アイコン相談

生後3ヶ月男の子の催眠について

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:2025/04/03|りっくんさん | 回答数(1)
生後3ヶ月に入ってから急に夜寝る時間が短くなり2時間おきに起きるようになりました。
寝に入る時もずっとギャン泣きで抱っこしてるのに寝たと思ってますが泣きだします。
夜中も2時間おきに授乳し授乳の度に抱っこで寝かしつけしないと寝ません。

生後2ヶ月ぐらいまでは夜6時間ぐらい寝てて、寝に入るのも抱っこしたら寝て置いてもあまり起きずギャン泣きするってことはなかったです。

夜は部屋を暗くして朝は太陽の光を入れたり外が薄暗い日は電気もうかたらして昼夜の区別をつけています。ですが、この3ヶ月に入ってから寝なくなった話をするともうそーゆールーティンになっちゃってるんだよ。ちゃんとした方がいいよと責めらました。
こちらも夜ずっと抱っこで寝かしつけ、夜中は2時間おきで授乳、をずっと1人で対応して寝不足状態が2週間ほど続いてメンタル的にもやられててもうしんどいです。 

スワドルも、ホワイトノイズも、オルゴールも効きませんでした。

泣いてる時は放置したいの出すが、泣いてるのを放置にてると胸が痛いというか、不快感という感じでなかなか放置もできません、。
2025/03/21 | りっくんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

脳の発達キヨケロさん | 2025/03/22
3ヵ月頃から一気に脳の発達が進んで、寝グズリが増えたりすると言われています。

なので、成長に連れて無くなっていくので心配しなくても大丈夫ですよ。

大人にしたら、寝不足でイライラしてしまうに似てる脳の状態になってるそうですよ。でも、脳の発達が進んだら抑制出来る様になるので落ち着いて行くそうです。

それと、体内時計を調整してあげる為に朝は起きたら朝日を浴びさせてあげたり、お散歩行ったり昼間しっかり身体を動かせて疲れる様にしたりすると寝つきが良くなったりもします。

あと、我が家は入眠儀式を作ってました。
お風呂上がりには、ベビーマッサージを取り入れてリラクゼーション効果を高めてぐっすり眠るって、事をしてました。お陰で下の子は夜泣き無く過ごせました。

子どもによっては、どんな入眠ルーティンが合ってるかは色々試してみないと分からないですが、寝かしつけに苦労されてるならネントレ試されても良いかなぁ。とは、思います。睡眠リズムって赤ちゃんの成長に連れて変化していくので急に夜泣きする様になったり夜中に覚醒する事もあるし、赤ちゃんによっては入眠のルーティンがある事で朝までぐっすり寝てくれる様になったりします。

なので、良く寝てくれる為の参考やヒントとして知っておくと心強いとは思いますよ。

下記のサイトでネントレについて知れますし、YouTubeでも紹介されてるので、試せる事で赤ちゃんの睡眠が改善されるならラッキーって、感じで気軽に取り組まれても良いとは思いますよ。

家族で協力し合って乗り越えて下さいね!

⭐乳幼児睡眠コンサルタント
ねんねママWEB
https://mominess.com/

あと、下記の本も分かりやすくオススメですよ。
⭐ママと赤ちゃんのぐっすり本
愛波 文 著

page top