相談
-
カテゴリー:発育・発達 > 2歳6ヵ月|回答期限:2025/11/30|Sさん | 回答数(1)
ここ最近の癇癪について
- 男の子を子育てをしている母です。
一人っ子です。
3日ほど前からお着替え、外出(玄関口に向かう行動)、お風呂を凄く嫌がるようになりました。
またおもちゃで遊んでても自分の思い通りにならないことがあったら、この世の終わりみたいな感じで発狂して転がりこんでクネクネしています。とても心配です。
最近変わったことは10月から保育園に行くようになりました。
定期保育の為、週3〜4ペースで通わせてもらってます。
最初の1ヶ月は先生もびっくりするほどすぐ慣れて楽しそうだったのですが、ここ1週間前ほどから朝凄くグズグズになってきました。
なので外を出て行く時は靴を持って抱っこして無理やり外に行ってます。
保育園での様子はいつもと変わらず楽しそうとの事なのですが、、、
保育園でのストレスを家で発散しているだけで癇癪を起こしているのならいいのですが、何か体や発達に問題があるのかなと、、
お話しもまだそんなに上手じゃないので単語でしか話せません。
お話しに関しては、かかりつけ医の先生と保育園に相談してあと少しだけ様子みてあげてもいいかもしれないです。と言われました。
今までそんなにイヤイヤする事もなく、外出が大好きな子だったのでお外行くよーと言ったらすぐ玄関でお靴を履いてくれてました。
癇癪について、どう接していいかもわからず
ただ抱っこして背中をさすりながら息子が
泣き疲れて時間が解決している状態です。
もし何か解決方法や改善点などありましたら、教えていただきたいです。
長々と申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。 - 2025/11/16 | Sさんの他の相談を見る
回答順|新着順
成長の証ねこまむさん | 2025/11/16- 2歳半だとイヤイヤ期になりますし、それと保育園行き始めたタイミングとも重なって出てきたのかなぁ。と、思います。
まだまだ、上手く出来ない事だらけだし上手く伝えられないもどかしさ。その、葛藤を感じたりやりたい❗って、意欲が芽生えてきてる人として成長してきてる証なので、とにかく気持ちに共感してあげたり、言いたい気持ちを代弁してあげて下さいね。
その繰り返しで、親は分かってくれている。って、少しずつ少しずつ理解して行きますからね。ただ、危険な事だけやダメな事はしっかりと伝えて教えてあげて下さいね。
親は、癇癪が始まるとイライラをもらってしまいますが、同じモードに引っ張られるとイライラしますが、親も成長する為の訓練と思って同じ土俵に立たずに、どうサポートして行くかを考えてみて下さいね。子育てって、忍耐強くなりますし、心身的に鍛えられますよ✨ともに、成長して行くタイミングですね✨子どもも、成長して行くとどの加減でこの人は許すのか叱るのかも試してきますし、ちゃんと知恵がついてきてますからね。どんどん、親に従わないって、なっても根底には親を信頼してるから安心して反発出来る力になってるんですよ。保育園と家庭のオンオフ、子どもなりに頑張ってますね❗お家では自分がしっかり出せる安心基地にしてあげて下さいね。
返信です。Sさん | 2025/11/16- ご回答ありがとうございます😭😭
癇癪が治らず泣き続けてる時は
もういい加減にしなさい。と少しきつめに
怒ってしまった事があります。
それも良くないのもわかっているのに
どうしても苛々してしまう自分が凄い嫌で、、、
同じ土俵に立たないというお言葉で考えが変わりました。
ありがとうございます😭



