アイコン相談

1歳半健診

カテゴリー:発育・発達  >  1歳6ヵ月|回答期限:終了 2025/03/20|ぽんぽこさん | 回答数(1)
来週で1歳半になる男の子を育てています。
8〜9ヶ月あたりから、我が子になんらかの障害があるんじゃないかと思っています。


ただ、そう思いながらずっと子育てして行くのが辛いです。


まず、7ヶ月健診の時にお座りができずひっかかりました。自分でお座りしようとせず、座らせても崩れてしまいます。その時は自分もまあお座りよりずりばいやハイハイが楽しいんだなと思っていました。
その後もおすわりをしないまま掴まり立ち、伝い歩きをして行き、なかなかしないのでお座りの練習を経て10ヶ月ごろようやくお座りができるようになりました。


次に、なかなか自力で立つ、歩くことをしませんでした。1歳2ヶ月で自力たっち、1歳3ヶ月で10歩ほど歩きました。ただ、その後歩くそぶりや練習は自分からほとんどせず、周りがどんどん歩いて、靴も履いていて焦りました。最近ようやく歩くのが定着して、ハイハイよりも歩く方が多くなりました。
ハイハイ期間が長かったおかげか、割と足取りはしっかりしているように見えます。


周りと比べて、色々遅いかな?というのが気になりました。


また、指差しなし(親の手を使って指差しさせるようなクレーンあり)、発語なし(ママ、パパもなし)、奇声、型はめパズルできない…など、よく健診でやってみてねと言われることがほとんどできません。


コップのみはできますが、スプーンはまだ練習中です。しかし、食事にあまり集中しておらず、飲み物ばかり飲んでお腹が膨れている感じです。おそらく、コップ飲みをマスターして嬉しいのかおかわりもってきてと何度もやります。入れないと怒って食べるどころではありません。こちらもイライラします。


何か障害があるからできないことが多いのかと考えてしまったり、奇声がうるさくてイライラしてもう障害なんじゃない?だからこんなできないんじゃない?と本人に言ってしまうこともあります。そのあと自己嫌悪に陥ります。
まだ言葉の意味もわからないのにそんなこと言っても仕方ないのに…と。


自分の子が障害かも?と思わずに育児できるような方法ってありますか?
1歳半健診もひっかかるのが目に見えているので憂鬱です。
2025/03/12 | ぽんぽこさんの他の相談を見る

回答順|新着順

お母さんのがまいってるのならばキヨケロさん | 2025/03/12
歩ける様に成長されてますね。良かったですね。でも、その成長スピードにツラくなってるのはお母さんだけじゃないですか?子どもは、そんな事思ってませんし子どもなりに成長してるし認めてあげて下さいね。それで、良いんだよ。って、事をお母さんに学んで欲しのかも知れませんね。
あと、コップ飲みが上手ならば、コップに雑炊を入れてあげたり味噌汁を入れてあげたりして食べれる様にすれば飲み物だけでお腹が膨れるのも無くなりますよ。
子育ては、アレコレ試行錯誤や工夫やアイデアを駆使しながらやって行くと良いですよ。

あと、お母さんがツラいなら専門医に診てもらって早くに療育したいと申されては?

そこで、ご自身も子どもとの向き合い方を学んで視点の切り替え方やオススメ子育て本なども聞いてみると良いかも知れません。

発達障がいかも!って、視点になってるとどうしても子どものやることなす事その視点で見てしまいます。で、自己嫌悪や自分がツラくなってしまう負のループにハマってると思います。

今は、発達が遅くても小学校入学にはそこまで問題無くなってる子は沢山います。なので、一旦はそこまでの長い目で見て視点を広げる訓練をしてみて下さいね。

療育で、スタッフの方と話したりアドバイスもらってる内に気持ちも切り替わって行けるかも知れませんからね。

page top