相談
-
癇癪、言語の遅れ
- 1歳3ヶ月女の子です。
首座りから歩くまで全て発達が早く、9ヶ月の頃には不安定ながら歩き出して10ヶ月になる頃にはファーストシューズでしっかり歩けるようになりました。
現在はジャンプ、駆け足こそまだですが段差もお尻を使わず上り下りできるようになっているほど不自然に足の発達が早いです。
対して言語は全くで、喃語は以前から多く遊んでる時もこちらに何か訴える時も何かしら喋っていますが意味のある単語はひとつもなく、足と口の発達に雲泥の差が出てきました。
(まんま食べる?アンパンマンする?などの問いかけで喜ぶので単語の理解はできている様子)
その上1歳1カ月頃からの癇癪が出ており、
・遊んでいたおもちゃが下に落ちた
・食べている物がなくなり次がほしい
・テレビを見ていたらコマーシャルに入った
・絵本を読み終わったけどすぐまた読んで欲しい
・着替え途中で手がスムーズに出ない
思い通りにいかないことがあると間髪入れずに「ぎゃあー!」と叫ばれ、手足をぶん回すので叩かれたりします。
何を考えているかはよく分かるので解決すると収まりますが、瞬間湯沸かし器のように突然奇声をあげられるのでメンタルにきています。
・カートに座らない
・食事中座らない
・一つのおもちゃに集中しない
・人が触るとそれが欲しくなる
・公園の中で遊ばず外に出ようとする
月齢的にそんなもんだろうとは思いつつも、周りの子が落ち着いて座っていたり、公園内で遊んでいるのを尻目に公園の柵ギリギリや道路の方へ向かって歩き続ける子供の後ろを追いかけながらなんでうちのコは他の子のように遊べないんだろう、座ってられないんだろうと落ち込む日々です。
私は実弟が自閉症(未診断、無自覚ですがおそらく父親も)、私自身がADHDで投薬治療を受けていることもあり、この子も発達障害ではないだろうかという考えが消えず、この先どう関わっていったらいいか、何をすればいいか分かりません。
4月から保育園ですがこの癇癪で友達に危害を加えることが日常になったらと思うと不安です。
同じような傾向をお持ちのお子さんを育てた方のお話が聞いてみたいです。
どれくらい見守って、どれくらいで落ち着いたり、あるいはどこに相談したりされましたか? - 2025/03/18 | Ayako.hさんの他の相談を見る
回答順|新着順