相談
-
運動発達の順番について
- 現在8ヶ月(早産のため修正月例は7ヶ月)の男の子を育てています。
まだ腰が据わっていないのにつかまり立ちをするようになりました。(まっすぐは立てませんがへっぴり腰で立っている状態)
1人でお座りやハイハイはできません。
座らせると手をついて少しだけ維持できますがグラグラしています。
寝返りがえりもまだできません。。
運動発達の順番がバラバラなのですが大丈夫でしょうか。発達には個人差があることは理解していますが心配しています。
寝返りがえりができないのが1番気になっています。練習するにもずり這いするし立とうとするしでぜんぜん練習できません。
どうしたら寝返りがえりとおすわりができるようになりますか? - 2025/08/14 | るるさんの他の相談を見る
回答順|新着順
発達の順番ねこまむさん | 2025/08/14
- バラバラでも大丈夫ですよ。
育児書は、あくまでも目安なので、育児書通りには育たないもんです。
腰が座って無くても、足の筋力が強い子はつかまり立ちをしたくなって腕と足の力で不安定ながらも立って今までの視野が違って見えて楽しいみたいですよ。
なので、ケガや転倒には気を付けて本人がやりたい様に好きに動きやすい様に環境を整えてあげて下さいね!
10ヵ月過ぎても体重や体格など様々な理由で寝返りしない子もいますよ。つかまり立ちやズリバイなど他の発達も何も無い状態に寝返りも出来ないが含まれると心配ですが、つかまり立ちなど筋力の発達は見受けられるので様子見で大丈夫ですよ。順番は違ってその内に出来る様になると思いますよ。
お座りも1歳前に出来る様になったって、子もいますので本当に子どもによって様々ですからね。
本人が興味持って楽しんで動きたい方法で、サポートしながら一緒に親子遊びしながら身体の動かし方を体感してもらって下さいね。
あと、数ヶ月でヨチヨチ歩き回ったり走り回ったりするので追いかけれる様にママも体力づくりしといて下さいね。