アイコン相談

発達の遅れについて

カテゴリー:発育・発達  >  1歳6ヵ月|回答期限:2025/10/10|関西のおかんさん | 回答数(1)
発達についてご相談したいです。
1歳6ヶ月の男の子です。
予定より1ヶ月早く生まれました。
自宅保育で一人っ子です。

気になる点は
・目が合いづらい
・その場でくるくる回ることをよくする
・おもちゃと違う遊び方が多い
・外では歩きまわり、砂や石や葉っぱを触り、遊具のネジをカリカリするだけで興味はあまりない、家でも歩き回ることが多い
・真似をしない(いただきますを私の手を持ってする。ですが物をとって欲しいなどの時には私の手を取ったりはせず、泣くだけです)
•発語一切なし(あー、いぇー、みたいな宇宙語はよく話しますが、こちらに向けてではなく、声を出すのが楽しい感じ)
・指差しをしない、遠くを指差す方向を見ない(近くならたまに見る)
・人見知りはたまにするがほぼなし
・名前を呼ぶとたまにだけ振り返る(ほぼ無視)

このような感じでも
成長すると定型な子はいるのでしょうか?

一歳半の検診で指摘される心の準備はできているのですが、色々と悩んでしまって…

どんな結果であれ元気に育ってくれれば良いのですが、やはり検索魔になってしまいます。

もし似たような方がいらっしゃったら
お話聞きたいです。
2025/10/03 | 関西のおかんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

療育はいかがでしょうかももんがさん | 2025/10/04
私は3人のママしてます。
上から男女女です。
男の子で3歳健診の時に療育を進められました。
主様と同じく1歳半は「あー」とかしか発さず、ママパパなんて皆無でした。人見知りも少しでした。取ってほしいものなんかは、自分でとるか、泣くか、諦めるかです。
女の子は早いと聞きますが男の子はマイペースがベースと聞いてたので、それ程重くは受け止めてませんでした。「いつか話すだろうと」いう精神でいました。私自身親から「あんたは5歳まで何喋ってるかわからんかった」と言われてたので笑
また、最初の子供でしたので、1歳までは自宅保育を頑張ろうと思ってましたので、言葉に触れる環境ではなかったのも今思えばあります。
そんな中1歳で保育園に入所し、2歳の時に呼び出され先生に「言語の遅れがあります。先生をつけるので療育手帳を発行してほしい」と、言われました。(保育園に補助金が出ることもあります。)
その時、私の心情としては「無理やり障害児に…」なんてショックというかまさかという。。今の時代なんでも病名をつけて(ある人には過ごしやすい世の中かもですが)っていうのも納得がいかず、その時は「もう少し様子見てほしい」ということで保留にしました。
四歳になり、引っ越しというイベントがあり何気なく療育というものを通わせてみました。療育手帳もその時発行しました。
すると半年もすると何気なく会話ができるまでに…。今では、さ行とら行は苦手はあるものの普通に会話ができます。集団行動も慣れつつあります。
一方下の女の子は1歳からどこでそんな言葉覚えてきたと驚くほどよく話ます。
なので、療育を通ってお話できるようになったのはありますが、全体を通して、結論はその子のペースなんだと思います。
ですが、やれる事があるなら安心材料ではないですが、療育というのも通わせるのも手なのかなと思います。
因みに療育までの発行の仕方はまず、役所などに療育手帳を発行したい旨を伝えて、児童相談所等で発達検査をうけて、そこで診断がつけば発行できます。
診断がつかない場合は療育を受ける時は実費になります。(少し高めです。世帯年収できまります。)大阪の場合なので、他県はわからないですが汗すみません。
主様は指摘される前に悩まれてるので、子供の事をよく考えてらっしゃると思います。どうかご自分やお子様を責めないでくださいね。
私の個人的なのですが、周りの環境に興味があるというところで、重度ではない気がします。
実際見ているわけではないので、軽い事は言えませんが、どうか方法があるという事を忘れず頑張りすぎないでくださいね。
長々と失礼しました。

page top