2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

拗ねる6歳息子の対応に困ってます

カテゴリー:しつけ  >  してはいけないこと・危険なこと|回答期限:2025/04/08|Rさん | 回答数(1)
今年入学を控えている6歳息子がいます。
一度拗ねると長く、最初は機嫌をとったり話を聞いたりするのですがそれでも聞き耳をもたない時、イライラしてしまいます。

拗ねる時は外出中が多く、拗ねる理由は5歳の弟との些細な兄弟喧嘩です。
歩いててもついてこなくなるし、酷い時は反対方向に逃げるのでこちらも本当に参ります。
数メートル離れて姿が見えなくなっても絶対動きません。毎回ではないですが、追いかけたら逃げられます。

家だったら落ち着くまで無視できますが外なので置いていけないし、、それを分かって外出中にやってるのでは?と思うくらい外で拗ねることが多いです。
こうなると何を行っても納得しません。気持ちを受け止めたり、共感したり、物で釣ってみたり、置いて行くと脅したり、手法を変えて試すのですが全部無駄で、結局私がブチギレて渋々歩き出します。

こちらとしても怒りたくないのですが

普段は我慢強く甘え下手なのでこういう方法でしか気持ちを伝えられないんだろうと頭では分かっています。それでも毎回イライラして頭ごなしに怒ってしまい自己嫌悪です。こういう息子にはどう対応するのがいいのでしょうか?
2025/03/26 | Rさんの他の相談を見る

回答順|新着順

親を試すキヨケロさん | 2025/03/26
わざと困らせる、わざと自分に注目して欲しい。って、事をして親の気を引く事は成長してきてる証です。
でも、上手く言葉として表現出来ないし気持ちのコントロールもまだまだ下手くそなので、親はそこを認めてあげて待てる忍耐強さを求められます。

話を聞いてあげたり、でも直ぐには言葉が出てこないから待ってあげないといけないです。
本人の気持ちを聞いて共感して、最終的にあなたはどうしたい?って、事を聞いてあげて下さい。でも、急かしたり気持ちを決めつけたりも先走って言わない様にしたげて下さいね。今は、言えなかったら言えるようになったらちゃんと聞くからね。とか、言ってくれた時には「言ってくれて、お母さんは嬉しいよ。」と、ご自分の気持ちや感情も伝えて『僕の話しはちゃんと聞いてもらえるんだ。』『受け入れてもらえるんだ。』って、思える様に接してあげて下さいね。

なかなか、気持ちに余裕が無いと子どものグズグズに感情を引っ張られたりしますが、これも親の成長を試されてる試練と思って親の態度が変わると子どもも拗ねる行動が落ち着いて行きますからね。

以下のサイトも分かりやすく拗ねる時の対応について記載されてますので、参考にして下さいね。
https://conobas.net/blog/education/11760/

page top