アイコン相談

夫婦、家庭とは何でしょうか

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/02| | 回答数(40)
初めまして書かせて頂きますm(_ _)m
私は、結婚2年目の1歳5ヶ月の娘が居るママです。
旦那とは、バイト先で出会い、10歳年上で、短大を卒業と同時に結婚しました。
きっと、若さも有り勢いで結婚したのも有りました、私は、母子家庭で母とは全く上手く行ってなくて家で居るのがイヤで仕方無かった時期で、ちょうど、その頃旦那と出会いました。
母は、とにかく弟ばかり可愛がり、私の事なんて全くと言って良い程、相手にはしてくれませんでした。
母は弟に、暴力を振れたりして、私が助けに入らないと死んでしまいそうになったのに、それでも私より弟でした。
進路の相談をしても、大して返事はなく、学費の修学金の事も全部自分でしました。
それ所が、私の借りた学費を使ってしまう始末です。
足りない学費は祖母が助けてくれました。私は、小さい頃から祖母ばかりだったのです。
というか、母が生まれてから私を祖母に預けっぱなしだったんです。
小さい頃は、腕が腫れ上がる程殴られたりもしました。
父親がギャンブルと暴力でそのストレスがまだ、小さい私に来ていたようです
そんな事がいろいろ有り、弟ばかりを可愛がる母はとても嫌いでした。
そんなせいか、私は、凄い人間不審になっていき、そんな時、旦那と出会い、凄い優しさく、何でもわがままを聞いてくれて、信頼出来る存在になり、結婚を決めたんです。
しかし、子どもが出来てから私たちと一緒の部屋でテレビを観るのを拒んだり、テレビを観て居る所に娘が近くとイヤがったり、仕事から帰って来るのが11時位で、寝て居る娘を起こすだけ起こして、一人部屋でテレビを見始め、娘が近くと嫌がるんです。
休みの日は、遊びに行きたいばかりで家に居ようとはしません。
可愛る時だけ、可愛がりグズりだすと、すぐに私の所に連れて来ます。何回言っても煙草は置きっぱなしで、娘が8回位食べたんです…
私は、父親の良い記憶は無くて、父親というのは、子どもに対しどういうものか知らないのです。
むしろ、悪い父親しか知らないので、旦那が娘に対してしている態度というのがどういうものなのかわからないのです。
私が育って来た環境が環境なんで、家庭に対して、凄い期待感と言うか、理想が高いかったので…(>_<)
父親が仕事から帰って来たら娘と遊んだり、休みの日には、水族館とか出掛けたり、家族団欒の経験が無い私は、家族団欒をしたりするものかと思ってました…

だけど、実際は違うものなのでしょうか…。
最近は、旦那に対し愛情て言うか、なんか腹が立つ事ばかりです。
私がいけないでしょうか…
家庭に対しての理想が高過ぎだったんでしょうか…
結婚した事を後悔する時も有ります。

どうしたら良いのでしょうか…
ちなみに、母に対しては、今は娘を可愛がって今迄は信じられ無い程優しくしてくれて嬉しく感じてます。

厳しい回答でも構いません。
どうかアドバイスを下さいm(_ _)m
2008/10/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ども(^o^) | 2008/10/19
大体父親なんて そんなもんですよ。 俺の育った家庭は 凄く複雑でした。 4人姉弟の一番上ですが、 真ん中の二人以外は 父親違うし、 その父親とは 一緒に住んでいますが 働かないので 母親がずっと働いてます。 自分は母の連れ子で ずっと義父に 虐待されてました。 自分の子供だけ可愛がり、 俺にはいつでも冷たく 何かありゃすぐ 八つ当たり… ゴルフクラブで 殴られたりもしました。 真冬に外の廊下で 一晩中過ごした事も ありましたよ。 幼稚園の頃からそんなんで、 唯一の救いは 妹達が思いやりのある 優しい子に 育ってくれた事ですね。 母親がいない時に 殴るし、告げ口したら 余計に酷い事になるし ずっと抱えこんでました。 15になって 耐えきれず飛び出し、 家出を繰り返して 遊んでた時に 今の旦那に出会ったんです。 旦那も虐待こそないものの 父親違いの 兄弟の中で育ったので そこから仲良くなりました。 まだ若いせいか 遊びたがりですが、 子供の事は可愛がりますよ。 ただグズりだしたら すぐこちらに回しますが(笑) お互い母子家庭なんで、 普通の家庭に凄く 憧れてたんですよね(^-^) 喧嘩もするし 正直殺意が沸く事も 度々ありますが、 どっかで妥協しなきゃ いけないんじゃないかな。 ただ我慢は良くないから 適度に発散しないと。 ウチの母親も孫は凄く 可愛がってくれますよ。 義父は相変わらず ムカつきますが(-_-#) 今は複雑でしょうが 辛い事や哀しい事が あった後には必ず 嬉しい事があるし、 良い事ばっかだと 麻痺しますから(`▽´) 長々とすんません(^^; 俺で良ければ 相談に乗るので、 あんま思い詰めないで下さい。
ありがとうましますm(_ _)m | 2008/10/19
アドバイスありがとうございましたm(_ _)
気持ちが凄い楽になりましました(^-^)/

もう少し頑張ってみたいと思います(^-^)v
男は?! | 2008/10/19
男って何度言ってもやりっぱなしにしたり全く直りませんよ。毎日うるさい位文句言いまくっていますが直す気ないのか?聞いていないのか?進歩なんてない。イライラの毎日。まるで子供。子供に叱ったり注意している感覚です。一生言いますがきっと直らない?そんな気が・・・・・・・・・・・。
長文です。 | 2008/10/19
拝見致しました。いろいろと複雑でしょうが、今は娘さんがいることで、お母さまとの関係が良くなられてよかったなと思います。
ご主人のことについては、あまり期待しないことが一番ですよf^_^;やはり、自分の理想をそのまま実行してくれる人なんていませんから。でも、自分が「こうしたい」というものを自分で実行することは可能です。なるべく自分の「こういう家庭にしたい」「こうなりたい」を具体的にして、そういう方向に自分を持っていくことですね。大変ですが、結果が伴えば楽しいですよ。
私自身、複雑な家庭で育ち、幼少期の両親の離婚の後、弟と二人、母親に育てられましたが、母の内縁の夫にそれはまあ、かなり厳しくされました。そして母親は交通事故でなくなり、実の父親の元にいくことになったのが中学一年のこと。その時はすでに、私と10歳しか離れていない新しい義母と、その弟と妹がいて、複雑な家庭に飛び込みました。
やはり他人ですから、まあいろいろありましたが、私は自分が不幸だとか、つらいとかは思ったことはありません。(私が一番上で6人姉弟だったので、私が今返済してる高校生の時の奨学金は当時に生活費に充てられていましたよf^_^;学費や教科書代、制服代は結局自分で知り合いの家で、中学生相手に家庭教師のアルバイトをして払ってました。)
どんな状況でも、自分がどうとらえて生きていくかで、先は変わると思います。前向きに生きていけばきっと良くなりますよ。
「何もしてくれない夫だけど、今は暴力に怯えることがないし、かわいい娘もいるし、幸せだなあ」と思ったりしてみて下さい。
たまに、ご主人には「今度の休みは水族館に家族三人で行こうよ。私、みんなで思い出を作って行きたいし、アルバムに残す写真もいっぱいとりたいんだ。」と頼んでみるといいかも。
タバコの灰皿は、いつもチェックして吸ったあとは手の届かない高いところに置くように、自分がすることがいいと思います。娘さんを守るのは母親だと思い、危ないものは手に届くところにそのままにしておかないことですね。
いろいろと書きましたが、みなさんそれぞれのご家庭にそれぞれ悩み、苦しみがあると思います。前向きに、自分自身で良くしていこうとする中で改善できることも多々あるのではないかな、と今までの経験で得ることができました。(自分の理想を人に求めるとなかなか思うようにいかないですし。)
相談主さんも、今までの経験を生かしてこれからに繋げて欲しいなと勝手ながら、長文でしたがいろいろと書かせて頂きました。子供のころの辛い経験を生かして、自分のお子さんを幸せにできると思います。お子さんには、たくさんの愛情を注いであげれば、大きくなったときに幸せな家庭だったな、と思われるのではないかな、と。私は、母親とは中学一年の時までの短い間でしたが、たくさん愛してくれたおかげで先々のことも乗り越えられました。私は、母が自分の母親だったことが一番の幸せだな、と思います。だから、そんな母親に私はなりたいな、と思います。
長文失礼致しました。
理想は | 2008/10/19
仕事から帰ってきたら遊んだり、休みの日には出かけたり… 確かにそうです。 でも現実は(我が家は共働きです)… 平日に遊ぶ暇なんてないです。(+_+) 夫の帰宅は子供が寝た後も珍しくないし、せいぜい、寝かしつけに間にあった時に絵本を読むくらいです。 休みの日は1日は出かけますが、1日はたまった家事を家族全員でやって終わり。遊ぶのは室内でちょっとくらい。 でも、私の夫は、子供が泣くのは何か理由があるからだと認識していて、泣いたらちゃんと原因を考えてその解消につとめてます。 だから接する時間は少ないけど子供達はパパが大好きだし、パパと遊ぶ時間を作りたいから一生懸命洗濯物をたたんだりしまったり掃除したりいろいろ手伝います。 あなたの夫の問題点は子供に真剣に向き合わないことですよね。 帰宅後に遊んだりお出かけ出来ないのは家庭の事情もあるし仕方がないかもしれません。
男視点より | 2008/10/19
初めまして。
私は30歳で、2児の父です。

私は休日になれば、子供を連れて遊びに行きますし、平日でも早く帰れば、風呂に入れたり寝かし付けたりもします。
しかし、これはななさんの旦那さんとの相違ではありません。
即ち『したい事をしている』だけなのです。この点で男はみんな同じです。
自分の中で発想しないと行動できない。だから、同じ事を何度も注意されたりする訳です。

さて、ご相談の中にある『タバコの誤飲8回』は、普通に考えて異常です。
その都度、事故があった事を旦那さんに伝えていらっしゃいますか?
もし、事故があった事を伏せて「タバコを子供の手の届く処に置かないでよ」と、要求していらっしゃるのなら、成果はあがらないと思います。
逆に、事故があった事を報告しているのであれば、失礼ながら旦那さんは発想力が足りません。
このあたり、想像も交ざるのですが、結婚以前の交際時、たとえば旅行などに行かれた時は行き先とかは、ななさんが決めていらっしゃいませんでしたか?

もし、そうだったなら、旦那さんはななさんを信頼していて、かつ発想力が足りず『何をしたら良いのか』わからないのです。

いずれにせよ、休日にななさんがお子さんと出掛け、旦那さんも誘うような『働き掛け』をされては如何でしょうか?
地道で成果もあがりにくいかもですが、旦那さんに『意識』が付かないと話になりません。
う~ん(@_@;)雄kunのママ | 2008/10/19
 ハッキリ言って、そんな愛情を感じられない父親もいるのかと思うと悲しくなります(*_*;
我が家の夫も帰宅時間は23時頃と遅く、私より年上です。(一回りも!!)
夫が帰宅すると、息子は嬉しくて嬉しくて玄関の前で待っています(*^^)v
そして、息子がパパとまたお風呂に入る!!って言うと、疲れているにも関わらず一緒に入れてくれます。
 また、ご飯中に一生懸命パパの手を引っ張り子供部屋へ行こう~と誘う息子を見て、夫はその欲求にきちんと応えてくれますヨッ(*^_^*)/
TVのリモコンで遊ばれた時も、あぁ~また変えられたぁ~と言いながら、息子の手の起用さを褒めます!!
 常に息子中心で動いてくれますよ。
休日の日も、自ら夫が息子のお洋服をコーディネートしたり、公園へ行ってお砂場遊びをしたり・・・・。
本当に立派な父親になったと感じております。
 我が家も息子が産まれた当時は、オシメもろくに変えられない夫でしたが、今では見違えるほど面倒見が良いです(#^.^#)/

 中でも一番驚いた事は、数十年吸っていた煙草です!!
私は煙草の匂いが嫌で嫌で、何度注意しても止めなかったににも関わらず、息子が産まれた途端《健康な体で稼がなきゃ》と言って、キッパリ止めてくれましたヽ(^o^)丿
どれだけ子供の影響は大きいのかと・・・・。
 けれどお子様、煙草の誤飲なども含めて可愛そうです(*_*;
もっと子供に目をむけてあげて欲しいと、話し合ってみてはいかがでしょうか???
\(^O^)/ | 2008/10/19
ななさん辛かったですよね(&gt;_&lt;)私も今月の3日で結婚二年目になりましたが、主人と出会って結婚するまでは辛い日々を過ごしてました。私には5歳上の姉がいますが姉が早くに結婚したために私は過保護にされ両親に特に母親に顔を叩かれたり頭を殴られたり、たまに父親にも殴られたりしました。そんな辛い時に主人に出会い10年勤めた仕事をやめて出会って半年後に主人がいる千葉にきて結婚して私は辛かった日々から解放されて涙しました。。結婚して両親にいろいろしてもらいました。孫が出来女の子が生まれてなお、嬉しいのでしょうね。まめに連絡くれます。話は戻り、ななさんの旦那さんの煙草の置きっぱなしはやめてもらわないと万が一誤飲をしてしまったら大変ですよ?父親は可愛がるのが苦手だと思いますので時間をかけて旦那と話し合っていった方がいいですよ\(^O^)/
まずピカピカ☆。。。 | 2008/10/19
タバコの危険性は強く伝えてください。
誤飲8回なんて、もしかして最悪の事態になった可能性も今までにあったかもしれません。今後最後の誤飲・・・なんてことになったら後悔しても仕切れませんから旦那様には命の大切さとともに危険性を強く伝えてください。

休日の家族でのおでかけ・団欒は計画性を持って「次のお休みにはどこに行こうか?」「○○に行こう!」と積極的に働きかけてみてください(*^。^*)

男の人は子どもがぐずるとどうして良いのかわからなくてつれてきます。なので「こうしてみて」「こんな感じ」とどうしたら愚図るのを止めるのか下手にでてしてもらい、できたら褒める事が大切です。

男の人は父親になる意識が低い人が多いので、少しずつ訓練していかないと、娘さんに嫌われる事になりますよ~

最後に、お母様との仲が良好になって良かったですね。これからもその仲が続きますように・・・
こんにちは(長文になりました) | 2008/10/19
夫婦の関係、理想の家庭像、それぞれなんですよね。

テレビや雑誌で出てくるような協力的なパパさんって周りを見渡しても実際いないです。いや、居てるんでしょうが極わずかなんだと思うんです。ほとんどが勝手でわがままな子供なままですよね。

うちの主人は月に3,4日しか休みがありません。なのでパパが休みの日はどうしとも子供たちが興奮しがちでしたが、「今日しかお休み無いからもう少し静かに寝かせてあげてね」と言い聞かせてきました。もちろん私が公園やらスーパーに長時間連れ出したりしないといけなかったので、とても大変でした。
数年経ったころから自分から休日の計画をしてくれるようになりました。当然、子供達も成長し移動などでグズられることも無くなったのも要因の一つかと思いますが(^-^)

男の人ってお父さんになるのにすっごく時間が必要な人がいるんだと、私の妹や友人とといつも言っています。

私自身、フルタイムで仕事をするようになってからは主人の休日や夜の「一人になりたい」と言っていた意味がわかるようになりました。まあ、私にはそんな時間ないですが(-&quot;-)
十年空いて、長男が生まれ溺愛してますが同室では今も寝ることはできません。
タバコは何度言ってもダメなので私がせっせと灰皿回収してます。

ご主人に対して諦めろとは思いません。ただ子供が成長するのと同じようにもう少しゆっくりとパパになるのを待ってあげてみてはいかがでしょう??

お母様との関係がとても良くなったことは、本当によかったですよね。たまには愚痴も聞いてもらったり預かってもらったりしながら上手にストレス解消してくださいね。
私も時々分からなくなります。 | 2008/10/19
私が育った環境は、父は帰りが早く家族みんなでご飯を食べてテレビを見て…日曜日は一緒に出かけたりしていました。

もちろんそれが私の理想ですが、主人の仕事上、帰りは遅い・泊まり有・休みは少なくて不定期ということもあり、そのようなことをしたことはほとんどありません。
子供好きなので娘とよく遊んでくれますが、ななさんの旦那様の様に、自分が子供と遊びたいときは遊んでぐずると私に渡す・遅くに帰ってきて起こして一人でテレビを見るということもあります。

私もななさん同様、10歳年上で頼れるという面があったので一緒になることを決めました。
でも、実際は…。帰りが遅く、夫婦で話しをする事もあまりなく…この関係って何だろう??と思うことは多々あります。

私は、家族のために時間を使いたいと思うような環境を作ればいいのかも…と思い、外に連れて行ってくれないという不満なども伝えつつ、家事育児をきちんとし、主人のサポートをしっかりすることにしました。理想を捨て「ちゃんと帰ってきてくれるだけいいのかも。子供好きだから、娘ももう少し大きくなって「パパ」と言えるようになったら変わるかもしれない」と思うようにしました。

そう考えるようにしても、元々の理想があるので感情がついてこないこともありますが…。
あと、私達は社内恋愛での結婚です。元上司がたまに連絡してくれるので、その時にグチを言ったりしています。(それを主人に注意してくれているようで、一時的でもお灸をすえるのには効果的です)

理想にこだわるのではなく、ちょっと見方を変えてみてはどうでしょうか?今すぐに変えることは出来ませんが、私同様別れることを考えないのであれば、少しづつ改善していけばいいのかもしれませんよ?

長々と長文失礼しました(><;)
立派です。 | 2008/10/19
心理カウンセラーを生業にしている者です。まず、とても立派です。生まれ育った家庭がどんななものであっても、精一杯生きてきたことはとても立派だと思います。夫の子供に対する態度や腹立つ気持ちは善悪良し悪しの判断をせず、自分や家族を責めず、ただなにが起こっているのか冷静に眺めて見てください。 夫婦や家庭を自然な暖かいものものに変えていけるのは夫でも父母でも、子供でもありません。自分自身と向き合っていく自分にしかできないことだと思います。
うーん | 2008/10/19
2ヶ月になる娘のママです。
男の人ってそういう人多いかもしれません。
ただうちの主人は会社から帰ってきて疲れていても、娘の世話をよくやってくれます。
オムツを替えてたり、あやしたり…。
自分の時間を割いても娘の世話をやってくれます

まだ小さいので外に遊びに行くことはありませんがただ主人は行動派でないので
私がどこどこに遊びに行こうとか言わないと娘を遊びに連れていってくれないかも…。

ご主人が水族館に連れていってくれたりしないのならスレ主さんから
今度丸○○に行きたいけど計画たててとか言ってみてはどうでしょう?

タバコに関しては喧嘩になってももっと話し合われたほうがいいと思います。
何度か食べているのにそのような行動をとるのは問題ありかなって…。
今の気持ち | 2008/10/19
旦那さんに話しましたか? 

ちゃんと向かい合って話し合うことが夫婦だと思います。これから長い人生を共にする相手です。話し合って、旦那さんの意見も聞き、期待し過ぎだったなと感じたら、この人はこういう考えなんだと思い、自分もこういう考えだから、理解してもらう。 

やはり話し合うことが大切です。時間をかけてじっくり話されては?
こんにちは。 | 2008/10/19
男の人って 自分中心の生活かも知れませんね。我が家は 始めから育児に対しては期待してません。 なので 子供と接してる時は 話かけられても無視です。 そしたら たまに淋しくなるのかな 子供の相手してますよ。

休みの日は うちはパパの趣味に子供が合わせてます。うちは 大きいから できるのかも知れませんが。 そしたら パパも子供と遊んでますよ。
難しいですね。 | 2008/10/19
お母様のことはなんとなく分かる気がします。
うちもそこまでではないですけど、やっぱり弟の方をかわいがります。
娘と息子では違うものらしいですよ。
主人の家も義妹のことはそうでもないけど、
息子である主人のことはかわいがってます。
でも、かわいがられている本人はそれはそれでイヤみたいですよ。
いい年して母親に干渉されるのはウザいだけみたいです。

ダンナ様のことは、理想が高いと言えばそうかもですね。
父親になったとは言え、生身の人間ですから、
テレビに出てくるパパのようには行かないと思います。
でも、タバコのことはなんとかして欲しいですね。
これはうるさく言ってもいいと思います。
みなさん寛容ですね・・みきっちょ | 2008/10/19
「男って大抵はこんなもん」とは、わたしには正直、思えません。
う~ん、難しいですが・・・確かに「男」はこんなもんかもしれませんが
「父親」はこんなもんではいけないと思うんです。
休日に外出できないとか、休日は1人で遊びに行きたがる、これは普段に家族の団らんが少しの時間でもあれば我慢できますが
一緒の部屋にいるのを嫌がるなんて、わたしはそんな父親は嫌です。(すみません。)
TVを集中して見られないという気持ちも分かります。
男の人は、女性よりもその思いが強いということも分かります。
だけど・・・ もう親なんだから、子育てのために我慢することも必要だと思います。
また、寝ている子どもを起こすのは可哀想すぎです。
はっきり言って、子どものことよりもご自分のことしか考えてないという印象です。
そして極めつけはタバコ。
うちにも同じ月齢の子がいますが、タバコを8回も誤飲したらと思うとゾッとしました。
下手したら、お子さん、死んじゃいますよ!! 認識がご夫婦共に甘すぎます。
この件に関しては、ご主人が直りそうにないのであれば
ななさんがタバコを片付けるなどしてお子さんを守るしかないのではないですか?

・・・と、厳しいようなことばかりを書きましたが
ご主人が、ななさんに以前と同じく優しいのであれば
お子さんに対する接し方も、お子さんが成長し、おしゃべりしたり一緒に遊んだりできるようになれば変わってくることも大いにあると思います。
うちの主人も、1人目が赤ちゃんの時は1人でよく出かけてましたよ。
今では、すっかり子煩悩になりました。
お子さんへの態度は、母親としては気になりますが、まずはご夫婦の関係を見つめ直して
それから、今後のことなどを考えてみてはいかがでしょうか。
お母様とは、良い関係になれてよかったですね。
うちは | 2008/10/19
うちのだんなは仕事は忙しい人ですが、お休みの日は子供と遊んでくれたり、いろいろなところに連れて行ってくれる人です。
食事なども作ってくれたりしています。
そういう意味では理想のパパなんだとおもいます。
ただ、こどもがぐずると私のところに連れてくるのは変わらないですよ。
どうしていいかわからないようです。
人はそれぞれかず&たく | 2008/10/19
理想の家庭とか、子育て論とか違うと思うのでは、その点はよく話し合われた方がいいと思います。
主さんのお気持ち、お子さんとどう関わって欲しいか、ご主人はどうしたいのかなど、しっかり話し合ってくださいね。
また、家族でどこかに行きたいと思うなら、『今度の休みの日、○○に行かない?』と誘ってみては?

ご相談の中で、私が一番気になったのは、煙草の誤飲です。
8回もですか?
そんなに誤飲させておいて、まだお子さんの手の届く所に置いてあるなんて異常ですよね。
命に関わる事ですよね?
取り返しのつかない事になる前に、その事はしっかり伝えて欲しいと思います。
理想と現実☆もんち☆ | 2008/10/19
のギャップって誰でも感じるものじゃないかなぁ~ご主人の子供に対する態度には?な感じもしますが、父親歴って母親歴よりも子供がお腹の中にいた時間分短いですし、仕事に行っている時間子供とは離れているので「お父さん」になるまで時間がかかる事もあるのかな?って気もします…主さまが昼間の子供の様子を話されたり、子供にはどう接してほしいなど伝えられてはどうですか?意外と、どう子供も関わったらよいか解らない人もいるみたいなので…せっかく築かれた家庭ですから、ご自分で理想に近付ける努力も必要だと思いますよ!うちはケンカばかりですが、お互いに言いたい事を言い合ってるので、相手の気持ちも聞けるし、こちらの悪いところは直しながら、旦那の悪いところは直させながら…です。 お互い理想とはかけ離れた結婚生活のようですが、少しでも理想に近付けると良いですね
はじめまして(*^_^*) | 2008/10/19
なんだか読んでいて辛くなりますね。我慢しているななさんがすごいと思います。仕事から帰ってきて1人の時間を過ごしたい気持ちなどもあると思いますが遊ぶ訳でもないのに寝ている所をわざわざ起こしたり、近づくと嫌がったりっておかしいと思います。子育てをしていると自分自身1人の時間を過ごしたりしたいじゃないですか?それすら簡単に出来ないのが現状なのに…テレビ見るならみんなでみれば良いじゃないですか?ゆっくり見たいなら録画して子供が寝た後でみれば済む事だし。我が家には5歳になる娘と2ヵ月になる息子がいますが、テレビはほとんど娘専用みたいなもんで主人の帰りは比較的早いのですが見たい番組は録画して後で見てますよ。文句も言いません。子供が出来たら子供中心の生活になり我慢しなくてはいけない事もありますよね。育児で悩んだりしたら、夫婦で話し合い解決出来ることって沢山あります。子供は自分だけが望んで生まれたわけじゃないはずですから、助け合っていくのが家族だと思います。
煙草の誤飲に関してはみなさんも言ってますが優しいご意見だと思います。うちの主人は毎回外に出て吸っていますよ。禁煙は会社でのストレスなどもあるようで難しいようですが(笑)お子さんが簡単に食べられるって事は換気扇の下とかではないようですね。換気扇の下だって多少の煙は部屋に充満するらしいのですがそのまま部屋で吸うよりはましだと思います。世間ではこれだけタバコに関しては嫌煙されているのですから、子供や妻の事を考えたら簡単に出来ることだと思うんですが。私の中では私が灰皿を片付ける?とんでもない話です。子供じゃないんだからそれぐらい考えろ。って話です(笑)ななさんは家庭環境が複雑でもすごく立派に育っているなぁ、と感じます。絶対幸せになって欲しいです。すべての人にあてはまる訳ではないと思いますが、結婚する相手次第で人生変わります。人並みの生活がおくれたり、毎日が平凡だけど幸せだな。と思えたりもするんです。だからよく話し合ってみてください。
ななさんの理想は決して高すぎないと私は思いますよ。
頑張ってください。
男の人は | 2008/10/19
いつまでも子供です。父親になるまでは時間がかかります また1人目の子はどうして良いかわからず、ぐずると余計なのかもしれませんね。 普段仕事で遅いと休みの日はゆっくりしたいと思うんでしょいね。 家もそうでしたよ。 今は次男も生まれ四歳の長男とは遊んでくれるようになりました。 でも話しをして月に一回くらいは家族で出掛けられると良いですね。 ママは子育てで疲れるとストレスで余計にイライラしてしまうんでしょうね。
似たようなものですよ | 2008/10/19
子煩悩な旦那さんも居ますがそれは極1部だと思います。
家の旦那も自分主義です。
子供のためにと言っても止めてくれませんよ。
でも煙草の誤飲だけは命にかかわる事なので気を付けてください。
その前に子供が大きくなりますが。
うちの子は煙草でおでこに火傷したことがありますよ。
もう少しで眼に入るところでした。
それでも子供の前で煙草を吸いますから・・・。
・・・ | 2008/10/19
ななさんもかなり苦労をされてきたようで・・・
いろんな家庭があると頭でわかってはいても生々しく文章になっていると悲しく、辛いです
この経験を大事にして娘さんにだけは同じ思いをさせないようにしてもらいたいです

男の人って父親になった自覚がないというか、父親になったら何をしたら良いのか、何を手伝えば良いのがわからないんですよ、きっと
私の旦那はとても優しいのですが、子供に接するときもいつもの顔で私からしたら怒ってる?ってときもあります
女性なら母性があるから赤ちゃんを見るだけでニコッとしてしまうじゃないですか
それがないんです
だから全てにおいてイチイチもっとニコッとしてよ、赤ちゃん怖がるよとか、悪いけどこれ手伝ってとか何でも口にして言わないとダメなんですよ
だから旦那様もどう娘さんと接してよいかわからないだけかもしれないですよ

それからななさんは良い父親を見たことがないのかもしれませんが、旦那様はそういう家庭で育ったわけではないですよね?
それならきっとこれから頑張ればいい家庭作れると思いますよ
私もまだ新米(3年目)ですが良い家庭作る努力していきましょうね
こんばんは | 2008/10/19
お子さんがぐずるとママの所に連れてくるのは、だいたいのパパがそうだと思います。ウチの旦那も、私がどうしても手を離せない時は何とか粘りますが、そうでない時は、すぐに私の所へ連れてきます。それに、ウチの場合は男の子(1歳半)だから、私が息子にばかり手を焼いていると、旦那はかまってオーラ全開で・・・「この子の父親だろ!」って突っ込みたくなるようなこともしばしば^^;
だから、ななさんの旦那さんも、一緒にテレビを見たがらないのとか、娘さんにななさんを取られたような気になってるってのもあるんじゃないでしょうか?もし、「どうして?」って聞いたことないようなら、一度「どうして一緒にテレビを見ないの?」とか聞いてみては?・・・私は、疑問に思うと何でもすぐに聞いてしまうので。 

それより、お母様と良い関係になれてよかったですね☆
今まで甘えれなかった分、お母様に甘えてみられるといいですよ^^
こんばんわ☆ | 2008/10/19
結婚に対して理想が高くなってしまっているの、よく分かります。
私の実家は両親共働きで、父は気が向いたら子供や家庭に関わる程度で、子供が成長するにつれて家庭には無関心。 母も大人になりきれないまま結婚出産をした為か、稼ぐのに精一杯で子供と向き合ってるつもりだけ。いつも仕事の愚痴を聞くのは小学生の頃から長女の私の役目みたいな感じでした。
両親の夫婦仲も悪く、弟が義務教育を終えてから離婚もしてます。 なので正直、私も夫婦とは、普通の家庭とは、普通の父親・母親とはどんななのか知りません。
なのでやっぱり自分が結婚する時は、自分が尊敬できる相手と結婚して、夫婦仲良く育児ができて、子供とちゃんと正面から向き合いたい、とずっと思ってきました。
まだ私は妊娠8ヵ月なので育児が始まればどうなるのかは分かりませんが、夫は尊敬できる元上司で、些細な価値観の違いはあっても夫と結婚して良かったと思ってます。

本題ですが、理想と現実のギャップってどの家庭にもあるものだと思いますよ。
だからよく熟年夫婦が、仲良く添い遂げる秘訣は片目を瞑る事、と言うんだと思います。
知り合い熟年夫婦で、結婚前に片目を、結婚してからは両目を瞑る、と言った夫婦も居ますけど、この夫婦は子供が呆れる位仲良しです。
要はお互い理想は捨てないけど、妥協や諦めるんではなくて、両者の折り合いを見付けて進むのが大事、って事じゃないでしょうか??

書き込みを見る限り、ご主人様にも家庭に対する態度には問題があると思います。
特に子供に対しては、子供が親から受けた傷は一生消えません。 多分これはトピ主さんもよく分かってらっしゃるのではないかと思いますが…その事を少しご主人様にお話されてみてはどうでしょう??
小さいお子さんに何か起きてしまってからでは取り返しが付きませんので、せめて最初は煙草を吸う場所だけでも考慮して貰うとか。 父親としての責任や、子供は親の都合で生きているのではない事を諦めずに伝えて下さい。
トピ主さんが、普通の家庭の姿を知らずに不安に思ったりしてしまうのは分かりますが、トピ主さんが「自分の理想が高いのかも」と諦めてしまっては、お子さんもいずれ、普通の家庭を知らない大人になってしまったり、結婚に希望が持てない大人になってしまうと思います。

ご主人様が年上なら尚更言い難い部分はあるかと思いますが、妻として、母親として、ご主人様に求めるものは求めて良いと思います!!
男性は何度も頻繁に言わないとなかなか治らない生き物みたいなので大変かと思いますが、お子さんの為にも頑張って下さい!!


最後に、長々と偉そうになってしまい申し訳ありません。
私には考えられないももひな | 2008/10/20
子供を可愛がるときだけ可愛がってあとは邪険にしたりとか、休みの日も一緒に出かけてくれないとか、その程度の旦那さんならごまんといると思います。
でも子供が何度も食べてしまっているのに相変わらずタバコを置きっぱなしにするのは考えられません。
旦那様に子供がタバコを食べてしまうとどれだけの害があるかしっかり伝えたことはありますか?
娘さんにとって危険な環境にあると自覚してほしいですね。
うちは | 2008/10/20
休みの日はお出掛けに連れて行ってくれるし仕事帰ってきて子供と遊ぶのはもちろん、夕飯も作ってくれます。
本当に悪いなぁと思い、一度「ご飯の支度は私がやるし、ゆっくりしてて」って話し合った事がありますが旦那曰わく「別にやらされてるとは思ってない。やりたいからやってるだけ」って言われました。

ママさんの旦那さんは付き合っているときはどんな感じだったのでしょうか…?

ママさんの言ってる「日曜日には出かけて…」って言うのは理想なんかじゃないですよ(^▽^)
書き込みを読んでたらママさんには是非暖かい家庭を作ってもらいたい、と(勝手ながら)思ってしまいました

でもうちもタバコを吸ったあと机に置きっぱなしにするのは注意してもなかなか治りませんでした…(&gt;_&lt;。)

でも8回も誤飲したとありますが、旦那さんがタバコを置きっぱなしにしてしまうのを分かっているのであればママさんが気をつけてあげるべきだと思います。


一度、『旦那は子供なん』と自分に言い聞かせ気楽に家事や子育てしてみたらいいかも知れませんよ(*´∀`*)

そしたらまた旦那さんのいい部分も見えてくるかも知れないですよ☆
はじめまして、 | 2008/10/20
こんにちわ。

幼い頃大変な思いをされお育ちになり、でも立派に大きくなられ今お母さんになりお子さんを育てていること、すごいと思います。

私は、ちょっと幼い頃の環境が違いますが・・・
父は母居ません。私の幼い頃に離婚し母は私を手放し母の祖父母に育てられました。

私には2歳の息子が居ます。
最初両親が居ないので、子育てをするときに大変に戸惑いました。
祖父母の接し方をまねてみたりもしました。
ただ、自信が無く過ごす毎日で・・・
主人に相談したこともありましたよ。
主人は、「親が居なくても自分の子供なんだからしっかり自分で思うように育てれば良い」という風にいいました。
それからは、あまり迷いがなくなりました。

人それぞれの子供のお父さんが居るように、まだお父さんはお子さんが生まれて同じく1歳5ヶ月です。
きっと子供のことよりも、まだ自分優先の気持ちが強いのかもしれません。
ただ、娘さんは、そのままではご主人になつかないかも知れません。
子供は正直なので、少しでも自分を大切にしてくれる人、遊んでくれる人、優しい人につきますので・・・

お子さんのコトは可愛いんでしょうが、自分優先の考えのうちはまだご主人は変わらないと思います。

ご主人様にお気持ちを話されたことはありますか?
最初は聞く耳を持たないかもしれません。
少しゆっくりお話をされて、解決できるならそれも方法の1つかと思います。
そうですね・・・Steven&Joel | 2008/10/20
ダンナ様に対する理想は、高いといえば高いけれど、そういう理想を抱くのは、ごくごく当たり前のことじゃないかなぁと私は思いますよ!

うちは共働きなので、平日はとにかく大忙しです。
ダンナも帰宅が遅いので、子どもと遊ぶ時間なんて全くありません。
でもたまに帰ってくれば、子どもと遊んでくれるし、家事も手伝ってくれます。
休日は家族の為に色々と手伝ってくれたり、子どもと思う存分遊んでくれたり、家事も手伝ってくれ、私はとっても感謝しています。

私たちは結婚して8年になるんです。
最初は沢山ケンカもしましたし、ダンナの態度にイライラする事も多々ありましたよ。
結婚して5年目に息子が生まれたので、お互いの事を色々と理解していたので、ダンナも最初から良きパパとして動いてくれたんだと思います。
もし結婚してすぐだったら・・・と考えると、確かにいいパパに変わりはなかったかもしれませんが、これほど色々としてくれたかどうかは定かではありません。

やはり、旦那様と色々と話し合った方が良いのではないでしょうか?
私たちは結婚したての頃、色々と話し合いました。
共働きなので、家事はできるだけ手伝ってほしい!
子どもが生まれたら、○○してほしい!などなど・・・。

いい方は悪いんですが、こうやって徐々にダンナを調教してきたように思えます。笑
私も結婚したての頃は、腹が立って仕方ない事もたっくさんありましたよ!

子どもを躾ける以上に、ダンナを躾けるのって難しい気がします。
ななさんが旦那様にどうしてほしいかを、訴えてみてはどうですか?

たばこの件にはビックリしました。
ななさんもしっかりと目を配らなくてはいけないのでは?と思いました。
たばこがあったらすぐに片付ける等・・・。

子どもを起こす事も、今すぐに止めてもらいたいですよね。
起こそうとしたら「せっかく寝ているんだから、起こすのは止めてね!」と言ってみてはどうですか?
しかに、 | 2008/10/20
旦那さんが帰って来たら子どもと遊んでくれて、休日にはお出かけ♪(*^ ・^)ノ⌒☆ なぁんてのは理想だとおもいます。 うちも私自身も旦那さんも普通のお父さんというものが解らない環境で育って来ました。 小さいころに家族みんなで出掛けたなんて思い出は一つもありません。 だから2人とも自分達ががまんしてきた事をこれから自分達がしたい!ってのが強いですが現実は金銭的にもなかなか出来ないですね(^_^;) ただ主さんの旦那さんはちょっと父親以前に大人としての自覚が低くないです?タバコを8回なんてあり得ないですよ(&gt;_&lt;) へたしたら中毒になってしまいますよ(ノ_・。) 育児を手伝わないなんてのはまぁ普通ですが、子どもの命、体に関わることくらいはしっかりして!と治してもらうべきだとおもいます。 えらそうにスミマセン。
私の場合 | 2008/10/22
私の場合… 二回り歳が違います。結婚する前から、精神病にかかりました。 子供が産まれる前は、優しかった旦那…。 私が、精神病にかかってから、旦那は病気を理解して貰えず、子供が産まれてからも、ノータッチで、今でも変わりません…。 私も旦那…父親…の理想像は、子供中心で、どこか出かけたり、いたわりやったり、するものと思っていました。 うちも理想高かったのかもしれませんが、現実とは違い、今では別居になり、お金だけ寄越す始末です。 夫婦の形… 私もよく分かりません…。 今では、旦那への愛情も薄らいでます。 でも、お気持ちは凄く分かります…。 良いアドバイスやないですが、経験談でした…。
そんなものでは? | 2008/10/22
うちの旦那もななさんの
旦那みたいなカンジです

だけど煙草は外で吸
わせてますし

ほっとくと一日中寝
てるからお前は妊婦か!?
といつも叱って外に連
れだし遊びにいきますよ。

私はでかいガキが家に
居座っているのだと
思うようにしてます。


私も旦那には愛情がない
ので離婚も考えてますが
旦那なりの子供達への愛
情はあるみたいだし、今
のところ離婚しません。


ですが子供達に愛情が
ないと解った時点で
速攻離婚します。


だけど、ななさんの家庭の
理想が高いとは思いません。
いろいろあったけどうちの
両親は仲が良くていつも
遊びにつれていって
くれていました。


ただ伯父、叔母達は最低な
人達がおおく、自分の子供を
金の道具としかみてない奴ら
がいます。だからななさん
みたいな方には絶対幸せに
なってほしいです。

それと正直、孫が生まれて
急に優しくなったとか今更なに?
と思いますが、それを嬉しい
と思うななさんが羨ましいです
話し合いました。よしかママ | 2008/10/24
と言うよりかは理想像を聞いてもらいました。旦那と父親の関係と私の思う父親像が違いかなりのギャップに散々悩みましたが私の父は○○で小さいながらそういうのが私はうれしかったとか自分の父はどうだった?と聞いたりしながら段々と父親になりつつあります。

話す事(おしゃべりでも十分です)大事だと感じています。
自分もあります。 | 2008/10/25
三匹の子供の親父です。 長男が1才のときにタバコを口にしました。 自分はその日からタバコを辞めました。 タバコは非常に危険でマジで死にますよ。 マメに灰皿を交換、封の切ったタバコは手の届かないとこに… 何かあったら旦那のせいばかりには出来ないでしょう? 遊びに行くのは、前もってあなたが企画して下さい。 いついつ何時に出発、ドコを通って途中ジュースを買ったり、帰りはどうする等具体的に決めて旦那さんに伝えて下さい。 そこまでされたら、大抵は重い腰を上げますよ! そこで大事なのはあなたが決めること。 動かない人には、聞いても何も返っては来ないです。
う~ん(--;)なか | 2008/10/25
うちのパパもお出かけは連れてってくれないし、
今も自分の部屋でTV見ながらギター弾いてますよ(^^;)
パパの部屋はあと水周りさえあれば十分暮らせるだけのものがそろってるので、
子供が寝たらもうそこから出てきませんねぇ~(^^;)ほとんど。
休みの日はお買い物以外のお出かけはまったくないです。
ホームセンターに行くのは立派なお出かけだと思ってる人です。
うちの息子もホームセンターはお出かけだと思ってる感あります。
ちょっとカワイソウな子供ですよね(^^;)
私の父親はよく遊びに連れてってくれる人だったので、
結婚当初はこんなに休日に家にいるなんて!ってびっくりしました。
が、うちの主人はおうちが大好きだから出かけない、
父親はお出かけが大好きだから出かけるだけであって、
自分の好きなことしてるだけってのに変わりはないんですよね(^^;)
実際、父とお出かけって言っても、私や母の行きたいところに連れてってもらえたわけじゃないし・・・。
家庭に対するってより、男の人に対する理想が高かったかもですね(--;)
うちはまるで子供なだめだめな父親を見て育ったので、理想なんてすごい低かったですけどね(^^;)
頼りになる男の人が家にいるって考えるんではなくて、
大きい子供がもう1人いるって思えば、気が楽になりますよ(--;)
いま、部屋から出てきました(^^)おなかすいたって(^^;)
理想と願望と現実は異なりますよね・・・。 | 2008/10/25
男なんてそんなものです・・・。

・・・・・と諦めれたらどれだけいいか。

そんな訳で一度書店の「忙しいパパの為の子育てハッピーアドバイス」って本を立ち読みなりしてみるとよいかもしれません。私は結婚する時にこの本を読んで共感する所が多かったので買って蛍光ペンで線を入れまくって
「ここよんどけ。んで心に刻みつけとけ。できなかったら離婚するからな」って突きつけてやりました。

んで実際妊娠して出産してから子供を金曜の夜に預けてどんだけ泣こうが手だししませんでした(旦那の実家に預けたので手出ししなかったのは義母ですね)そしたら翌日ごめん。育児をなめてました。会社と趣味で徹夜する方が全然楽だ。って謝ってきました。

子供には非常ーーーーーーーーに気の毒で仕方ないんですが旦那にわからせる為にも1日手出しをしないでいるっていうのがあってもいいと思います。自分が代わりにするって分かってるから適当なんだと。んでやりたいときにやってしんどくなったら交代ってしちゃうから大変さを痛感しないんです。

私も結構冷たい親かもとは思いますが・・・極論1日くらいじゃ死にはしないので、旦那の協力あってこその子育てです。家庭です。って思うので子供には凄い気の毒で仕方ないんですけど1日ひたすら泣いて泣いて泣きまくってもらいますね。オムツとミルクとお風呂は流石に1回は見本みせなきゃわからないだろうから1回「だけ」やりますけど。

嫌だって拒否してても同じ部屋に置いてやります。んでずっとビデオまわしててやります。うるささに耐えかねて暴力振るおうもんなら証拠にして離婚届に印ですね。

ちなみに私の所は(ここまでひどくはしてませんが)自分でみてから変わってくれて子育ても結構手伝ってくれるようになりましたよ

子供が可哀相って思いますがココは未来の子供の為に1日心を鬼にしてやってみてはいかがでしょうか。とりあえず翌日近所に謝罪に行く事は忘れずにw
十人十色ではあると思いますが… | 2008/10/25
結婚するということは、ふたりで価値観を分かち合い、喧嘩をしながらでも、辛さを乗り越えて一生をともに歩んでいくことを決意して、それまで以上に幸せに過ごすことだと思います。

そして、子供を持つということは、それまでに2人で築いてきた愛情を今度は子供に注ぎ、子供によって親が成長し、親の行動によって子供が成長していくものだと思います。
子供の純粋な目って、本当にきれいですよね。
それによって、忘れてたものに気付くときもあるのではないかなと思います。
そして、親は、そんな子供の輝きを守ってあげなくてはいけないと思います。

父親(旦那)とはこういうもの!と決めてしまうのは間違いだと思います。
やはり、仕事がものすごく忙しくてなかなか子供と接する時間がなかったりするかもしれませんが、子供を持てるということは、簡単なようで、とっても奇跡に近いことだと思います。
そんな大切な宝物を本心から可愛くないと思う親はいないと思います。
泣いたらママに託したり、忙しいときは相手をしなかったりするのは、子供が可愛くないからではなく、まだ自分優先にしてしまっているからだと思います。
そういう意味では、男性はいつまでも少年(子供)の心を捨てきれないところはあるかもしれませんね・・・。

うちの旦那は、私が体調を崩したこともあり、どんなに遅く帰っても家事や育児には協力してくれます。
平日は、忙しくて、朝しか子供と顔を合わせられないのですが、毎朝家の中を散歩したりしてくれます。
週末は、毎週遊びに連れていってくれます。
出来るだけ娘と一緒にいて、娘に色々なものを見せてくれようとします。

ななさんも、今一度旦那さんと話し合いをされて、娘さんはパパとこんなことしたいんだよとか、娘さんが今日はこんなことが出来たんだよ!とか、パパの事好きって言ってたよとか、旦那さんが見逃してしまっている娘さんの姿をお話されてみてはどうでしょうか?
なんでも、パパが悪いパパのせいってマイナスに考えてると悪循環になってしまうと思います。
お二人で娘さんを幸せにして、3人で幸せな家庭を築いてください☆
年上でもパパは新米なんですよ | 2008/10/29
辛口になってたらすみません。 もしかして主さんは旦那様の中にご自分が味わえなかった父親の役割も知らずに求めてはいませんか? 年上でわがまま聞いてくれて頼れると思っていても基本的に男の方がお子ちゃまなんですよ~。 主さんからしたらかなり年上でも30代ならまだまだ自分一番でも仕方ないかなと感じます。 お子さん可愛がるならその延長で出来そうなお世話を少しでもしてもらい大袈裟なくらい誉めたたえ父親の役割の喜びを教えてあげたら良いと思います。 今時子育ては全て母親の役目でもなく分担する気持ちというより一緒に楽しむ気持ちで良いと思うけど泣いたら結局ママへはどこも一緒ですよ。 パパも新米でどうしたらよいか戸惑いと帰宅が遅いようだから仕事の疲れなどで余裕もないのかも知れませんね。 あとは主さんの今の気持ちを素直に打ち明けて旦那様がどう思っているか話合われたら良いと思います。 家族のあり方はそれぞれなので理想はさておきお二人でこれから沢山話し合って3人なりの家族をじっくり築き上げていかれたら良いと思いますよ。
参考になるかわかりませんが | 2008/10/29
旦那様に対する愛情が足りないのではないでしょうか??

幸せで暖かい家庭を望むのではなく、自分が努力してそういう家庭に少しでも近づけていくことが第一です。

待ってるだけでは幸せはやってこないですよ。

私は、私が幸せにしますって勢いで結婚しました。

今、小さい年子の子供がいて大変ですが、掃除洗濯…主人の仕事は夜中の帰宅ですが、暖かいご飯を作って、食べずに待ってます。
そして帰ってきたら一緒に食べてます。
お腹はすくけど、今日あった出来事を会話しながら食べるのが私の幸せな一時です。
えっと | 2008/11/01
旦那様も悪いですが
貴女も悪いのでは?

理想は理想でしかありませんよ?

貴女も旦那様に同じ事言われていたらどうしますか?

旦那様が何度言ってもタバコ片付けないのを理想しているなら貴女が片付けては?

誤飲は貴女の責任でもありますよ?


貴女は家庭を任されています

旦那様が安心して仕事出来る様に勤める事や癒しを与えたり


そこは旦那様も同じです

ふたり共 結婚や家庭に対する考え方が子供過ぎます

お互い様なんですよ

夫婦なんて


どっちが悪いとかなら離婚したら如何?


苛々します

page top