アイコン相談

診察室で先生の机のぬいぐるみを勝手にとった

カテゴリー:発育・発達  >  2歳2ヵ月|回答期限:2025/10/30|さいとうさん | 回答数(1)
2歳2ヶ月の娘の発達面について相談です。

風邪を引いて小児科を受診した際、名前を呼ばれて診察室に入ったとたん、先生の机の上の恐竜のぬいぐるみを見つけて一目散に勝手に手にとってしまいました。
娘は今、恐竜ブームなので、よほど気に入ったのか、なかなかぬいぐるみを離さず、
ぬいぐるみを持ったままでは診察ができないのでなんとか取り上げたのですが、
取り上げたことで怒って泣き出しました。
診察が終わったあと先生がぬいぐるみを触らせてくれたのですが、私が恐竜さんとバイバイしよ〜といっても聞く耳をもたず離さないので、無理に取り上げたら大泣きして、病院を出るまで落ち着きませんでした。

この娘の行動が、2歳なら他の子にもあることなのか、異常があるのか、とても不安です。
2025/10/25 | さいとうさんの他の相談を見る

回答順|新着順

よほどねこまむさん | 2025/10/26
その、ぬいぐるみが娘ちゃんにヒットしたんでしょうね。
その年齢ならば、あるあるですよ。
子どもの待合室や児童館など、色んな遊び場で自宅には無いオモチャなどにドはまりする子っていますからね。

お母さんは、引き離しに苦労しますがね😅
それも、良い経験として学習してくれるタイミングと思って下さいね。

うちの子達も、子育て広場などで気に入って遊んでいたオモチャと似てる物を買ってみてしばらくは、それで遊んでいましたがその内に飽きて、また改めてその子育て広場に行ったらやっぱりそのオモチャで遊んだりして『あれ⁉️同じ様なの買ったのに子ども的には何か違うの❔』って、具合に遊ぶ場所が違うと同じ様な物も違って見えるのか新鮮なのかで、遊んだりして子どもの行動は読めなくて面白いですよ。

今度、病院へ行く時は「恐竜のぬいぐるみが待ってる病院行こうね🎵」って、具合に楽しく行ける様に促せますね。「上手にバイバイ言えたね。また、今度会いに行こうね。」って、感じに人の物、自分の物の区別が出来るようになって行きますからね心配無いですよ☺️

page top