相談
-
生後2ヶ月半、夜寝ません
- もうすぐ生後3ヵ月の男の子がいます。
寝る前に160mlのミルクをあげて4時間寝てくれるようになったと思った矢先、3時間で起きるようになってしまいました。
それまでのルーティンや環境を変えたりはしておらず急にです。
まだ昼夜の区別がついていないということでしょうか。睡眠後退というものなのか、不安に思っています。
また、朝方は足を天井にくねらせながら大きな音で唸り続けて、しばらくするとギャン泣きしはじめて上手く朝まで眠れません。
毎晩なので、夜は新生児期と比べてほぼ変わらないくらいの睡眠時間しか取れず、正直、かわいいと思う余裕もなく辛いばかりの子育てになってきています。
終わりが見えない悩みを抱えていて、成長してもこのまま寝不足が続いたらどうしようと怖くなります。
寝る前のミルク量を増やすべきか、朝方唸って起きてしまう赤ちゃんの対策をご存知の方がいらしたらぜひ教えていただきたいです。 - 2025/07/16 | トマトさんの他の相談を見る
回答順|新着順
寝不足は親子ともにつらい…くずきりさん | 2025/07/22
- こんにちは。
あの後産後ケアを利用されたんですね。泣きの原因が空腹にあるとわかったのは本当に良かったです。
赤ちゃんって本当に一筋縄でいかないですよね。
「昨日まで大丈夫だったのに…」の繰り返しで精神がまいります。そしてまた検索地獄…
今までのやり方が通用しない=成長してるんだ!と思えればいいんですけど、まずその余裕がないというか。誰か労わってくれー!
なので、お節介ですが労わせてください。いつも本当にお疲れ様です。どれだけ大変で辛くても、こうして赤ちゃんにしっかり向き合おうと動かれていて、本当に頑張られてると思います。一人じゃないですよ!
---
昼夜の区別については、特にトレーニングをしていない場合はまだついていない時期だと思います。
昼夜の区別をつけたい時はこれを守るだけで効果があります。
・朝の起床時刻、夜の就寝時刻を決める
・朝はカーテンを開けて陽の光で起こす
・起きている時は明るく賑やかに、寝る時は暗く静かに(昼寝時も同様)
ただ、無理にやらなくても4ヶ月を目安に段々区別がついてくるようになります。(あくまでも目安です。6ヶ月でようやくついたという子もいるようです)
ルーティンを変えていないのに急に寝なくなった、ということであればメンタルリープというものかもしれません。
赤ちゃんは20ヶ月までの間、脳が発達する時期に合わせて10回程度ぐずりまくる期間があるようです。
メンタルリープについては→
https://chiikugangu.jp/blog/child-rasing/mental-leap
自分の子供がメンタルリープ中かどうかを調べることもできます→
https://babygo015.web.app/
あるいは、成長スパートが来ているのかも?
赤ちゃんは生後3週、6週、3ヶ月あたりでいつもよりミルクを欲しがる時期があり、そのせいかもしれません→
https://www.jp.pampers.com/baby/development/article/baby-growth-spurts
→「赤ちゃんの第一成長期はいつまで続く?」
いつもより母乳・ミルクを多め(+20mlぐらい)にしてみて、ぺろっと飲み、吐き戻しもせず、睡眠パターンが戻るようであればスパートがかかっている可能性が高いです。
寝不足は、自分の寝不足も辛いし、赤ちゃんの寝不足も心配だしで本当に心にきますよね。
祈ることしかできませんが、うまく解決しますように。