アイコン相談

ところ構わず寝転んで泣く

カテゴリー:発育・発達  >  発育・発達の特徴|回答期限:2025/08/17|さちさん | 回答数(1)
4歳になったばかりの息子です。
年少で幼稚園に通っています。
軽度の発達遅滞があるので、療育にも通っています。
最近よく思い通りにいかないと床に突っ伏して大泣きをするようになりました。
割と早い段階で切り替えて落ち着くのですが、1日に何度も起こると精神的にキツイです。
園では我慢しているのか、このようなことはないようです。

発達の特性なのか、イヤイヤ期の延長でしょうか?
3、4歳でもイヤイヤで床に寝転んで泣くことは子供によってはあるのでしょうか?
いずれ落ち着くのか不安です。。
2025/08/03 | さちさんの他の相談を見る

回答順|新着順

4歳の壁ねこまむさん | 2025/08/03
うちの子は、一番手を焼いたのが4歳でした。
色々、出来ることも増えてくる年頃ですが感情のコントロールはまだまだ未発達なので自分の思い通りに行かないと、地面に寝転んで駄々こねたり、泣きわめいて走り回って暴走したり。など、たっぷりと振り回された時期でした。
うちは、保育園に通ってましたが保育園では自我を押さえてる分、安心出来る親や家庭の中で自我を爆発させてる感じでしたね。
とりあえず、駄々こねてる時はこちらの声も入らない興奮状態だったりするので安全な場所ならば、気が済むまで寝転ばせてました。
危険な所ならば、とりあえず安全な所へ移動して強くハグして本人の気持ちに同調する様に「◯◯したかったんだね。そうだね。分かるよ。」と繰り返し共感して落ち着く様になだめてました。
それと、落ち着いたら「今度また、さっきみたいになったらどうしてみる?」って、振り返って一緒に対策してみて下さいね。

園では、その姿を見せないのは適応力があって判断出来る力をしっかり持ってる証拠ですね。甘えれる家庭がちゃんとあるのを子どもながらに分かってるんですよ。
子どもは、そうやって感情のコントロールの学びをして行きますからね。必ず落ち着く時期は来ます。
また、どんなときに起きやすいか(疲れたとき、空腹、音や光の刺激が強いとき、予定変更など)記録してみると、予防のヒントが見えてきます。

園で我慢できている=場面の切り替えや、相手に合わせる力が育ちつつあるということでもあります。これは将来的にもとても大事な土台です。

今は、互いに大変な時期かも知れないですがちゃんと成長して乗り越えてくれますからね。

page top