおもいますが、特にお母様となにもないのであれば、いかなくていいと思いますよ。
ちなみに入院中は「おからだを休める時期」なので、基本お見舞いは行かないというのが礼儀なのだそうです。もし行くとしても5分~10分程度で(入院患者が疲れない程度)いいそうですよ^^
会ったことないなら‥ | 2008/10/17
- お見舞いに行っても話すこともないだろうし、友達もお母さんもトピ主さんも疲れちゃうだけだと思います。 あたしなら友達も大変だとおもうので1ヶ月くらいは連絡しないかなって思います。
私だったら | 2008/10/17
- 親しいお母さんならお見舞いいくと思うけど…
簡単に挨拶程度のママや顔の知らないママは子供を通して、お大事にやママによろしく言っておいて!などと簡単に伝言を頼むくらいだと思います。
お母さんにしたら・・・ | 2008/10/17
- かえって気を使ってしまうかもしれませんよね・・・
仲の良いお友達で、お母さんにも会ったことがあったりすれば、病状が悪くなくて長期入院であればお見舞いに行ってあげたり、何かお友達にしてあげるのも良いかもしれませんが・・・
今は詳しい病状もわからないのでしたら、「お大事にね~」ということと、「何か手伝えることがあったら言ってね」と声をかけておくくらいで、退院されたら「良かったね」と声をかけるくらいで良いのではないでしょうか?