アイコン相談

完ミへの移行の寂しさ

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  おっぱい|回答期限:2025/11/20|そらさん | 回答数(1)
生後2ヶ月の息子を混合で育てています。

元々完母!と言うより、旦那もあげれるし、夜は寝て欲しいと思い、混合を希望していたので、直母+足りない分ミルクという風にしていました。

ここ数日哺乳瓶拒否ぎみになり、何分も葛藤し飲んでも滑ってしまうのか沢山こぼし、むせてしまい、直母をしてもすぐむせたり、何度も吐きそうになってしまい、今後は直母をやめて哺乳瓶であげ続けるという選択を取り、まだ少し下手ですが哺乳瓶で飲めるようになりました。

元々直母では満足いく量を飲めていなかったし、完母でいく勇気も覚悟も持てなかったし、旦那にもあげてほしいし、と自分で決めたことなのにこの選択があっていたのか悩み、もうおっぱいを飲んでもらえない寂しさからミルクをあげる度に泣いてしまいます。

息子はおっぱいを欲しがらないし、ミルクでも問題ないということもわかっています。

同じ経験をされた方や、完ミへ移行された方、どうやってこの寂しさや、罪悪感を処理したのでしょうか?
私の選択はあっていたのでしょうか?
何かほかにいい選択肢はあったのでしょうか??
2025/11/11 | そらさんの他の相談を見る

回答順|新着順

まだ、2ヵ月ねこまむさん | 2025/11/11
混合で行くのを諦めるには早いと思いますよ。

母乳量を増やすには、あきらめずに吸わせるこれにつきますね!
赤ちゃんに頻回授乳してもらうと母乳量は増えます。
後は、搾乳して母乳を作る様に促します。
搾乳は、赤ちゃんの授乳リズムで搾乳する方が良いそうです。3時間毎の授乳リズムならば3時間経過して赤ちゃんが飲みきれなかった分を搾乳したり、良く寝てて授乳出来なかった時に搾乳したりと臨機応変に搾乳してみて下さいね。

あと、ママの水分補給が重要(最低でも2リットル)なのでこまめに水分補給はして下さい。食事は3食と毎食時に味噌汁やスープなども取って母乳を作る為の栄養をしっかり取って下さい。母乳を促すハーブティーやたんぽぽ茶などもオススメですよ。母乳は、血液から作られるので冷たい水分は、血流を悪くするので常温~温かい物を飲んで下さいね。

それから、寝てる間に母乳は作られるので寝れる時はしっかり寝て下さい。赤ちゃんがお昼寝してるなら一緒にお昼寝して下さい。

不安や焦りや心配などのストレスは母乳には悪影響なので、ご自身の母乳を生産出来る力を信じて、『大丈夫!私のおっぱいはいっぱい母乳が作れる良いおっぱいだよ!』って、暗示をかけておっぱいケアしたげて労ってあげて下さいね!
そうしたら、母乳量は増えます❗

軌道に乗るまでは人によって様々ですからね。
諦めたら母乳は、そこでストップしてしまいます。

下記のサイトは、4ヵ月から軌道に乗った方のコラムです。きっと勇気が出るヒントが見つかると思うので読んでみて下さいね。
⭐https://babyco.co.jp/bonyu-itsukara/

ただ、無理の無いようにチャレンジしてみて下さいね。しんどい時や夜はしっかり寝てもらう為に粉ミルクなど臨機応変に粉ミルクも頼ったりして、授乳期を乗り越えて下さい。母乳でも粉ミルクでも、赤ちゃんがご機嫌でスクスク成長してくれるならばそれでOKですからね。

色々やってみて、その中で子どもが子どもなりに成長してくれたら、母乳でも粉ミルクでも問題無いんですからね。罪悪感とか持たずにご自身がツラくならない、あなたなりの子育てしたらOKなんですよ。子育てに正解不正解は無いので、愛情持って悩んで精一杯子育てしてたら大丈夫ですよ✨笑って笑顔で子育て出来る事が、赤ちゃんも嬉しいので苦しくなってきたら、見直しのタイミングですからね。
ゆっくりご自身のペースで子育てしてって下さいね。

page top