相談
-
0歳0ヶ月の女の子をもつ父親です。
- 妻と子育ての方針として
・ミルクをほとんど使わない(使っても1日1回)
・おしゃぶりもできる限り使わない
・昼食後と夕食後に仮眠をとってもらい、夜は妻に面倒を見てもらう
という育て方をしています。
仮眠中に泣き出すことを考えて、1回分は搾乳してもらった母乳を用意してもらってます。
私としても、家事・育児含め率先していろいろとやり、仮眠中は起きてもらうのは申し訳ないので、極力自分で面倒をみようと心がけています。
その中で私にどうすることもできないのが、
母乳を飲んでも泣き止まず、おむつ交換やだっこをしていてもずっと泣き止まないときの対処です。
妻は少しおっぱいを飲ませることで落ち着かせられているのを何度も見ているのですが、私にはそれができず、最終的にはミルクをあげるしかない(前に飲んでから時間が経っていなくとも)のです。
でもそれを妻はあまり快く思っていないみたいで…自分はどうしたらいいのか悩んでいます。
ご意見いただけると大変ありがたいです。 - 2025/08/26 | 徹さんの他の相談を見る
回答順|新着順
寄り添いの心が素敵ですねくずきりさん | 2025/08/27
- こんにちは、娘さんのご誕生おめでとうございます🥳
産まれたばかりなのにしっかり育児の方針を決められていながら、奥様の負担も軽くしようと色々動かれているなんて、とても素敵なご夫婦なんだなあと感心しています。
赤ちゃんって意思表示が泣くしかないので、本当にどんな理由でも泣くんですよね。
おっぱい・おむつ・だっこ要望以外にも、暑い/寒い、痛い/かゆいetc、パパorママに来て欲しい、口寂しい、暇だから(!!)、とか…
赤ちゃんには「何かを口で吸って落ち着きたい」という本能があるので、空腹でなくてもおっぱいやミルクで落ち着くのであればこの本能を満たしたくて泣いているのかな?と感じました。
こう言う時はおしゃぶりが覿面に効くのですが、奥様が嫌がっているんですよね。癖になるとか歯並びに悪いとかでしょうか。
おしゃぶりは常用しない・咥えて寝落ちさせないなど正しく使えば素晴らしい道具ですよ。
ただ新生児って胃がめちゃくちゃ小さいので1時間おきの授乳になることもザラです。使うなら、空腹で泣いているわけではないと確信が持てる時に使うのが良いです。
あとは抱っこの仕方を変えてみると泣き止んだりすることがあります。
コリック抱きで調べてみてください。
正直、手を尽くした後であれば赤ちゃんなんて泣かせてても全然大丈夫なんですが、泣かせっぱなしは親の負担も大きいので、頼れるものは頼っていくのが良いですよ。