アイコン相談

ミルクの量と時間について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ミルク|回答期限:終了 2025/04/04|CDさん | 回答数(1)
ミルクの量について相談したいです。

生後4ヶ月の息子は完ミで、1日に700〜850前後飲んでおり、20時半〜6時頃まで夜通し寝ます。
遊び飲みもあり、午前中はお腹が空いてないのか中々飲んでくれません。

お腹を空いたと泣くことも、1日に2回くらい&5時間くらい時間あくので指を吸い始めたりお腹が空くかな?というタイミングで、ほぼ決まった時間にこちらからあげています。

8時 100〜160
11時 100〜160
15〜16時 200
20時 220
23〜24時 100

おおよそですが上記のような感じです。
たまに、20時から朝まで授乳なしで過ごすというお子様をお見受けしますが、その場合は夜間の授乳がないということでしょうか?

息子も、たまに時間がズレて22時を最後に朝8時頃まで飲まなくても大丈夫なので、おそらく夜間のミルクなしでもいいのかな?と思うのですが、
午前中の飲みムラもあるため
そうすると1日の量が減ってしまうなと思い、24時前後に寝ながらあげています。

そろそろ検診があるので相談しようかとは思っているのですが、リアルなママさんの経験談をお聞きしたく、教えていただけると助かります。
2025/03/21 | CDさんの他の相談を見る

回答順|新着順

そのままでいいと思いますしあさん | 2025/04/04
1歳5ヶ月の息子がいます。
完ミで1日にそれだけの量飲んでくれているなら全然大丈夫だと思います。

うちの子は混合でしたが、とにかくあげれば飲むタイプの子で生後3ヶ月頃から特に泣かなくても私は3時間ごとで時間決めてきっちりあげてました。その代わり決まった時間以外はおっぱいもミルクあげませんでした。
また、夜は21時頃には寝付いてしまってたんですが、夜中に泣かれるのが嫌だったので23時頃に1回起こしてミルクを飲ませると朝起こすまで起きませんでした。
朝は8時に決まって起こして少し窓からお外見て昼夜を覚えさせたおかげか、たまに起きることはあってももう生後3ヶ月頃からずっと夜通し寝てくれて夜泣きをすることもなく生活してます。

なので、主さんのように決まった時間でミルクをあげて生活リズムを整えるのは全然ありだと思います。
新生児期〜2ヶ月頃は中々リズムがつかないですが、3ヶ月過ぎた頃からは赤ちゃんにこちらの生活リズムを覚えさせて行く方が私たちが生活していく上で楽になります!

あとは体重の増えがどうかで検診の際に先生から指導もあると思いますし、夜間寝てくれるならそのまま寝かせて大丈夫だと思います。
ミルクの子はよく寝るって言いますし、ママも寝たいでしょうから子供が寝てるならこっちも寝ちゃいましょう。

page top