アイコン相談

赤ちゃんはいつからママと分かってくれるのでしょうか。

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  抱っこ・おんぶ|回答期限:2025/08/31|ぴぴぴさん | 回答数(2)
先月第一子を出産しました。
もともと義両親と同居していたので退院後も里帰りせず帰宅しました。産休中なので日中はずっと赤ちゃんと一緒にいるのですが、私がだっこしても泣き止まなかったり落ち着かない時にお義母さんがだっこすると落ち着くことが何度かあり、私ではだめなのかと感じるようになりました。最初はまだ目も見えていないから誰かわかっていないからかと思っていたのですが、最近では抱っこしている人の顔をじーっと見たり追視できるようになってきました。お義母さんは育児のベテランで私よりもだっこもあやし方も上手なのでしょうがないとは思うのですが、いつかママよりおばあちゃんがいいと言われてしまうのではないかと不安です。私のだっこが下手くそなせいなのにお義母さんがだっこすることやあやしている声にイライラしてしまう自分にも嫌気がさします。お義母さんのちょっとしたアドバイスも否定されているように感じてしまったり、すぐにお義母さんに預けようとする旦那にもイライラしてしまいます。我慢しているつもりではいますが本当に最低だなあと思います。預ける時以外は母乳なのですが赤ちゃんからしたらおっぱいをあげるだけの人になっているんじゃないかとくだらないことまで考えてしまいます。赤ちゃんがたくさんの人に可愛がられて幸せならそれでいいと思わなきゃいけないことも分かっています。もちろん旦那にも相談できず誰にも話せていません。いつまでこの気持ちが続くのかわからずどうしたらいいかわかりません。どうしたらこの気持ちに折り合いをつけられるか同じような経験をした方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
2025/08/27 | ぴぴぴさんの他の相談を見る

回答順|新着順

上手く活用ねこまむさん | 2025/08/29
赤ちゃんは、生まれて数日でお母さんが誰かは分かってるそうですよ。そりゃ、長い間お腹の中に居たからお母さんの声や雰囲気も肌で感じて分かってるし生まれてから、聴覚や嗅覚は発達してきてますからお母さんの匂いとかで理解してますからね。
ただ、抱っこなどはやはり慣れや余裕が無いと赤ちゃんも察知するみたいですよっ。
YouTubeで、まぁるい抱っこなどの赤ちゃんが落ちつきやすい抱っこ方法などが見れるので練習してみて下さいね。あと、お母さんの心音が聞こえる様に抱っこしたりすると落ちつきやすいですよ。
イライラしちゃうのは、まだまだホルモンバランスも崩れてるし出産後はどうしても母性本能が活発になって無意識に赤ちゃんを守ろうとする機能が働いてガルガル期になってしまいます。なので、自分はちゃんと子育てしようと頑張ってる証拠なんだと認めて頑張り過ぎない様に旦那さんや義母さんに任せれる所は任せて、しっかり睡眠取らせてもらったりなど上手く助けを活用して身体を休める様にご自分を労って下さいね。
犬や猫なども出産後は、下手に近づくと子どもを取られると思って噛みついてきたり攻撃的になるのと同じで、人も無意識に本能が反応して起こってしまってる事ですからね。少しずつそんな、自分を受け入れてって行けば大丈夫ですからね。
そのうちに、赤ちゃんはわがままを出せたり何をしても受け入れてくれるお母さんって、感じに色々と振り回してきたりしますが密接した期間が長かった信頼感のなせる行動なのでお母さんも受け入れる器も少しずつ大きくして行けば良いですからね。
赤ちゃんと一緒にゆっくりゆっくりお母さんも成長して行きますからね。
ありがとうございます。ぴぴぴさん | 2025/08/29
ガルガル期をちゃんと子育てしようとしてると言っていただけて少し楽になりました。いつかママがいい、安心できると思ってもらえるように赤ちゃんと一緒に頑張ってみようと思います。
回答ありがとうございます。
こんにちははんぎょどんさん | 2025/08/29
4月に第一子を出産しましたが、私も似たような経験がありました。
1ヶ月経った頃でしょうか、助産院に乳房ケアに行った際、助産院の方から「赤ちゃんがお母さんの前で泣くのは安心している証拠。赤ちゃんにも実は外面があって、外出した時には大人しいけど家では泣くなんてことがよくある。これは家が安心できる場所だから泣くんだよ。お母さんの胸で泣くのもお母さんだってちゃんと分かって甘えているからよ。赤ちゃんったら凄いんだから。」と言っていただきました。それから赤ちゃんが泣くのは私に甘えているからなんだって思えて、お世話にも余裕がうまれました。
また、ずっと抱っこしても泣いている時に、抱っこする人を変えると(夫でも誰でも)ピタっと泣き止むことが多くありました。母親が良い悪いとかではなく、環境の変化が赤ちゃんを泣き止ませることもあるんだなっと勝手に思っています。
あと、夫家族との付き合い方って難しいですよね。私の場合は、義実家に行くと赤ちゃんをあやす人が多すぎて私まで回ってきません(笑)色々思うことはありますが、束の間の休息だと思って「ありがとうございます!」とどんどん預けています!その分、2人だけの時に思いっきり遊ぶようにしています。
他人からのアドバイスも最初の頃はイライラしっぱなしでしたが、それを実践するかしないかはこちら側の判断ですればいいよねと思い、「えー!やってみます!ありがとうございます!!」といいつつ、話半分に聞くようにしています。私の場合は実父が話が通じなくイライラしっぱなし(アレルギーを心配して「魚を触ったら手を洗って」と言っても「そんなカッカしてたら免疫力はつかないぞ」と言うような親)ですが、基本は今だけ今だけと唱えてやり過ごして、命に関わることは断固として伝えるようにしています。そして妹に愚痴ります。
長文になりすみません。ぴぴぴさんの悩みは赤ちゃんにしっかり向き合っている証拠だと思います。素敵なママです。なかなか思うようにいかない育児ですが、お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。ぴぴぴさん | 2025/08/29
話せる人がいなかったので共感していただけて自分だけじゃないと思えました。もう少し頑張ってみます。ありがとうございます。

page top