相談
-
生後5ヶ月 腕を使おうとしない
- 生後5ヶ月の女の子の発達について不安に思っているのですが、タイトルの通り全然腕や手を使おうとしないのが気になっています。
たとえば、
•うつ伏せにさせた時に腕を前に持ってこず、ずっと唸っている
•おもちゃを握らそうと手に当ててみても全く握らない
周りの子は自分でうつ伏せしていたり、おもちゃを触っていたり握っていたりできていて娘は発達的に大丈夫か不安です。
また、何にも興味がないようで基本的に天井をみてぼーーーとしていたり足をジタバタしていたり(手はこのときも動かさ無い)しています。
肘内障も疑ったのですが、曲げたりしてもとくに痛がらないです。
ハンドリガードはよくやっていて手を見たり舐めたりしているのですが、もう一ヶ月ちかくやってます。。 - 2025/08/09 | ヒワヒワチャンさんの他の相談を見る
回答順|新着順
まだまだ、これから。ねこまむさん | 2025/08/10
- 同じ様な月齢でも、赤ちゃんの性格や発達速度は様々なので出来てる出来てないで見ない方が良いですよ。
5ヵ月頃なら、まだまだ手や足がオモチャだったりしますからね。
月齢に合ったオモチャ見せたり持たせても、本人が『何だこれ?』って、なったら興味ないしポイして遊びませんよ。
興味持つように親が一緒に遊んであげると一瞬は興味持ったりするかも知れません。今は、手足のが一番目につくし赤ちゃん的にはそっちの方が興味あるんでしょうね。
それと、うつ伏せで飛行機ポーズしたり手足バタバタして喜んでる感じじゃ無いならばうつ伏せ嫌いの場合がありますからね。
嫌な体勢だと、唸ったりして楽しんだりする余裕が無いので余計に遊ばないです。
その内に、寝返りしたりどんどん活発になると見えてくる視野が広がるので興味も広がったり成長の変化は起こってきますからね。
ママのお膝に座らせてみたりおんぶしてあげたり、色んな見え方を体感させて親子遊びすると良い刺激になりますからね。
今は、うつ伏せ嫌いやオモチャに興味持てなくても数ヶ月経つと興味持ったりと変化しますからね。半年経っても何も持てないとかだと、専門家に相談してみて下さいね。赤ちゃんのペースでゆっくり成長しますので、心配せずに見守ってあげて昨日出来て無かった事が、今日は出来たね。って、事で成長を喜んであげて下さいね。よその赤ちゃんと比べるよりも、赤ちゃんの過去と比べて本人がいかに成長してるかが大切ですからね。