相談
-
初節句司会進行のしかた
- この度初節句を迎えます。お祝いはお店をかりて親戚一同参加なんですがどうやって司会したらよいですが?最初と最後の挨拶なんですが?
- 2007/04/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
親戚ですか・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/04/08
- 親戚の内訳がいまひとつわからないのですが、ゆみさんと旦那様のご両親と、ゆみさん達の兄弟ですか?
それともご両親とご両親の兄弟(ゆみさん達から見たら叔父さん叔母さん?)でしょうか?
家では、主人の実家で初節句をしたので挨拶進行といってもほとんど義父がしたので私達はノータッチでした。それも義父の兄弟がいっぱい・・・と言うか、その人たちだけでした。
私は食べ物の準備で立ったり座ったりで落ち着けなかったです。
も~挨拶とかもほとんどない無礼講でした(;´▽`A``
ほとんど無礼講のようなものでしたらお義父さんに最初の挨拶と乾杯を願えばいいと思います。
最後は旦那様がしめの挨拶をすればいいと思います。
旦那様の親戚中心であれば特別女の人はでしゃばらない方がいいかと・・・
楽しい初節句になると良いですね。 ありがとうございます | 2007/04/09
- 旦那が長男の本家なので旦那の父の兄弟祖父祖母の親戚?が何名か?あと私の実家近所などが出席の予定です。やはり旦那と父母のお願いします。ありがとうございます^-^-
家の場合は・・。 | 2007/04/08
- 今度初節句なのですが、義理父に司会を頼みました!!
挨拶のみですが・・・。
乾杯は叔父さんに頼む予定です(^^)
後は楽しんでいただけるように願ってます★
できるだけ義理父に頼んだほうが今後の付き合いもありますし。 ありがとうございます | 2007/04/09
- やはり旦那と母にお願いすることにします。父はあまりしゃべるのがにがてなので・・・・またなにかのときおねがいします
みなさんおっしゃっているように・・・なお | 2007/04/09
- お義父様に最初と最後の挨拶を頼んで、年長者のおじさまか、おばさまに乾杯を頼まれたらいいと思います。
初節句、おめでとうございます。
素敵なお祝いになるといいですね。 ありがとうございました | 2007/04/09
- やはり旦那と母にお願いすることにします。ありがとうございましたまたなにかの時相談にのってください^-^-
やはり。。。ぶりぶり | 2007/04/09
- お父様か、年長者に頼むのがいいと思います。でも、どうしても、自分たちが挨拶しないといけないのでしたら、ありがとうございますの気持ちを簡単に込めたのでよいのではないでしょうか?最初と最後はちょっと大変なので、どちらかはお父様か、年長者に頼むのがいいと思われます。
うちは、初節句は特に気にしなかったですが。。。 ありがとうございます | 2007/04/09
- やはりみなさんのアドバイスどおり旦那と父母にお願いすることにします。ありがとうございました^-^