相談
-
生後1ヶ月ずっと泣いています
- 生後1ヶ月半の男の子を育てています。
最近やっと午前中の少しの時間だけご機嫌よくベッドに居られる時間ができてきたように思いますが、しばらくすると泣き出して、抱っこしていないと永遠泣いています。
抱っこ紐で寝かしつけてからベッドに下そうものならすぐにギャン泣き。
結局1日中ずっと抱っこ紐をしています。
夜中も2時間半ごとに起きるため、3時間間隔のミルクのためにあやしたり母乳をあげて時間稼ぎをしなければなりません。
1ヶ月半で4〜5時間寝る子もいると聞くのですが、今だに新生児期から変わらない生活リズムで心配です。
個人差があると思いますが同じような状況の方はいらっしゃるのでしょうか。。
心配性な夫は何か発達上の問題があるのではとも言い出して余計に心配です。 - 2025/06/06 | トマトさんの他の相談を見る
回答順|新着順
その子によりけりだと思いますくずきりさん | 2025/06/08
- こんにちは。恐らく誕生日も同じぐらいの子を育てています。
ベテランママさんからでなくてすみません。
一つ前の母乳の相談も見て、本当に自分のことのように思えてしまいます。
ワンオペ本当に辛いですよね。
自分の時間がどんどんなくなって、何をしても失敗している気がするし、泣き声で心臓がギュッとなるし。
私は1ヶ月で限界が来て産後ケアを利用し、少しだけお世話から解放されて涙が出るほどありがたかった記憶があります。
自治体によっては公費で安く受けられるので、是非利用してください。
また、生活リズムが変わらないことと発達に全く関係性はありません。断言できます。
生活リズムを整えると言う意味で何かしら改善できる点はあるかもしれませんが、まだまだ小さい子ですし、体内のサイクルが整ってくるのは3ヶ月ぐらいからです。個人差もありますから、今の時点で発達を気にすることはないと思います。
---
本題です。
赤ちゃんは寝入った時の環境と目覚めた時の環境が違うと気づくとびっくりして泣いてしまうと言われています。深い眠り・浅い眠りの睡眠サイクルが未熟なのと、モロー反射やちょっとした音・光などで眠りが浅くなるタイミングがとても多いです。
抱っこ紐で寝ついてからベッドへ、ということなので、眠りが浅いタイミングで、寝入った時の環境と違うことに気づいて泣いているのではないでしょうか。
「いまは寝るべきなんだ」ということを理解させるような寝かしつけが必要だと思います。
・就寝時刻を決めること
・就寝環境を整えること
この2つを心がけてみてください。
就寝環境を整えると言うのは
・暗い部屋で寝かす
・入眠儀式を作る
・寝入るのはベッドで
のことです。
うちでは、
寝る15分前に暗くした寝室へ→ホワイトノイズをかける→スリーパーを着せる→抱っこでもなんでもいいので寝かしつける→うとうとしたらベッドへ→ベッドにおいたらお腹トントンなどで寝入らせる→寝たら5分後に離れる(離席時にホワイトノイズを消す)
としています。
すぐに効果が出るわけではないので、お辛いと思いますが諦めないで取り組んでみてください。
うちも効果を実感するまで2週間はかかりましたが、おかげで今は22時半の授乳後は4時間〜5時間寝てくれるようになりましたよ。
ワンオペで大変な中、子供を悲しませたくないと色々悩まれていて、愛情たっぷりに向き合われているんだなというのが本当によく分かります。いつもお疲れ様です。
楽になる日は必ず来ます。
少しでも助けになれば幸いです。 書き忘れくずきりさん | 2025/06/08
- ベッドに置いたらすぐにギャンなのでずっと抱っこ紐、とのことなので、お子さんに「泣いたら抱っこしてもらえる!」という条件付けが出来てしまっているように見えます。
ベッドでしっかり寝るためには浅い睡眠の時に自分1人で再度寝入れる力が必要です。
ベッドで寝付くことができた後に泣くことがあっても10分〜20分は抱き上げず、あまり大人の介入をしない形(寝かせたままお腹トントンなど)で入眠を促すか、泣き方がそこまで激しくなければ傍に寄らずそのままにしてみてください。意外とスッと寝たりします。
この時間を超える場合は別の不快なことがある可能性が高い(空腹、おむつが気持ち悪いなど)ので、興奮しすぎないうちにそれらをチェックして再度寝かしつけが必要になります。