相談
-
奥さんがディーマーになってしまったのに哺乳瓶でのミルクを飲まない
- 生後3ヶ月の娘がいます。産まれてすぐから、母乳とミルクの混合で育てていました。
2ヶ月頃に母乳をあげた後にミルクを飲ませたら、ものすごい量を吐いてしまい(おそらく母乳で足りていた)
そこからミルクを嫌がるようになりました。
ネットを見たり、友達に相談したりして、教えてもらったことは全てやり切りました。が、改善されません。
試したこと
・哺乳瓶の乳首サイズをメーカーも合わせて各サイズいろんな種類であげる
・ミルク自体の味に飽きた可能性も、とのことで違うミルクのメーカーで試す など
現状本当にごく稀に上手くいった方法が眠る手前でミルクを口に入れると
ほぼ寝ながら50ml〜100ml飲んでくれる時があります。
体重も範囲内ではあるけど、もう少しで範囲外になりそうなのもあり
母乳の飲みも悪いと奥さんはとても気にしています。
ディーマーなのにかなりイライラしながら母乳をあげて
その状態でもすぐに乳首から口を娘が離したりと大変そうです。
母乳が終わった後は落ち込んで数時間はダメです。
残った哺乳瓶のミルクを見ると落ち込むとのことだったので、私がいる時は
できるだけ何も言わずに私が洗うようにしています。
どれだけ励ましの言葉をかけても、奥さんは一人で塞ぎ込みモードになってしまいます。
なので「何かしてほしいこと、協力して欲しいことがあったら言ってね」と声をかけています。
他にも娘のこともできるだけ私がやるようにはしています(休日)
相談ですが
・ミルクを飲ませる方法、他にも何かあればアドバイスください。現状どん詰まり状態です。
・ディーマーの奥さんは放ってあげておくのが一番でしょうか。奥さんのためにしてあげられることが何かあればしたいと
思っていますので奥様目線でぜひ教えてください。
家庭は奥さんの笑顔あってのものだと考えているので、現状をどうにかしたいです。よろしくお願いします。 - 2025/08/02 | 海寿さんの他の相談を見る
回答順|新着順
とりあえずねこまむさん | 2025/08/03
- 色々と試されていますが、視点を変えてみて以下の方法も試してみて下さいね。
(既に試されてたら、すみません)
1. 哺乳瓶そのものではなく“飲ませる状況”を変える
・お風呂上がり(リラックス後)にチャレンジ
・明かりを落とした薄暗い部屋で静かにトライ
・抱き方を変える(縦抱き、フットボール抱きなど) → 赤ちゃんが「母乳じゃない」と気づきにくい体勢を狙う
2. スプーンやコップで与える
・「哺乳瓶=嫌なもの」となってしまっている可能性があるから、スプーンや小さいコップで数mlずつ与えるのもひとつの方法。飲む量は少ないけど、心理的抵抗が減るかも。
3. ミルクに甘みを足す
・ごく微量の母乳を混ぜる(風味付け)ことで、受け入れることもある。
・ミルクを少し温度高め(冷ましすぎない)にしてみる。
4. 哺乳瓶遊びを通じて慣れさせる
・飲ませることが目的じゃなく、「口にくわえるだけ」でOKとし、ミルクの時間でなくても遊びの中で哺乳瓶をちょっと持たせたり、触らせたりして“嫌じゃないもの”と思ってもらう。
あと、奥さんは産後のホルモンバランスも崩してるので情緒不安定にはなりやすい状態です。
1. 奥さんがご自分を責める気持ちが出たりするかもですが、「なにもできない奥さん」ではなく「赤ちゃんをよく見ているお母さん」として認める。
・「○○の時、ちゃんと気づいてたよね。さすがだね。」
・「娘ちゃん、今日すごい笑ってたね。きっとママがそばに居るからだね」など
★「できてない」ではなく「気づいてる・繋がってる」ことに注目してあげる。
2. 「元気になってほしい」と思ってることを言葉にしない。
・元気になってほしいと思っても、ディーマーの時は「今の私ではダメってこと?」と受け止めがち。 → 「ただ一緒にいるよ」「今日もよくやってて、えらいよ」くらいでOK。
他に、奥さんが気晴らししたりリフレッシュしたりしたい事があるなら、させてあげて下さいね。一人でゆっくりカフェで過ごすのが好きな人なら気分転換になるだろうし、マッサージやエステや美容室でリフレッシュしたい人もいますし、とことん睡眠を取りたい人もいると思います。
今日は、1日子ども見てるから好きに過ごしてみたら。って、してあげても良いかもです。
子育てパパ向けの子育て本があるので読んでみて下さいね。ママとの向き合い方も学べますよ。
⭐パパに読んでもらいたい子育て本
https://ori-ori.jp/2007439