アイコン相談

1歳0ヶ月で喃語がでない。ぱちぱちしかできない。

カテゴリー:発育・発達  >  1歳|回答期限:2025/07/16|リ ナさん | 回答数(1)
1歳0ヶ月の息子がいます。
喜ぶ声、泣く声、怒る声以外は
あー、うー、ぶー、あぶー
しか喋りません。
おそらく1歳になってもクーイングしかしていない状態です。

ママやパパも言ったことがなければよくある「だー」「だだだー」「マママー」なども言ったことがないです。

図鑑で毎日指さしして言葉を教えてますが指差しもしないし言葉も出ないしで成果が出なくて焦っています。
刺激を与えようと支援センターにも通ってます。
もうなにをすれば言葉が出てくるか分からなくなってきちゃいました。

1歳0ヶ月でクーイングだけの方いましたか?
いつ喃語でましたか?
喃語飛ばしてママ、パパ、マンマと喋る可能性もありますか?
2025/07/06 | リ ナさんの他の相談を見る

回答順|新着順

まだまだ、これから。ねこまむさん | 2025/07/07
クーイングしてるなら心配無いですよ。
言葉を発するのは発達の中では一番大きく差が出る所なので、聞いて直ぐに真似っこして言葉を発する子もいれば、言葉をどんどん溜め込んで後々一気に放出して話し出す子のパターンがあります。
なので、子どもさんは後者タイプなんだと思いますよ。

ゆっくりな成長ならば、親もゆっくり構えて子どもの成長を忍耐強く待ってあげて下さいね。

絵本読んだりゴロゴロ遊びしたり、お馬さん遊びしたり身体を使う遊びや洗濯物をたたむお手伝いを教えたりなど家事も遊びにしながら楽しんでコミュニケーションとってると子どもなりのペースで色々真似る様になったり、変化して来ますからね。
どんな遊びが、子どものツボにハマるのか親子で探って楽しんで下さいね。

いくら親が一生懸命教えても本人が興味無ければ空回りなので、それならば本人は何が好きでどんな事に夢中になれるのか追及して一緒に楽しんで下さい。

言葉を発するのは、一番大きく差が出ますので友達の子どもは4歳になって急にペラペラしゃべり出したと言ってましたから、本当に様々ですよ。

ゆっくりでも、成長が見れるならば時間を掛けながら成長する体質の子どもなだけです。

いっぱい話し掛けたり本人が思ってる事を言葉にして代弁してあげたり、言葉のシャワーを沢山浴びさせてあげて下さいね。親は忍耐強く子どものペースで、ゆっくり行きましょうね🎵

page top