アイコン相談

生後4ヶ月の睡眠と愛情形成について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/03/26|Rちゃんさん | 回答数(1)
もうじき4ヶ月になる赤ちゃんがいます。

モロー反射でギャン泣いてしまう子だったので、生後2週間目からスワドルアップを着せて寝かしています。
これがないと今でもしっかり眠れません。 しかし着せるとグッスリ寝てしまい、逆に寝過ぎかな?と思っています。

夜20:00〜21:00にお風呂と授乳、
その後0:00少し前に授乳をし、そこから朝の7時くらいまで寝てくれます。
朝起きてからは大体3時間か3時間半の授乳間隔で
授乳後は寝るが今でもセットです。
この間もスワドルは着させたままで、昼過ぎに脱がせます。
(スワドルを着てない時間は大体13:00〜21:00ぐらいです)
スワドルを脱がせた後はあまり眠れないようで、大したお昼寝・夕寝も無くグズりながらどうにか過ごし、夜になりお風呂に入れて、の流れの毎日を送っています。

スワドルアップはよく寝てくれますが、
⚫︎それゆえに頭の形がだいぶ絶壁になってきた。
⚫︎21:00〜13:00ぐらいの着用で手足の発達に対して影響はどうなのか。
が気になるようになりました。
脱がすまでの間のオムツ替えの時は、10分ほど私が足を持って体操させたりしています。

不安ならスワドルアップの着用を辞めようかと思い、試したことがあるのですが、さきほども書いたようにまず寝れないor寝てもごく短時間になってしまうため、眠れないことや寝不足で不機嫌になり、収拾がつかないほどのギャン泣きをします。

1日5〜6回授乳(完ミ)
最近では1回に170ml飲み、飲みは良好です。
体重の増えも理想的と言われ、異常についてもこれまでの検診で指摘されたことはありません。
私が見てる感じでも、スワドルを脱がした際、手をよく見つめたりしている、足も理想の開き方になっている、という点からも違和感があるところはないように思います。
しかし、このままでは頭の絶壁や股関節や手の発達(物を掴むや手の認識など)に支障が出てしまうのか不安です。
かといって、脱がせてギャン泣きをされてしまうと一切家事など何もできなくなり、泣き声も大きいので近所への迷惑も考えてしまい、悩んでいます。

あと、今でも毎授乳後は寝てもらっている上に、
今まで寒かったと言うこともあり、平日はお散歩もまだ連れて行ったこともありません。
(週末は旦那と3人で買い物などは行っています。)
これだとコミュニケーション不足で愛情形成に影響出てしまいますか?
起きてる時は沢山喋りかけたり歌を歌ったり絵本を読み聞かせてみたりはしています。
赤ちゃん自体はよく笑い、最近では声を出して笑うようにもなりました。
赤ちゃんからのおしゃべりもよくしてくれます。

しかし、私の育て方全てが悪い育て方に感じます。
⚫︎スワドルの着用時間
⚫︎毎授乳毎に寝かしてること
⚫︎頭の絶壁の改善方法
⚫︎生後4ヶ月のお散歩頻度、時間

などなどアドバイスいただきたいです。
乱文失礼しました。
2025/03/12 | Rちゃんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

大丈夫ですよ。キヨケロさん | 2025/03/12
⚫︎スワドルの着用時間
スワドルで良く寝てくれるならばとっても良い事ですよ。これから、寝返りとかするのでそれで嫌がり出す子もいますのでそうなって来たら脱がせてあげたら良いと思います。スワドルもステージごとにアレンジ出来るみたいですから、寝返りして布団蹴ったり寝冷え防止にもスリーパーとしても使えるので良いと思います。寝る子は育つって、本当に言葉通りでしっかり成長してくれますからね。

⚫︎毎授乳毎に寝かしてること
本人がお腹満足して眠りたいならそれで良いですよ。
その内に、どんどん活発化していくので寝てくれる内はいっぱい寝てもらいましょうね。

⚫︎頭の絶壁の改善方法
絶壁も寝返りし出すとそこまで気にならなくなったり、成長に伴って頭も大きくなって行きますから大丈夫ですよ。
横向きに寝かせて、背中にクッションや丸めた座布団や2リットルペットボトルにタオル巻いた物などを置いたりして対策もありますが、本人が嫌がるならば止めて下さいね。

⚫︎生後4ヶ月のお散歩頻度、時間
出来たら、午前中に朝日を浴びさせてあげると体内時計が整います。で、30分位お散歩行ってみて下さいね。
ちなみに、ロシアなど寒い国は赤ちゃんの呼吸器系の発達を促す為に暖かい格好させて寒い中をお散歩されたりしてますよ。肺などが外気温に慣れて強くなるそうですよ。
なので、季節の変化は赤ちゃんの成長に良い刺激なので体感させてあげて下さいね。

page top