アイコン相談

育てにくい子なのかもしれません

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  抱っこ・おんぶ|回答期限:終了 2025/07/12|トマトさん | 回答数(1)
生後2ヵ月の男の子がいます。

朝起きて5分ほどは機嫌がよいのですが、そのあとはもうとにかく抱っこしないと泣きます。

授乳で左右に向きを変える一瞬にもギャン泣き、オムツを変えるために床に置いてもギャン泣き、赤ちゃんは泣くものとはいえこんなに泣くのか?というほどです。

また、一昨日から急にパパ見知りのような状態になりパパが抱っこするとギャン泣きで泣き続けるため、私しか抱っこやら寝かしつけができません。

ネントレを試してみたものの、よく工程にあるようなトントンや声かけでは到底落ち着きません。うとうとしたところでベッドに置いたらギャン泣きして覚醒し、ゼロから寝かしつけになってしまいます。

いわゆる普通の赤ちゃんは、
トントンや声かけで落ち着くものなんでしょうか?同じ部屋で様子を見ながらではありますが抱っこしないでいたら2時間は余裕でギャン泣きでこの世の終わりくらいのレベルで悪化し、疲れて寝ることもありませんでした。

まだまだ夜まとまって寝ないし、昼寝もしないし、抱っこしたらしたで座っていたらダメで動いていないと泣き出すので疲弊しています。お母さんも休める時に休んでという言葉がものすごく苦しく感じます。

夫が、こんなに泣き続けるのはなにか精神的な病気なのではないかと言い出し怖くなってしまいました。

1時間も2時間も泣き続ける赤ちゃんは、異常なのでしょうか。
2025/06/28 | トマトさんの他の相談を見る

回答順|新着順

早急に何か頼ってくださいくずきりさん | 2025/07/01
以前のご相談でネントレを薦めたものです。すごくお辛そうなのが伝わってきます、余計な負担をかけてしまったようで、申し訳ないです。
ネントレや生活リズムを整えるのは親の負担も凄いため、うちのスタイルに合ってないと感じたら一度やめて、赤ちゃんの要求に合わせて育てていっても良いと思います。

トントンや声掛けで落ち着くかどうかは赤ちゃんによって変わります。正直うちもそのぐらいじゃ全く落ち着かないです…
対応をミスって3〜4時間泣かれたこともありますが、翌日はケロッとしてたので、どこにも異常が無い(空腹・おむつ・熱や怪我・室温湿度etc)のに1時間〜2時間泣くぐらいであれば心配しなくても大丈夫だと思います。

休める時に休んでという言葉が辛いのはよく分かります、私もそんな暇ねーよ!赤ちゃんどうすんだよ!ってなりました。
「休む」とは単に寝るとかリフレッシュとか以外にも、「どうしたら良いかがわかる」ことも含まれると思います。やることさえわかればそれだけで日々の精神が休まるので、身体もついてきやすくなります。
今はご夫婦ともに毎日どうしていいかわからない恐怖と疲労で物事を悪い方向に考えてしまっているように見えるので、早急に手助けが必要な状況に感じます。
自治体の子育て支援課等への相談、助産師・保健師相談、病気が不安なら小児科医で診察を受けてみる、家事代行、ベビーシッター、産後ケアなど、まずは自分たちのために何とか一歩踏み出してください。
赤ちゃんにあらゆるお世話をしても泣き止まず、泣き声が辛いタイミングがあれば、赤ちゃんを安全な場所に置いて、別の部屋で30分ぐらい1人で休憩していても全然大丈夫です。
とても助かりましたトマトさん | 2025/07/02
以前の質問にも丁寧にご回答下さってありがとうございました。あの後すぐに産後ケアを予約して今日から2泊3日します!入院中は赤ちゃんを預けっぱなしにしてとにかく休息をとることにしました。アドバイス下さったおかげです。本当にありがとうございます。

生後2ヵ月にしてパパ見知りのような感じになり、夜間対応も全て私が担っていることから本当に1日中抱っこで…壊れてしまいそうでしたがなぜか2〜3日でおさまりほっとしたのでした。

おそらくマイペース気味な我が子に合わせて、まずは昼夜の区別をつけることに重点をおき無理なネントレはやめようと思います。SNSに踊らされてしまった感もあり、反省です。

産後ケアではミルク量も相談できました。
今まで母乳30くらいとミルク100あげていて、生後2ヵ月でそれは少ないとアドバイスをもらい、我が子はどうやら180ml余裕で飲めるキャパがあるそうで(汗)お昼寝しないのもお腹いっぱいになってないからだと分かりました…

とにかく身体を休めて、また育児を頑張れるようにしたいと思います。

本当にありがとうございます。

page top