相談
-
直母ですぐに寝てしまい量が増えない
- 現在3週間の子を混合栄養で育ててます。
生後2週間までは私の乳首のちいささや子供の吸う力の弱さからミルクや搾乳メインで、練習で母乳相談室の乳首を自分の乳首にかぶせて吸わせていました。その頃から練習では寝てしまうことが多かったです。
その後2週間検診で助産師さんに指導してもらい、なんとか直母が出来るようになりました。なので直母が出来るようになってまだ10日も経ってないくらいではあります。
相談なのですが、直母の時に、数回吸ったらすぐに寝てしまい量が増えず困っています。手足を刺激したり声をかけて起こしながらやっても片乳10分ずつ、計20分のうち半分以上寝てしまっている状態です。
お腹がいっぱいな訳ではなく、離すとすぐに泣き始めます。
泣くからと再開しても同じようにすぐに寝てしまい、離すと泣いての繰り返しです。
そのため哺乳瓶でミルクや搾乳を追加しています。哺乳瓶も寝ることはありますが、少しの刺激で起きて再開できるためスムーズに飲めます。
助産師さんに相談したところ、追加を減らすように言われたのですが、追加を減らすとおなかいっぱいになれず、3,4時間ぐずり続けたり、1時間以上思いっきりギャーッと泣き続けてしまい、お互いに寝れない、暑い、思いっきり泣かれ続けると精神的にも辛いため、ミルクや搾乳を足さざるを得ません。
搾乳は直母後にやっており、1回に50~80cc程度でますので、母乳が出なくて泣いてるってことは無いと思います。
このまま続けて直母に慣れたらいつか直母量は増えますか?
それともお互いしんどいのを我慢してミルクや搾乳を減らすしかないですか?
直母で寝ない方法や起こすのにいい方法はないですか? - 2025/07/18 | とろろさんの他の相談を見る
回答順|新着順
寝ますよね〜くずきりさん | 2025/07/18
- ほぼ完母の混合で育てています。
うちの子も直母すると5分ぐらいで寝落ちします😅
乳首を離して起こして吸わせ直しも良くあるので、私はこの辺を織り交ぜながら起こしてます↓
・服の裾をパタパタさせて風を送る
・耳をくすぐる
・顎の下をやさしく指で揉む
・口笛を吹く
・授乳姿勢を変える→うちは縦抱き授乳にしたらあまり寝なくなりました
部屋や服装が暖かいと眠気を誘ってしまうので涼しめにしてあげると良いです。
うちは室温23度キープで長肌着1枚で過ごしてます。
まだ赤ちゃんも体力がない時期なので、おっぱいを吸うだけで疲れてしまいます。体力がつけば飲める量はどんどん増えていきますよ。
今は量より回数の時期です。もし完母にしたいなら踏ん張りどころです!
毎日おつかれさまですやぎちゃんさん | 2025/07/29
- 現在4歳の女の子と生後約二週間の女の子二人を育てています。
いろいろ考えて、工夫されて、毎日本当にお疲れ様です。
わたしは助産師でもなんでもないので、あくまでご提案程度ですが……。
母乳を片側10分ずつで授乳しているのを、5分ずつ×2セットにされるのはすでに試されましたかね?哺乳力の弱さで吸い疲れかなぁと思いました。ご存知だとは思いますが、吸ってからすぐビャービャーでる人もいますが、しばらくしてから母乳が出てくる場合が大体かと思います。もしかしたら、その最初の吸い付きでチカラをつかって疲れてしまうのかもしれないですね。
もしある程度母乳が出ていて吸い疲れで眠ってしまうのだとしたら、追加を減らしたらそりゃギャンギャン泣いてお母さんが大変ですし肉体的にも、時に精神的にも疲労がたまる一方だと一般人ながら思いました。直母後の搾乳50~80だと結構出てる方なので、単純に飲めてないのかな……?という感想です。
あとは咥えさせ方などは問題なさそうですか?恐らくここまでしっかり考えて悩まれているということは深く咥えさせて頑張っていると思いますので大丈夫だと思いますが、合わせて授乳時の姿勢(お子さんの体勢)も気にしてあげてみてください。
寝てしまったら足の裏や身体を優しくコチョコチョで刺激して起こしてあげるのもひとつかもしれないです!
わたしは一人目の時、母乳の出がかなり良い方だったのですが、食生活の乱れや慣れない初めての育児の疲労のせいか、生後3ヶ月頃で母乳がほとんど出なくなりました。
娘は普通に吸ってくれて、規則正しく2,3時間おきに授乳でギャン泣きすることもなくだったのでわたしはてっきり変わらず母乳が出ているもんだと思ってました。…………が、健診の際に体重の増えが悪いことを知り、大きな病院に紹介状を出されたり、子育て支援の母乳に関する窓口へ出向きました。そしてそこで初めて母乳が出ていないことが発覚しました。
その時、すっっっっっ……ごく自分を責めました。なんで気づかなかったんだろう……親がわたしじゃなければ気づいていたかも……と、毎日毎日責めて夜には泣いて…… そこからミルクを日々足していくことになるんですが、3ヶ月まで母乳オンリーだった子が哺乳瓶の乳首に慣れて飲んでくれるまで苦労して……落ち着くまでは大変でした。母乳は与えつづけないと出ない!と言われたので頑張って与えましたが、より出てないのでは?と思って、離乳食が始まることもあったので生後6ヶ月になる日にサヨナラして完ミにしました。
そんなことがあって二人目は完ミでいく!と思っていましたが、産後母子同室が始まっていざ母乳をあげると、頑張って飲むその姿がまぁ可愛くて可愛くて…………。一人目の時と違い、最初は全く出ず、退院してから軌道に乗ってきたというか、入院中より出るようになりました。それでも一人目の体重増加不良の件があったので、混合で母乳+ミルク→ミルクのみを2.5~3時間おきに交互でやるのと、夜間に一度搾乳してます。
確かに母乳は飲ませれば飲ませるほど出ると言われています。作られる量が決まっているため、空っぽにならないとたまらないと聞きます。あげなくなると作られる量が減り出なくなるものです。なので、直母で飲めていないのなら搾乳で出し切ってあげるというのは正しいかと思います。
でも!しんどいのを無理してミルクや搾乳を減らすはしなくていいと思いますよ!助産師さんなどはいろいろ言うかもしれません。ただ、言ってしまえばその人は他人です。一つの意見・方法として軽く捉え参考にするだけで良いと思います。だってそこ子を育てているのは、毎日みているのは自分なのですから。大事なのは自分がストレス無く育児できること、お子さんが無事すくすく育つことです。育児にストレスは禁物です!
元気に育ってくれたら、それがお子さんにとって正しく合っている育児だと思います。やり方は人それぞれでいいんです!
お互い無理なくストレス無くがんばりましょう!