相談
-
カテゴリー:発育・発達 > 1歳|回答期限:2025/11/22|てぃろさん | 回答数(1)
1歳になった息子の発達について
- 最近1歳になったばかりの息子の発達について気になることがいくつかあり、相談させていただきます。
ハイハイ・一人立ちは早く1歳になる前からよちよちと歩き出しました。
しかし、言葉は遅そうで、まだアーとかウーとかダダダ〜ぐらいしかしゃべりません。よくママママ〜とかパパパパ〜と教えても一向にダダダ以外の言葉?喃語?をしゃべる気配はありません。
一時期7〜8ヶ月くらいの時に、ちょっとだけバブバブ〜みたいなことを喋ってたのですが今はなくなってしまいました。
それから身振りについてはとても少ないです。ハーイ、バイバイ、指差しなどしません。目の前でやって教えても興味ないのかあまりこちらを見ようともせず、見たとしてもはてな?という感じです。
パチパチは一時期真似してやっていたのですが最近はほとんどやりません。
支援センターや他のママ友と会った時に同じくらいの月齢の子どもを見ていると、バイバイやパチパチ、キラキラなど色んな仕草をしているのを見て比べるのは良くないとわかっていても少し焦ってしまいました。
また、おもちゃについても、ひたすら口に入れて舐める•噛むのみで、それ以外の遊び方ができません。
これも同じくらいの月齢の子で、くるくるチャイムなどで遊んだり、箱の中に小さなブロックを出し入れしたりできている子達を見て驚きました。
他の子を見ても口に物を入れているところをあまり見ないので、うちの子はなんでこんなにも舐めてばかりなんだと…ストレスか口寂しさみたいなものがあるのでしょうか。
そもそものコミュニケーションがあまり取れていないのか、話しかけてもあまり目を合わそうとしなかったり、こちらの言ってることを理解していない感じがすごくします。
あやしたら笑うことはいくつかありますが基本は真顔?って感じが多いです。
色々心配になってしまい日々ネット検索してしまいますがまだ悩むのにも早い時期なのかなと思っておりモヤモヤしてしまいます。
同じような経験をされた方や同じ悩みをかかえている方がいたら、何か対策やアドバイスいただけたら嬉しいです。 - 2025/11/08 | てぃろさんの他の相談を見る
回答順|新着順
まだ、1歳ねこまむさん | 2025/11/08- 言葉の発達は、成長過程でも一番差が出やすいと言われてます。聞いて直ぐに真似っこして言葉を発するタイプと言葉をいっぱい溜め込んで後から一気に話し出すタイプがいます。息子さんは、後者タイプだと思います。あと、男の子は女の子と比べて言葉か出るのが遅い傾向があると言われています。なので、1歳ならばまだまだこれからです。
友達の子は、ずっと話さなくて親は心配してましたが子どもなりに意思の疎通は出来ていたし、ジェスチャーなどでやり取りも出来ていたので、子どもの成長を信じて見守ってました。すると、4歳過ぎて急にマシンガンみたいに話し出してその時はすでに文章になっていてしっかり会話が出来る状態で親は突然の事でとってもビックリされていました。
その後は、毎日うるさい位におしゃべり男子になってましたよ☺️
言葉を溜めるタイプは、言葉のシャワーをたくさん浴びればどんどん吸収しますし、絵本の読み聞かせも積極的に色んな絵本を読んで言葉のタンクを満たしてあげて下さいね。
あと、何でも口に入れるのは1歳ならばまだまだする子はいます。手で触って口に入れて確認したい赤ちゃんの大切なセンサーみたいな物なので試したいので、好きにさせてあげて下さいね。ただし、危険な物や誤飲しやすい物は口に入れない様に気を付けてあげて下さいね。成長に連れてこれも学習してどんどんしなくなりますので、気長に付き合ってあげて下さいね。
他の子と比べるよりも、子ども自身が今まで出来なかった事をクリアして、成長してきた力を信じて見守ってあげて下さいね。
親も忍耐強く待つって、事を学ぶ親のステップアップのタイミングなんだと思いますよ✨



