相談
-
私の心は狭いですか
- 産後15日の初マタです。
退院してあと少しで2週間なんですが
旦那にすごくイライラしてしまいます。
退院後1週間は育休を使って休んでくれて
日中洗濯、ミルク作り、料理はしてくれて(1から10まで説明が必要)
とても助かってますが
旦那は基本的に私とべびとは別室で
ミルクの時にラインをして作ってもらうという感じで
夜寝てくれないと相談しても
寝れる時寝なよと言われるだけで
昼夜同室で面倒を見てくれるわけではありません。
初めての育児でいっぱいいっぱいになって
泣きながら部屋に行くとゲームをしてました。
息抜き程度なのかと思って
家のこともやってくれているので
なにも言わなかったのですが
私の体調が急に悪くなり少しでも寝たくて
おっぱいだけあげて他のお世話を頼んで寝ていたら
うんちがすごいと起こされて
いつも私はやってるとつい怒ってしまいました。
おむつを変えたら寝れるかなと思って
寝ようとしたら旦那は隣でゲーム
べびが泣いててもママの方がいいと言って
ゲームから離れてくれなくて
体調も悪いということもあり泣きながらあやしてました。
出産の日に飲みに行きたいと言ってて
出血もひどくて夜までいて欲しかったのに
飲みにも行ってきていいけど
その代わりお世話を頑張ってねっと許可したのに
寝れてない、いっぱいいっぱいで何もできない私の目の前で
平気な顔でゲームをしていて
イライラして頼りたくなくなります。
私は心が狭いのでしょうか… - 2025/08/04 | ちぴさんの他の相談を見る
回答順|新着順
心中お察しします…みいさん | 2025/08/05
- 慣れない育児お疲れ様です
きっと今も言葉では言い表せないぐらい辛く、疲れていますよね…。
残念ながら、パパという生き物は(一部を除き)産まれてすぐなれるものではないです。
ママは産院でみっちり育児について教育を受けたと思いますが、パパは父親学級や軽い説明のみで育児の大変さを理解出来てないことが多いです。多少できたぐらいでできる気になる事も…。
それが毎日となるとかなり疲労することを知りません。
ママも寝不足で余計イライラしてしまっていると思うので、1度しっかりと話し合いをし、育児の大変さを痛感させてみてはどうでしょうか?
説明するめんどくささは回避できませんが、1度覚えてしまえばそこの問題はなくなると思うのでとにかく今はママさんがしっかり休めるようにした方がいいと思います。
ママの方がいいと言ってるとべびちゃんを渡してきたら、言ってません。と突き返しましょう(笑)
そうしないと、一生夜泣き対応できないパパになってしまうので心と顔を鬼にしてやりましょう!
パパがダメなら一旦親御さん達にお願いしてママはしっかり休んでください…!
子が月数を重ねていくにつれ、育児の仕方も少しずつ変わっていき夫婦で衝突することも多くなります。しっかり話し合える体制を作っていかないとママが我慢するしかなくなるので、頑張ってお話してみましょう
慣れない中頑張っててえらい!
パパは察しないねこまむさん | 2025/08/10
- 基本的に、パパは察して行動しない生き物なので『何でこんなことも分からんねん!』って、事も説明して指示して教えてって行かないとパパの自覚や成長はしません。
子育てで大変なのに、何でそこまでせんとアカンねん!って、なりますが色々ママがやっちゃうとパパか育たないので面倒臭いですが、出来る様になってもらうように指導してあげて下さい。
また、愚痴はここで吐き出したら良いですからね。
あと、パパも子育て本読んで勉強してもらって下さいね。
⭐パパに読んでもらいたい子育て本
https://ori-ori.jp/2007439
頑張り過ぎないで下さいね。ママも初めての子育てでいっぱいいっぱいなのて、パパにどうしても頼れないなら自治体の子育て支援や役所の子育て相談に問い合わせて、サポートを活用して下さいね。