アイコン相談

1歳11ヶ月女の子 発語について

カテゴリー:発育・発達  >  1歳11ヵ月|回答期限:終了 2025/05/01|もちもちさん | 回答数(1)
こんにちは。1歳11ヶ月の娘の発達相談です。
保育園は1歳の頃から通っていますが、発語が一向に増えません。周りの同じ月齢の子達は会話ができてきているので焦ってしまいます。

保育園の先生には、言葉は理解できているからし、溜め込んで爆発するパターンだよと言われますが、私的になんとなく違和感?というか普通と違うなぁ、、と思ってしまうこともあり悩んでいます。

市の発達相談も、言葉は差があるから2歳半くらいまで待ちましょうという感じです。。
皆様からみて、娘はやはり自閉症などの傾向ありますでしょうか?とにかく発語が1歳半頃からほとんど増えていないことが気になります。
指さしは気になるものがあると共感の指差しはしますが、応答の指差しはワンワンしかできません。
人見知りはかなり激しく、ママと保育園の先生以外は泣いてしまいます。

長くなりましたが、
以下にできることなどを記載します。

★自分からいう言葉
 ・わんわん、
 ・ブッブー(豚)
 ・んぱーい(かんぱい)
 ・はーい
 ・(いないいない)ばあ←ばあのみ

★真似して言えること
 ・GO GO!
 ・いえいいえいなどの繰り返し言葉
 ・しー(人差し指をたてて)
★宇宙語
 ・アンパンマン→ばあ
 ・バイキンマン→ちっちー
 
★できること
 ・いただきます、ごちそうさま
  (手を合わせて「す!」という
 ・ありがとう(真似して頭下げる)
 ・手遊び歌(トントントントンヒゲ爺さんな    ど)
 ・YouTubeなどの動画の模倣(記憶力がよく
  簡単なものは踊ったりできる)
・化粧水塗る、アイロンをするなど大人の真似
・手を繋ぐ

★理解できる言葉
・お外行く
・2階の滑り台いく
・ごはんたべる
・おててあらう、、
・ナイナイして(ゴミ箱に捨てられる)
・名前呼ぶと返事する(〇〇ちゃんであれば自    分以外でも基本返事します、、)

★気になるところ
①行きたいところに引っ張る(クレーン?)
(お菓子が欲しい時、飲み物飲みたい時)
・おもちゃが欲しくて取れない時
・電気つけたい時
・テレビ変えたい時リモコン渡す
 
②同じ動きの遊びくりかえす
→・人形を決まった順番で動かして、
  ハグして、、とあまり意味のない動きを
  繰り返す
 ・絵本などをみても、同じ箇所を毎回
  同じ順番で指差しする

やはり発語がほとんどないことが気になります(ママ、パパすら言わないので、、涙)
絵本の読み聞かせなど毎日やっていますが、いまいち効果がない気がします。。


毎日このことばかり考えてしまい気が滅入ってしまっています、、
皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
2025/04/18 | もちもちさんの他の相談を見る

回答順|新着順

待ちましょうね!キヨケロさん | 2025/04/18
子どもなりに、理解しながら言葉のタンクに色んな言葉を溜め込んでいる所ですね。
先生や発達相談のスタッフの方が言われてるみたいに、溜め込みタイプみたいですね。
言葉の発達は、成長の中でも一番大きく差が出やすいので聞いて直ぐに真似っこして話すタイプも居れば、言葉を溜め込んで自分なりに落とし来んで話し出したら既に文章になってるタイプもいます。
なので、親が焦った所で言葉の発達が進む訳では無いので読み聞かせしたり、今日の出来事のお話ししたりとにかく言葉のシャワーをいっぱい浴びせてあげて下さいね。

友達の子どもは、4歳過ぎるまで全然話せなくて親は心配していましたが、大人が言ってる事はある程度理解していたので、本人の成長する力を信じておられました。で、ある日突然一気にしゃべり出して普通に会話出来るレベルでビックリされてました。その後は、もううるさい位におしゃべりになったと笑ってました。
きっと、サプライズが待ってますからね✨

上手く自分じゃ出来ない事を大人を使えば、出来るって事を理解してクレーン現象みたいな事は普通に発達上子どもはやりますので、それは心配無いですからね。

親は、子育てで忍耐強くなる様に鍛えられます。なので、子どもなりに、成長していくスピードを信じて見守ってあげて下さいね。あと、半年経っても理解力が劣って行くや興味を示さなくなるとか退行する様な場合は専門家に相談されて下さいね。

page top