相談
-
生後6ヶ月 うつ伏せ練習の方法
- 以前もうつ伏せで腕を使わないと相談させていただきましたが、今回はどんな練習がいいかアドバイスが欲しくお願いします。
今の状況はうつ伏せにしても手を前に持ってこず、
んーんー!と唸る
親が手を前に持ってきてあげても少しの間頭を上げるのですが、やっぱりんーんー!と嫌そうにして、すぐに手を後ろに持っていってしまいます。
まずは、うつ伏せ自体(頭を上げなくても)の格好に慣れて欲しいなーと思い生後3ヶ月の時から毎日うつ伏せの練習をしているのですが、全然進歩がありません…
3ヶ月もやってて進歩がないので流石に心配になってます。
練習の仕方としては胸にタオルを入れたり、私のお腹の上でやったり、腕が後ろに行かないように抑えてあげたり…検索して出てくることは一通りやってます。
首は結構座ってて、引き起こしでもしっかりついてくるのにうつ伏せにすると全然ダメです。
どういう練習がいいでしょうか? - 2025/08/29 | ヒワヒワチャンさんの他の相談を見る
回答順|新着順
沢山練習していてすごいです!めごさん | 2025/09/03
- 我が家は5歳の息子と11ヶ月の娘がおります。
息子のときはびくびくして育児してたのでうつ伏せ練習も泣くとすぐやめちゃって、寝返りやずり這いもできるようになるのが遅めでした。娘は生まれた時から5歳児をひたすら目で追っていたので、「やりたい」気持ちがずっとあってできるようになるのも早かった印象です。うつ伏せもお兄ちゃんが横にいたり、前にいたりして「おーい!おんなじ、これできる?」と言われると喜んでました(いまも)。うつ伏せしてもなかなか前に動かないなぁと思って、テレビの大画面で体操見せながらやったり、私が呼んだり、おもちゃ置いたりしても全然で。でも、お兄ちゃんの大切なおもちゃ(Switchのコントローラー)を見つけたとき、凄い勢いで前進したのを今も覚えています笑
なので、いつもは触らせないようにしているような「取りたい!」「気になる!」「触りたい!」と赤ちゃんが思うようなものを前に置いて、仰向けで手が出ることを確認してから、うつ伏せでもやってみるのはどうでしょうか?専門家などではなく、実体験で思いついた案ですみません💦お力になれたら嬉しいです。