相談
-
一歳7ヶ月の娘が情緒不安定。一時預かり利用する?
- 1歳7ヶ月の娘、2ヶ月半の息子がいて二人とも自宅保育をしています。
娘は活発で、毎日外を指さし外に出たがるので、息子を連れて午前中、午後と支援センターや公園などで遊んでいました。
支援センターでも友達と遊ぶのが大好きでした。
最近二人をワンオペで見ているのが大変なので、娘を保育園の一時保育に預けてから娘が情緒不安定に…。
今まで用事で少しだけ託児などしても泣くことはありませんでした。
6/2 初めての一時保育半日。トラウマだったのか、
6/7 産後ケアで半日預ける時にギャン泣き
6/9 午前いつもの支援センターに行く→途中で癇癪を起こす(これもトラウマになった?)
午後また同じ支援センターに行こうとすると車の中でギャン泣き→仕方なく家に帰る
6/10 一時保育半日(離れる時は泣くが遊べるし弁当完食)
6/11 一歳半検診。預けられると思ったのか?ずっとギャン泣き。
この日もいつも支援センターの前まで車で行ってみたら泣き出すので行かず
6/13 旦那も連れて支援センターに行ったら、泣いたが少しずつ遊べ最後はいつも通りに笑顔に。
13日いつも通りに遊べたので安心しきってたら、先ほど(15日)旦那と娘が出かけようとしてたら娘が泣き出してしまいました。
前までは外に出ようとすると自分から玄関に向かって行ったのですが…
息子が生まれ最近色々わかってきたのか赤ちゃん返りしている気もするし、イヤイヤ期に足を突っ込んでもいます。
たまたま最近イベントが重なってしまって、娘は外に出るのが怖くなってしまったのだと思っています。
今週も一時預かりがあり、娘が不安定なので預けるか悩んでいます。
娘の成長のために預けるのか、キャンセルして自宅保育するか悩みます。
みなさんならどうしますか? - 2025/06/15 | まびさんの他の相談を見る
回答順|新着順
イヤイヤ期突入かな!?ねこまむさん | 2025/06/15
- タイミング的に下に弟が生まれてイヤイヤ期とも重なって、娘さんなりに上手く言葉には出来ないし上手く表現できないし、それが癇癪とかで現れてるのだと思います。
出来る時は、娘さん優先でお世話してあげたら良いとは思いますがワンオペで限界もあるとは思うので一時預かりなどママの助けになる支援は活用してしんどい時期は乗り越えて下さいね。
子どもも次の成長の為のステップアップですし、親も二人育児のステップアップの時期ですからね。
預けた後は、帰ってきたら娘さん優先に遊んだりお話したりして下さいね。
たまには、下の子は旦那さんとかに半日任せたりしてママと上の子と一緒に出掛けたり2人の時間を作ってあげるのも良いですよ。
弟が生まれてすんなりそれを受け入れるのは難しかったりしますからね。ゆっくり受け入れてゆっくり家族になって行けば良いですからね。
あと、弟が生まれての事がお話になってる絵本があるのでママが読んでみて下さいね!『ちょっとだけ』と言うタイトルの絵本です。
思わずママが泣いちゃうかも知れませんが心が温かくなる絵本なのでおススメです。
★絵本ナビ
https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=7693