相談
-
上の子は自宅保育と保育園入園どちらがいいか
- 第一子の育休中、第二子を授かりました。
2人の年齢差は1歳半くらいで、夫は基本在宅(育休は1~3ヵ月の間で取得を検討中)、両親・義理の両親・兄弟などは頼れない状況です。
第一子の育休と第二子の産休が続けてとれる状況で、下記二択で悩んでいます。
①第一子育休のあと有休で繋いで第二子の産休をとり、第一子は保育園、第二子は自宅保育をする
※一度復職(有休可)しないと保育園に入園できない制度の地域
②会社に復職することなく続けて産育休をとり、第一子第二子共に自宅保育をする
第一子が保育園に入ることで、日中の手が空く有り難さと、入園後半年から一年間は保育園の洗礼を受けて、親子共々病気に苦しむであろうこととで、どちらがよいのか決めかねています。
皆さんのご経験から、ご意見を伺えますと幸いです。
今、私が考え得るメリット・デメリットは下記の通りです。
①第一子保育園、第二子自宅保育
【メリット】
・日中の手が空く
・第一子が保育園で家族以外の大人や子どもと関わり、成長できる
【デメリット】
・親子共に感染症にかかるリスクが高いため、最悪全員が感染、第二子が入院など危険な状況になる恐れもある
・送迎、保育園準備、行事などがある
・少しでも復職(有休消化)をしたら育休手当は減額する…?
②第一子第二子共に自宅保育
【メリット】
・感染症にかかりにくい
・送迎などがないため、家事育児の都合がつけやすい
【デメリット】
・第一子が赤ちゃん帰りする可能性がある、寂しい思いをさせる
・第一子の家族以外との関わりが減る
・親が睡眠不足になる
・親の手が回らない
皆さん、どうぞよろしくお願いします🙇♀️💦 - 2025/10/15 | aiさんの他の相談を見る
回答順|新着順
どちらのパターンも見てきましたねこまむさん | 2025/10/16
- 上の子が、保育園行ってくれるのは毎日の事を考えたら助かったって、お家が多かったです。
病気する事はあっても、ほとんど保育園へ行ってくれる日数のが多いので。後、子育ての悩みや困り事などは先生達に相談したり頼れて親も勇気や元気もらえてました。
周りに頼れる方も居なくて、近くにいる義両親もあまり助けてもらえず2人を自宅保育していた知り合いは自分が体調崩して病院へ行くのも大変で、周りの友達なども頼ってどうにか子育てされてました。途中から保育園へ入れる様になって、身体ボロボロにして自宅保育頑張ったけど無理しすぎた。って、言われてました。
ファミリーサポートやベビーシッターや一時保育なども活用しての自宅保育だとまだ、ましかもしれません。自分だけや旦那と二人だけで頑張る。って、場合はしんどくならない様に工夫して地域の頼れる機関や施設や子育て支援サポートなども活用して頑張り過ぎないようにして下さいね。 ありがとうございます🙇♀️aiさん | 2025/10/16
- あたたかなお言葉、ありがとうございます🙇♀️
やはり、保育園へ預けた方がよいという方が多くいらっしゃるのですね!
夫と自分だけでやっていくなかで、どうするとよいか、ご返信内容を参考に夫と話し合ってみます!
ありがとうございました🙇♀️