相談
-
2歳9ヶ月の男の子/怒りすぎてしまう
- 2歳9ヶ月の男の子を自宅保育している31歳のママです。相談させてください。
息子は少し発達がゆっくりで発語が遅かったのもあり、市の幼児教室に通ったりしていました。今では語彙も増え、覚えたABCのうたを歌ったりするまでになりました。
自宅保育なのもあり同世代のこどもとの関わりが必要だと思い、積極的に児童館や支援センターに足を運んでいます。入園予定の幼稚園では未就園児教室があるので月に数回親子で通っています。
悩んでいるのは息子の切り替えの悪さです。
児童館や支援センターから帰るときやプレ幼稚園での水遊びを終える時など、どの場面でも「おしまい」することが苦手でギャーギャー大騒ぎ。他のこども達がママとお着替えしてる中、オムツ一丁でプールから出てこない息子に集団生活への不安や言う事を聞かせられない自分に自信を失い、参ってしまいました。
おもちゃやおやつで誘導することはたまにありますが、児童館や支援センターからは大体は担いで帰ってます。月齢の割に体格もいいので疲れます。
こうして疲れが溜まりに溜まり、息子がわざとお茶をこぼしたりお風呂をイヤイヤしてくると自分の怒りをコントロールできなくなってしまいます。些細な事でブチ切れて、無気力になって、別の部屋に閉じこもったりしています。
旦那は出張も多く息子とふたりきりの時間が長いです。実家を頼ったりもしますが、年取ってきた親にヤンチャな息子を預けるのは気が引けて、一時保育を利用し始めました。が、降園時には帰りたくない!と突っ伏して泣く始末。もう…勘弁してくれ。
・どうしたらスムーズにおしまいできるのか
・ママの怒りををどうコントロールしたらいいのか
先輩ママさん、同世代の子を持つママさん。是非お話やアドバイスお聞かせください。
よろしくお願いします。 - 2025/07/29 | ちゃんりーさんの他の相談を見る
回答順|新着順
これから出来るようになるから、大丈夫ですよ。ねこまむさん | 2025/07/29
- 元気いっぱいで、自己主張もしっかり出来る子どもで子どもらしくて良いと思いますが、お母さんはなかなかに振り回されて大変ですよね。
これから、幼稚園に行くようになると人間関係や社会性を学んで行くので凹まなくても大丈夫ですからね。
とりあえず、本人が見通しつけやすい様に時計があれば「あの、長い針が6になったら帰る準備するんだよ。」とかスマホでもタイマー使ってみて「ピピピって、なったらお片付け一緒にしようね。」とか、予告しておく。
グズグズ言ったら一旦その気持ちは、受け止めてあげて下さいね。「そうだよね。楽しいからもっと遊んでいたいよね。でも、お家帰ったら◯◯(子どもが好きなことや好きな遊び)が待ってるから次は、そっちを楽しもう」など、違う楽しいことを提案してみたり。
「ママも一緒にお片付けするよ。これは、◯◯くんが片付ける?それともママが片付ける?」と、子どもに主導権を持たせたり選択させる事でママが無理矢理終わらせてる感じを無くせます。
子どもは、次の楽しいことがあったり、次のイメージ出来ると行動が伴います。
子育て支援センターや幼稚園のプレなどに行かれてるならば、スタッフの方も相談すれば色んなアイデアやアドバイスももらえるので、聞いてみると良いですよ❗
今みたいに、ママの怒りも少し離れてコントロールして行けば良いですし、アンガーマネジメント本やYouTubeでも子育てアンガーマネジメントで怒りのコントロールのヒントも学べますよ✨
一生懸命子育てしてるから、怒ってしまうし怒って自己嫌悪になったりの繰り返しで親も子どもに育てられて行く感じですからね。ご自分も、許しながらゆっくり子どもと成長していけば大丈夫ですよ☺️ ありがとうございます。ちゃんりーさん | 2025/08/09
- 素敵なアドバイスをありがとうございます。優しい言葉にうるっとしてしまいました。息子との外出が億劫になっていましたが…頂いたアドバイスを試したところ、少しずつ数字を理解し始め、時計に興味を持つようになりました。まだまだ怒ってしまう毎日ですがママも日々勉強だと思って頑張ります。